善転の行~天人合一~

昨日は、日田の広瀬淡窓の咸宜園を紹介しましたがこの私塾には目的がありました。

この咸宜園の咸宜は、「ことごとくみな善ろし」という意味であり、よくブログで書く二宮尊徳の一円観と同じです。他にも天人合一という言い方でもいいですが元々の思想の中に、「敬天」という考え方に根差しているように思います。

これは天の心と同じように天に仕える心を持って生きるという生き方のように思います。それが万物一体善という考え方であり、善い悪いではなく丸ごと善いことなのだという天の大きさで全てを捉える力を涵養するということなのでしょう。

本来の教育の意義を広瀬淡窓は、「人材を教育するのは、善の大なるものなり」と定義しています。まさに本来の教育の本質を捉えている言葉のように思います。全てを善いことにするという思想には、自然に生きるという本来のいのちの活かしかたが入っています。

この広瀬淡窓は、幼少期から病に苦しみ、様々な逆境を善いことへと転じて生涯を歩みました。特にご縁をいただいたキッカケとなったのが、咸宜園で拝見した「万善簿」というものです。これは今の私の日々の感謝日記にも取りいれていますが、意識をするだけで善いことに転じようとする実践も高まってくるから不思議です。

どういう仕組みかというと、1日の終わった段階で、その日に行った善行が白丸で○。悪行が黒丸で●というものを帳面につけて1万回の内省を続けました。約30年間をかけて、日々に●よりも○が勝ち越すようにと念じつつ実践した痕跡が帳簿に残っています。

そして善行と悪行の数を差し引いて、月ごとにいくつ善行を行ったのか集計しました。67歳で万行が達するまで、日々に自ら取り組み実践する後ろ姿から私淑を受けた塾生が沢山いたのではないのでしょうか。時を超えて今では教えを受ける私もその一人です。

志の高さが人材を引き寄せ、そしてその時代を活かす人財を育成していったのでしょう。

最後に、休道の詩を紹介します。これは咸宜園で共に道を学ぶ人たちに師が励ました詩であると言われます。何よりも同門同胞、師友との関係の中で大切なものが得られることを述べて戒めているようにも感じました。そこにはこうあります。

休道他郷多苦辛
道(い)うを休(や)めよ 他郷(たきょう)苦辛(くしん)多しと

同袍有友自相親
同袍(どうほう)友有り 自ら(おのずから)相親しむ

柴扉暁出霜如雪
柴扉(さいひ)暁(あかつき)に出づれば 霜雪(しもゆき)の如し

君汲川流我拾薪
君は川柳(せんりゅう)を汲め 我は薪を拾わん

意訳ですが、道を歩む学問をしながら其処で苦しい辛いと嘆き愚痴を言うのはやめましょう、一枚の衣服をを共に分かち合い一緒に使うくらい仲のよい生涯の同志や親友ができて、自然と仲よく親しくなるはずです。早朝のまだ暗い時間に玄関の扉をあけて外に出てみたら、真っ白な霜が雪のように広がっている。とても寒くても日々の炊事生活に励み、あなたは小川の流れに水を汲んで来てください、私は山の中で薪を拾ってきます。

日々の修学修養は大変だけれどもそこに道を歩む道楽がある。苦しみの中に楽しみがあり、辛いことの中に歓びがある。学問を求道するのに必要な心得が入っているように思います。

今の時代は私塾ではないのでしょうが、日々に「道うを休めよ」という響きに心が揺さぶられました。そこに善転の行の鍵が入っているようにも思います。

日々に学びを楽しんでいきたいと思います。

 

  1. コメント

    うまくいかないことが起きると、すぐに解決しようとしてしまいますが、この、何事にも分別をつけ、結論を焦る姿勢が苦しみを生み、真実をとらえる目を迷わせていると感じます。「善転」ができるには、まず問題を、判断を下さずに、心静かに受け入れることが必要です。天を信じて一切を受け入れることができて初めて、その先に道が開けてくるということを実感しています。人生の出来事は、すべて意味があって起きているという人生観が、生きる強さを支えていると思っています。

  2. コメント

    約30年間かけての1万回の内省、数字を聞くと圧倒されます。自分自身を振り返ると内省と思っていてもその時々の感情で行っていることがあると感じています。〇・●とても記号だけ見るととてもシンプルですが、ここにもきっと何か深い1万回分の重みがあるのだと思います。「万善簿」のことはよく分かっておりませんが、〇・●を実践していきたいと思います。

  3. コメント

    「万善簿」はプロセスを大切にする生き方のからブレないための仕組みなのだと感じました。大きな出来事に目を奪われて些細なことは流しがちがちですが、日々に振り返りその一日をしっかりと内省することは基本訓練のようなもので、そこが一番大切かつ味わい深いもののように思います。大事なものが抜け落ちないよう基本に返る習慣を大切にしたいと思います。

  4. コメント

    良い悪いの分別は本当の豊かさや味わいを失わせることに繋がるのだと感じています。山登りも振り返ると良いも悪いもではなく、きっと意味がある。良くなるという思いで居る時に良い山登りになります。大変な時期こそ、良くなるという思いとそのための努力が実る時期なのだと思うと、大切に味わいたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です