最適な距離感

自然農の実践をしながら3年目になりますが、毎年実験していく中で失敗も多いのですが収穫もまた多くあります。

昨年は、小麦をあらゆる方法で蒔いてみてその成果を試してみましたがその一つ一つが意味があり、過ぎてみて観察してみるとどのように蒔けば善かったのかが観えてきます。

これは仕事でも何でもそうですが、何でも好奇心で熟慮してみて挑戦し、はじめたら諦めずに遣り遂げてみて、その後、省察する中で自然に意味が着いてくるのを静かに待つのと同じです。

心を動かし、身体を動かし、精神を継続することでそこに意味があることに気づきます。その意味をどれだけ深く厚く自分のものにし、質の高いものにしていけるかというのが日々の実践と姿勢によるものだと感じます。

何かをトライした日は、トライしただけの充実があり、何もしなかった日は何もしなかった日としての虚しさがあるということです。日々のルーティンに流されているだけでも一日はあっという間に終わりますから、いくら怠惰な気持ちがあったにせよそこに打ち克って苦しくても楽しい方を選んでいけばその日の終わりは幸福感を実感できるように思います。

頭で考えていることを如何に打ち負かすかは、天命に任せつつ自分を信じる力に比例するものです。自信とは、結果が出たから持つものではなく自分にとって苦しい方を選択して善いことになると信じた質量によって得られるのではないかは私は感じています。

さて自然農の話に戻せば、今回は麦の空間について学び直すことができました。

これは麦に限らず、全ての植物には空間というものが必用です。

地上で生きていくには、その生き物がのびのびと安心してお互いを尊重し合う距離感が要ります。これは麦がある一定の距離と空間を保障しあうことで他の雑草を抑制できるという意味です。これは、稲にも言えることでその風土や環境にあわせてどのくらいの幅で育つのが他の雑草と共生できるかということでしょう。

麦一つでも空間が開き過ぎても狭すぎてもよくなく、ちょうど善いバランスの所を手探りで掴まなければなりません。これらの農の実践のむずかしさと面白さは、これらの自然の技術の習得にあるように思います。

自然をよく観察し、どのようにすれば最適な空間と距離感になるのか、また他の虫たちや気候などとの調整の中に、自分の思い込みを外す必要が出てきます。

そしてこの空間の理解というのは、そのものを育ててみてはじめて観えてくるものです。ちょうど虫にも他の野草にも野菜にも人間にも最適な距離感をどう観出していくかは育成してみて気づく智慧なのでしょう。

見守る保育を学ぶ中で、他分野から深めていますが御蔭様で新たな感覚も芽生えてきています。育てているつもりが育てていただいているのはいつも自分の方です。

田畑に感謝しつつ、丁寧に学びとっていきたいと思います。

  1. コメント

    人には「パーソナル・スペース」といって、勝手に侵されると不快に感じる空間、距離感があるといいます。きっと、すべての生き物に快適な空間というものがあるのでしょう。また、相手との関係に応じて、適切な距離感というものも違ってくるのでしょう。花壇や鉢植えでも、あるいは畑に苗を植えるときでも、そんな植物の気持ちを無視して、勝手に人間都合で植えてしまっているかもしれません。「快適な空間」「安心な距離感」というものさしで周りとの関係を見直してみようと思います。

  2. コメント

    感情が納得いっていないときほど、相手との距離を阻むものはありません。誤解から溝が深まり亀裂が走る、相手に感情をぶつけなくても自分にぶつかりその全てがかえってくる思いです。自分が歩み寄らなければ敵対関係を生むだけなのかもしれません。余裕のなさをぶつけるのではなく、一緒に遣って行きたいことを伝えていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    昨日一日の出来事を振り返ると「距離感」について感じさせていただく機会が多くありました。最適な距離感はいつも同じでなく状況によって変わるから、常に相手の声を聴いている必要があるのだと感じます。自分と相手は同じ一つ距離を共有しているからこそお互いが調節しあい、思いやりの気持ちで受け入れ信じ励ますことが出来る状態でいたいと思います。

  4. コメント

    体調を崩す中で、自分の中の基礎活動からこぼれ落ちていくことを体験しました。また何が基礎活動なのかが良くわかりました。この自分自身の基礎を徹底していくことが距離感を理解する事や挑戦の心をなくさない事に繋がるのだと感じます。改めて、今日からまた一つ一つを大切にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です