個々の尊重

今の時代は、昔から続いてきた普通にシンプルに生きていくことが以前よりもずっと難しくなっている。例えば、仕事よりも人を大事にすることや、お金よりも親愛の繋がりを優先することや、スケジュールをこなすよりもゆったりと豊かに生きることなど、以前なら当然だった人間らしい静かな生活ができなくなるのは不思議なことだ。

それは幼いときから周囲の過干渉あり、その人の主体的な自分らしさを周囲が尊重しないときからはじまっているようにも思う。

日本人の特徴として「おせっかい」がある、良きにしろ悪きにしろこれはある。良い方で使われるおせっかいは、老婆心から何か困っていたら放っておけないとのでと親切にすることをいい、悪い方のおせっかいはその人のやることなすこと老婆心から口を出してしまいいちいち不安を与えて邪魔をするということになる。

どちらにしてもこの両方は、余計なおせっかいの分はすべて自分の満足を得たいからやったり相手に見返りを期待しているおせっかいだからおかしなことになるのだと思う。過保護や過干渉はは、自分を変えようとはせず相手を変えようとする心からすべて生まれるものであり相手にあわせてお互いが変わっていたらそれは自立と共生をしているということになる。

しかし、身近でもよく見かけるのは自分と他人が違うとすぐに何か不安になるからや、相手が自分の生き方や価値観が理解できないと思ってしまうとすぐに相手を自分と同じように無理にでもなるようにしようとする。

別にその人はその人だとその人らしいのであればそれでいいではないかと尊重するなら別に干渉する必要はないのに、いちいちそれではダメだとなったりそれではいけないと否定するのは自分がそれでは困るからということなのだろう。

知識が先に来て、知識から疑似体験をするような同質の体験をまだやってもいないのにわかった気になるような社会構造の中ではこういうことを理解することも難しくなってきているのだろうとも思う。

私も過去の教育現場や社会、身近な人から過保護過干渉の中で育ってきた。その刷り込みから抜け出すことはとても難しく、どうしても無意識に思考の癖がありそれをしてしまうことがある。そうではないと思うには、まず自分の生き方を自ら責任を持ち、自分らしくいることを尊重することからはじめなければそれもできはしない。

だからこそ、自分が信じられるように人は他人や周囲を信じ見守りそれを存分にやらしてあげるような寛容な精神、つまりは強く優しい心を磨いていかなければ生きる幸せがわからなくなることもある。

どんなやりたいことの根柢も、人権に根ざしておりそれは全てに「自分がされて嫌なことは他人にはしないという」ものからスタートしているものだからこそ、いつのまにか過去に嫌なことをやられたからそれを仕返しするというのでは抜け出せないし本末転倒してしまいそれでは人としての当たり前の人権を保障していこうとしているわけではなくなってしまう。

みんな違ってみんないいのだから、当然、みんなが違うことを何よりもまず自分から見守り尊重しようとすることが本来の意味での個性の尊重であると思う。

皆が生きる幸せを求める心を、その思いやりの実践や謙虚な行為などはカグヤではこれから特に大事にしていきたい。

子ども達のことを思えば、仕事や職業がどうであれまず人として本質的で根源的な人権が保障されるモデルになる会社を目指していきたいと思う。

  1. コメント

    軸が一体どちらにあるのか、自分なのか、相手なのか、自分自身の行動からも振返る
    と自身の在り方というものを考えさせられます。もっとゆったりと悠然とした流れの
    中で相手を思いやって信じて認めるということが大事なのではないかと思います。
    忙しい時ほどこそ、相手へ協力すること、協力することが目的なのではなく、共に
    一緒の時間を共有し合える様に、ないがしろに、無駄にしない様な生き方をしていき
    たいと思います。互いに思い合い、分かり合うことでもっと豊かな、ゆったりとした
    社会ができるのではないでしょうか、どうしても揺さぶられてしまう弱い未熟な自分
    があり、揺るがない強さを持てるように励んで参りたいと思います。

  2. コメント

    本当の意味での見守るという意味を頭では理解しているつもりですが、行動を振り返るとまったく見守れず、過干渉になっている自分に気づきます。それは、やはり相手を信じ、あるがままを受け入れる自分の心がないからだと思います。もっと、本当に相手のことを思えば、変わり続ける必要があるのは相手ではなく、自分自身であるのだと思います。自分自身の変化をもって周りに明かりを照らしていけるように心を変えていきたいと思います。

  3. コメント

    誰しもこの世に生まれて、どなたか生きる達人のような人からの教えを請うて、一度も失敗しないで生きている人はだれ一人としていないと思います。
    教えを学ぶことも大切なことですが自分で考え行動し、失敗しながら反省し、考えを改めることも
    人格を創り上げるうえで大切なことだと思います。
    こうでなければならないと思うには自分の中で正義を作ってしまい、他者との違いを生み出してしまう。
    自分は持ちつつも、未完全であることを自覚し、謙虚に他者の考えをありのまま受け入れ、学びを得ることができるよう傲慢な心を捨てて感謝の気持ちを忘れずにすることが、どんな人の存在も無意味なものはないことを知り、様々なことから学び得ることになり、自分の成長へと繋がっていくのだと思います

  4. コメント

    互いに価値観があるという事は当たり前にわかっていてもいつの間にか相手を何とか変えてやろうとしてうまくいかないことは人間関係において多々ある事だと思います。たとえ親子であっても師弟関係であったも仲間であったとしてもそれぞれが一人の人間であるということも間違いのない事だと思います。今の時代は誰が引いた線なのかわからないままに人に対して出来るとか出来ないという判断をして互いに傷つけあっている時代だと思います。間違った刷り込みに気づくことが平和な世の中へとつながっているのだと思います。又人が生まれてくるという事はやはり意味があるという事だと最近は特に思感じます。このような当たり前のことを皆が当たり前に感じることが出来れば自然に周りの人を尊重できるのだとも思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です