もったいない~尊い体験~

人には毎日、様々な機会が用意されています。

それはそれだけの体験が用意されているとも言えるように思います。一人一人の人生があるのは、その人にしかないその人らしい人生を用意されているということがここから分かります。

人生というものは、その人のものでありその体験がその人の人生とも言えます。

学校というところでは、答えを先に教えてその答え通りになることが良いことであるかのようなことを勉強します。本来は、先に体験をしてその体験が何であったか、その体験から何を学んだかということを使って様々なことを共に身に着けていくための学習をするものです。

本来の学びを、人生と定義するのか、勉強と定義するのかが異なっているのです。

もしも勉強をするために勉強をするのなら、結果ばかりを気にして良い結果がでるためだけに先に知識を得てはその知識を持っているかどうか使っているかどうかが論点になってしまいます。

そうなると、ちゃんとやったかどうか、ちゃんとやれたかどうかが判断の基準になります。仕事でも何でも、やったら終わったとその後の改善をせずそこで満足して中途半端になってしまうのはこの結果さえ合っていればいいという価値基準が刷り込まれているからかもしれません。

しかし人生ではどうでしょうか。

人生では、ちゃんとやったかどうか、ちゃんとやれたかどうかではなく、その体験から気づいたものは何か、その体験から学んだ経験は何だったのかを実感することが基準になるのです。その上で、如何により善い体験まで昇華していくか、その体験をより意味があるものに発展させていくかに価値基準が変わるのです。

そう考えてみたら、結果ばかりに囚われるよりも体験してみたいという好奇心やチャレンジ精神の方がより人生を楽しくしていけるように思います。なぜなら、せっかく一度しかない人生、一度しかない今、一度しかないこの機会、体験しないと「もったいない」からです。

遣る前にある程度予想して、きっとこうだろうとか、こうなるためにどうしようかとか、事前に調べすぎてそこそこの無難な結果に満足するよりも、尊い体験をさせてもらうのだからその一つ一つを根こそぎ学ぼう、この機会を活かそう、つまりは「もったいない人生を味わおう」と開き直った方が真に学べるように思います。

体験から学んだことは、本当のことです。

その体験から学んだからこそ、学びが楽しくなり、師友とのご縁にも、また自分の人生にも感謝できるように思うのです。すべての時間、すべての人生を、全身全霊でいるときがもっともいのちも輝き幸せを実感できるように思います。

もったいないからこそ、さらなる日々の体験を楽しんで生きたいと思います。

  1. コメント

    この3連休の過ごし方を子どもに聞いてみると、予定がいっぱい入っています。つい、いつものように「先に宿題を済ませておくと存分に遊べるよ」と言ってしまって、気づいたことがあります。子どもは「3日間もある時間の価値」を見ているのに対し、私は、「やるべき宿題」を気にしているのです。これを夏休みに置き換えると、「40日間もあるので何をしようかとワクワクしている」か「いかに効率よく宿題を済ませるかばかり考えて計画を練っている」かの違いです。「見ているもの」が違うということは、「せっかく与えられているものの真の機会価値とその生かし方が根本的に違う」ということです。これでは、時間がいくらあっても同じです。この夏休みを、そのまま「人生」に置き換えると、その尊い機会の「もったいなさ」の違いが顕著です。まずは、この「やるべきことへの妙なとらわれ」から自分を解放したいものです。

  2. コメント

    ふとした拍子に友人に大豆の話をしていました。日々大きく成長していること、台風の日に部屋に入れるかどうか迷ったこと、蕾を付けたこと成長の過程とどんな気持ちでいるかを伝えていると、吹っ切れたように考える前に遣ってみるということになりました。
    これまで誰かがやっていることを聞き、遣ってみたらと提案され自分が取り組むことはあっても、遣っていることを伝え相手が「遣ってみる、会えてよかった、楽しかった」と自分自身の体験が役に立てたと実感しました。これまで相談に乗っていた気になっていましたがそれ自体がおこがましく、体験から学んだことをそのまま伝えることで私自身が大切な経験をさせて頂きました。また一つ体験をしていきたいと思います。

  3. コメント

    世の中に「同じものはない」ということを感じました。工業製品のようなものでさえ、同じように作ったはずなのに完全に同じものにはならないのだから、人の経験や感じるものというのは必ず異なる部分を含むことになるのだと思います。そう考えると、人から聞いたことを単純に鵜呑みにしたり、過去の経験から勝手に結果を決めつけず、いつでも目の前にある機会を「もったいない」と思って素直に味わっていきたいと思いました。
    また、そこから学んだことを誰かに役立ててもらう時も「そのままの形」で相手に取り入れてもらってはいけないのだと思います。自分と相手は同じではないのだから、あくまでも形の真似ではなく、それを活かして自分なりに咀嚼して工夫してもらう必要があるのだと思います。昔話の正直じいさんと意地悪じいさんの結末は、暗にこのような意味も含んでいるのかもしれないと感じました。以前のブログ「真似とは何か」にも通じている気がします。

  4. コメント

    まだまだ人生の楽しみ方にムラがあり、もったいないことを自覚せずにいるのだと思うと、それこそ勿体無いと感じます。日々が学び、気付きの機会の連続でありながら、結果のみを知り、次回の改善点を見つけ終わっていることに気づきます。
    本当にこの機会はその改善点を気付かせて頂ける為の機会なのか、と問うこと、問い続ける事が大切なのだと感じました。自分の器の中で生きる事から脱却して行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です