実に為る

自然農に取り組む中で、年々日々に次第に様々なことが実になっていくのを感じます。

それは天候の中で右往左往し、作物の成長過程に試行錯誤し、その時々の環境の変化に一喜一憂をしてきた経過が実になっているようにも思うのです。

一つのものが実になるまでに、私たちは多くの出来事を必要としています。

今の時代の安易で便利な人間農とは異なり、自然の中で育てていくということはその全てを有難いと謙虚に念じつつ歩ませていただいているという実感を得るのです。

実というものは、単に見た目が実になったかどうかではなく、その過程が実であるのです。

その過程をどのような環境の中に置くかというのはとても大事なことのように思います。ビニールハウスで肥料や農薬を使い、過保護過干渉な環境で育ててもその見た目の実は同じように大きくなり、形になります。

しかし、厳しく慈しみ深い自然の中で自然と共生しつつ互いに貢献しあって揉まれた環境の中で育ったものはその実は多少小さくても中身はとても詰まったものが穣るのです。

生きるということは、単に形だけがそれなりになることを目的とするのではなく、その人生の体験や経験を如何に充実させていくことができるかということであろうと思います。

だからこそ、何が自然であるかを理解したならば自分の人生体験を如何に大切にしていくか、不自然を已めて自然に感謝しつつ謙虚に日々を生き切っていくかを勇気を出して選択していくことが何よりも重要なのです。

実がつくものは、日照り、風、そして時には水、さらに新鮮な空気に豊かな土壌、多くの虫たち、周囲の草花の中で自分の役割を全うするときにこそ実を践み全うすることができるように思います。

その全てを人間都合にしていくことなど、とても勿体ないことをしているように思います。自然と融合していくことで御蔭様を感じていく幸せは何ものにもかえがたい無二のものだからです。

思い通りにいかないことは、同時にその実が充ちていくのを感じればいいのです。簡単便利にはいきませんが、そこに自分を転じる面白さがあり、そして感謝に恵まれ謙虚を楽しむ醍醐味もあるのです。

実をつけるまでには、その尊い自然の見守りが入っているのです。そして実は、その尊い見守りを次世代へと譲っていくための糧になるのです。

自然から教えていただくことばかりですが、安心と立命を味わっています。この体験もまた実になるのでしょう。その実を子どもたちの自然へ転じて譲っていきたいと思います。

  1. コメント

    私も10年以上、無農薬の野菜づくりをしていますが、見よう見まねでやっているので、未だに試行錯誤の連続です。自然農でない畑は、見守れているかどうかが明確に出て、つくり手の人間性がそのまま現れるようです。また、私にとっては、焦りや余計な努力、それに忍耐不足など、自分都合の「不自然さ」を認識する場ともなっています。自然を信じて、不自然に余計なことをしないことを学び続けたいと思ってます。

  2. コメント

    大豆の種を蒔き最初はどうなることやらと思っていましたが、今は鞘の中に小さな豆を確認することができます。ここまで来た嬉しさもありますが、「実になる」の実はまだ途中ではありますが実をつけることを意味しているわけではないように感じています。引き続き大豆を見守り、どういった意味を含んでいるのか考えていきたいと思います。

  3. コメント

    明日は我が子の園で「おいもほり」があるそうです。日頃は店に並んでいるものしか見ていない娘が、一体どのようなことを感じて来るのかがとても楽しみです。土の中に埋まっているサツマイモを掘り出すだけではありますが、実際にそれを体験させていただけるだけでも有難いことだと感じています。家族みなのために、私自身がもっと率先して自然から学べるような環境に身をおいていきたいと思います。

  4. コメント

    自分自身を見て、形を揃えようとしていないか、実を結ぶ過程を怠けていないか、と思うと
    言葉だけになっていることがあることに気づきます。
    また忙しいと決め込み過程をむげにしていることも気付きました。
    実は、考えたり言ったりしてつくのではなく
    実践するからつくのであり、その過程が実りの質
    なのだと思い、改めて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です