則天去私と命従我省

夏目漱石の造語に「則天去私」がある。

大正5年に出た『文章日記』(新潮社)の扉に漱石が「則天去私」と揮毫していてその解説ににはこう書かれているそうです。

「『天に則り私を去る』と訓む.天は自然である,自然に従うて,私,即ち小主観小技巧を去れといふ意で,文章はあくまで自然なれ,天真流露なれ,といふ意である.」

他にも広辞苑では、「夏目漱石の最晩年のことば。小さな私を去って自然にゆだねて生きること。宗教的な悟りを意味すると考えられている。また、創作上、作家の小主観を挟まない無私の芸術を意味したものだとする見方もある。」

ちょうど、松山の道後に立ち寄った際に夏目漱石を調べていたらこういう言葉に出会いました。

今年のテーマに沿って学んでいるとすぐに情報が飛び込んできます。学ぶことの面白さや楽しさというのは、同じようにテーマを掲げた人たちとの学びの邂逅のように思うから不思議です。

自然というものと自分というもの、この両輪をどう理解していくかということは生きていく上で重要だと思うのです。私の解釈では、人生は楽をしようとすると偏り辛く、人生は楽しもうと思うとバランスが取れて幸せであるように思うのが今の私の幸福論です。

どうせ一度しかない人生ならば、苦しい方を選んだとしても楽しい日々を送るということ。

そういう人生の中にこそ、去私の境地があるのではないかと今では思うのです。そして運命というものは、生まれる前から壮大な宇宙の循環の一部として自分のいのちが活かされているのだから委ねて信じるということで則天ではないかと私は思えるのです。私の造語にしてみれば、「命従我省」です。

特に人生を振り返ると、どうにもならないような出来事ばかりがあったように思います。

誰かと比べては幸福論を語る人たちばかりの中で、本来の自分の生き方というものを正しく見つめる機会はどれくらいあったでしょうか。人は、人生の苦難や艱難に於いてはじめて自分を見つめて自分を育てていくように思います。

人生の道は、それぞれで異なるからこそ自分で見出していくことが大切なのかもしれません。

夏目漱石から今年は他にもたくさんの言葉を得てインスピレーションがありました。
早速、さらに深めて実生活の中で生かしていこうと思います。

  1. コメント

    今感じている心境、思い当たるところがあることを初めて出会う言葉から感じられることは、私も不思議だなと感じています。思い込むと視野が狭くなるところがあります。何を思い、何を感じているのかを意識し発信することは自分とだけではない関係を生むと考えています。振り返ることは見出すことであり、嫌がらず振り返ることを意識していきたいと思います。

  2. コメント

    辛い事があればどうしても人と比べてしまう事も、今までの自分の経験の中で自分の都合のいいように判断してしまう事などがやはり多くあります。結果的に自分の歩くべき道はどんな道でも自分で決めて歩んでいる事だと思います。どうせ歩むのだったら、やはりどんなに険しくとも自分自身が納得し楽しんで歩んで行ければと思います。

  3. コメント

    休みの間に松下幸之助さんの事を学びました。(主には松下幸之助さんの奥さんについてですが、、、)その中で、晩年に奥様が「この結婚は失敗だったのでしょうか」とお母様に尋ねると「結婚に成功も失敗もありません、幸せは不幸の中に、不幸は幸せの中にあるんですと、お父様が言われていたでしょう」というシーンがありました。この言葉を聞いて、生きる事への安心感と自然と既に一体になっているのだという事実を感じました。既に自分の人生には噛み締める幸せと不幸せが全て揃っているのだと学びました。それを噛み締めることが人生を歩むという事なのだと感じます。比べず、焦らず、大事に噛みしめて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です