研鑽の芯

先日、鹿児島で西郷隆盛の遺訓の本をある方にいただきました。そこには様々な詩文から、様々な記録が書かれており、西郷隆盛が何に気を付けて何を大切に自らを研鑽してきたかが書かれています。

歴史上の人物というものを深めていけばその栄枯盛衰から如何に己に克つか、如何に己を慎むかということの大切さが感じられます。

孔子が論語で言うのも、ほとんどが己に克つことの大切さを説いています。如何に我をなくし、如何に思いやりに生きるかを示し続けるのです。

西郷隆盛も、勝海舟からあんな善い人間は見たことがないと評されていました。江戸の無血開城の際も「西郷さんは始終手をひざの上に置いて正座を崩そうとはせず、敗軍の将である私をあなどるような様子は少しも見せなった。」 と西郷さんの様子を後世で語っています。

その西郷隆盛も昔は、気性が激しく正義感が強すぎて数々の問題を起こしてきました。そして二度の島流しで自らを鍛え磨き、己に克つことを得たように思います。

人間はそういう意味では、真の敵は己にこそあり本来の修業とは「君子慎独」にこそあるように思いました。

最後に西郷隆盛の遺訓から一つ紹介します。

「道というのはこの天地のおのずからなる道理であるから、学問を究めるには敬天愛人を目的とし、自分の修養には己に克つということをいつも心がけなければならない。己に克つということの真の目標は論語にある「固なく、必なく、意なく、我なし」による。すべての人間は己に克つことによって成功し、己を愛することによって失敗するのだ。」

孔子は、固執せず、あて推量をせず、無理強いをせず、我を通さない、この四を断つことこそが己に克つことであると言いました。孔子誕生から2500年経っても、これは人類の修業であるのは自明の理です。

他人のことを言う前に自分はどうなのか、自分自身を慎み反省していきたいと思います。

 

  1. コメント

    「敬天愛人」に至るための「克己の工夫」が、「天を相手にした絶対的な態度、生き方」ではないかと思います。人を相手にすると、つい心が緩んで自愛の甘さが出、心がたるんで驕り、自分都合の我が出てしまいます。天を相手にすることは、常に「独りを慎む」ことです。「克己の工夫」は、この慎独のなかにこそ量られます。いかなるときも天を相手にして、人を咎める前に、己を尽くしたいと思います。

  2. コメント

    歴史に名を遺している人たちにも、今の私と同い年だった頃があったと思うと、一体その時何をしていたのだろうと思います。
    先日「慎」の字を貝に彫り磨きましたが、自分自身の内面はあれから恥じないものだろうかと思うと負け越しているように思います。これから先もずっと続く自分の核となるものだからこそ、偉人の生き方にも触れ日々自分に向き合っていきたいと思います。【⚫】

  3. コメント

    どのような場所で、どのような状況でも、常に一つの態度でいられるのが理想だと思いますが、実際には一面では非常に善く見せようと努力をし、他方ではそのストレスを発散するような生き方が世の中には多いように感じます。自分自身もまだまだ分けている部分があり、本当の意味での生き方と働き方の一致には程遠いと感じますが、目指すのはそちらであり、そのために自身を練り上げていきたいと思っています。何のためを忘れずに生きることが大切ですが、本当に忘れただけなのか、そもそも目的が不明確なのか、根本を見つめ直したいと思います。

  4. コメント

    休日となると、色々と自分がしたいことが思い浮かびますが、そもそも自分の我や欲からスタートしたやりたいことと、家族、、親族、一家、社会というところから考えた休みの使い方では全くやりたいことの深さや優しさが違ってくると感じます。また、まだまだ、家族、親族、までの視野ばかりな事に気付きます。今日は水子供養の為、子どもたちは実家で遊んでいますが、自分を慎む行動と思いやり、感謝を実践していければと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です