報徳~真心返し~

万象具徳という言葉があります。すべてのものには徳があるということです。この徳とは何か、それを取り柄と呼んだ人もいればその人の天才と呼んだ人もいます。つまりは必ず何かの役に立つものを持っているということです。

世間では、役に立つとか立たないとか誰かのモノサシで判断されます。人間はみんな自分都合ですから自分にとって役立つかどうかで必要か不必要かを勝手に分別するのです。しかし捨てる神あれば拾う神ありではないですが時・場所・状況に応じてその役割というのは多様に変化していくのです。ある人に必要でもある人には不必要、しかし全体丸ごとで観ればそれはすべて必要不可欠ということです。

そしてそれを徳と呼びます。

二宮尊徳は、その徳に報いることを「報徳」と言いましたがこれはまず大前提にすべてのものには徳が備わっているということがあってはじめて行われるものです。

『論語』憲問篇36にこうあります。

「或(あ)る人曰く、徳を以(もっ)て怨みに報いば如何(いかん)と。子曰く、何を以てか徳に報いん。直を以て怨(うら)みに報い、徳を以て徳に報いんと。」

意訳すれば、(ある人が言う、徳をもって怨みを返すというのはどういうことでしょうかと、孔子は言う、何をもって徳に報いるとするか。それは怨みに対しては素直な真心でお返しし、徳に対してはさらに徳でお返しすればいいのです)と。

これは一言でいえば「酷いことをされてもやさしくしてあげなさい」ということです。つまりは徳に報いるということです。

人は自分が酷いことをされても他人にやさしくできるかといえば、人間はすぐに仕返ししてやろう復讐してやろうという気持ちを持ちますからこれが難しいことはすぐにわかります。しかし孔子も二宮尊徳もそれでは徳ではないといっているようなものです。

如何に自分が頂いたものを善いものへ転換して世の中に御恩返しをしていくか。結局は徳を実践していくとはこれに尽きるように思います。どんな徳を自分が天から与えられているかは天に由ります、しかしその徳をどう活かしていくかが大事であってその徳そのものが大事なわけではありません。そしてその徳は自分次第で如何様にもしていくことができるのです。

日々に生活していく中で、自分の徳をどう皆さんのお役に立てていくか、そして皆さんの徳をどう活かしていくかはその人の生き方が決めるものです。自分の徳を高めていくことと周りの徳を高めていくのは、周りの徳を認めていくことからだと私は思います。

善い方へと転じていく、一円融合してすべての徳を活かしていこうとする、その真心返しにかんながらの道の目的も存在します。いついかなる時も報徳の大切さを肝に命じて実践していきたいと思います。

 

  1. コメント

    「徳を以って徳に報いる」生き方こそが人道であり、豊かさの基、安心の基、使命の基です。しかし、「報徳」のためには、まずこの世が、「天の徳・地の徳・人の徳」によって成り立っているということをしっかり認識する必要があります。自分が愛されていることを知って人を愛せるように、許されていることを知って人を許せるように、徳によって生かされていることに気づくことによって、徳に報いることができるのではないでしょうか。万象具徳や陰徳に気づく目を養っていきたいと思います。

  2. コメント

    人からしてもらって嬉しかったこと、相手のいいところに気付くことがあっても、「徳」と言われると何をもって「徳」なのだろうかと考えてしまいます。ただ、万象具徳に書かれている内容を実践していったら「徳」が今より意味が深まると思うと、取り組みはじめた実践を着実に続けていけば何か見えてくるものがあるのだと感じています。【○】

  3. コメント

    徳を積むことの意味も、まだまだ体験から掴み取っているわけでは無く、分かりませんが、人と自分を分けずに一緒に考えて行動して行きたいと思います。また、周りの力を引き出せる存在、ファシリテーターとしての存在を大事にして行きたいと思います。

  4. コメント

    どのような言葉も、どのような機会も、受け取る側の心しだいで善くも悪くもなるのだと思えば、頂けるものは全てが有難いものであり、自分の心がどうであるかが大切なのだと感じます。困難も苦労も失敗も何でも、意識が低ければ負の感情になるからこそ、常にあらゆるものから善さを見出せる視点が持てるよう、意識を高い位置に留めたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です