教育の目的

教育の技法としてのティーチングとコーチングがあります。これは教えるときの教え方ですが、よく一般的に言われるのは主体が先生か生徒かでその違いがあると言われます。

しかしこれはここが問題ではないと私には思うのです。本来の教育とは誰のためにあるのか何のためにあるのかということを考えてみると分かります。

例えば、国家教育や社員教育、学校教育とあるように教育には目的があります。誰かによって何かを教えているのはこの言葉が示すように一目瞭然です。国家が国民に国家の一員として教え込む、会社が社員に会社の一員として教え込むのです。そしてそれは何を教え込むのかは目的によって異なります。

本来、教育が示しているのは何のためにかを考えればその意図も読めるからです。もしも国家のためだけや会社のためだけ、学校のためだけになればそれは教育がその人のものではないということです。あくまでそれは権力によって管理するために教え込まれるものになってしまいます。

私が中学高校と学校に反抗した理由は単に子どもで未熟だったからではなく、学校のための教育に納得ができなかったからです。今思えばなぜあんなにも反抗したのかと思いましたが、言行不一致の本質的ではない学校体質に憤りがあったのかもしれません。そしてそれでも無理に教え込もうとする場合はティーチングというものを用います。これは主体が国家、会社、学校側にあるということです。その場合は相手が主体ではないのだからコーチングは使えません、あくまで一方的に教え込む方が進めやすくなるのです。

その逆にそもそも教育は子どもたち、相手自身の成功、本人の仕合せのためにとなるとどうでしょうか。その場合は、対象となる相手は”できる”ようになりたいと思うのを助けるという考え方になります。主体は組織ではなくその人自身の仕合せになりますから相手がそれができるように寄り添うためにコーチングを用います。相手自身の問題に寄り添い相手が自らで解決できるように導くのです。

本来、人はその人が人格的に成熟し成功し仕合せになるのなら世界も一緒に仕合せになるものです。理想論と笑われるかもしれませんが、一人一人が真摯に一生懸命に自分の役割を果たすのなら世界は必ず仕合せに出会うように思うのです。それは先日の樹木研修でも同じく、木々が一生懸命に生きていればそれが森全体の仕合せになるように、人々が一生懸命に本来の生に生き切れば社會全体は幸せになるのです。

それを日本理化学工業の大山会長は、「皆働社會」と名付けていました。私もその考え方に心から賛同しています。

そしてティーチングもコーチングも含め、本来のいのちを尊び教育することではじめて教育の真価がでてきます。それを私は人々をファシリテーションするともいい、一円調和するとも言います。私のファシリテーターの定義はその目的が明確なのです。

もう随分長いこと既存の教育に刷り込まれている人は、教育とは何かによってさせられるものだと信じ込んでいます。自分から主体になって学ぶことを忘れていたりします。お互いの慾が絡まり合って真実から目をそらさせられたのかもしれません。染まってしまうとなかなか自分が染まったことに気づかなくなるのです。

そういうものを体験と気付きによって思い出させ、本来、何のために誰のために学ぶのか、社會を仕合せにするのは一体誰なのか、真実と実践と伝道によって平和を広げていきたいと思います。

本質を見失わずに、現実の中の理念実践を展開していきたいと思います。

  1. コメント

    同じような性格でも、未熟さが目立つと、自己中心的で迷惑をかけたりしますが、成熟してくると、立派に役割を果たすようになります。松下幸之助さんの言う「与えられた天分を活かしきる」どいうことは、心が成熟していくように、寄り添い、導いてあげることではないかと思います。いのちを使い切る方向で、天分を発揮できるよう、本人の自主性に従いつつ、導いてあげることが大事ではないかと思います。

  2. コメント

    学校の勉強はどれも試験を乗り切るためのほぼ暗記だったように感じています。数学にしてもくり返し問題を解き解き方を覚え、英語も英訳を覚え、理科も結果ばかりを覚え、果たしてそれが今覚えているかといえば覚えていません。カグヤに入社してから感じるのは学び方を学んでいるということです。実践とは何か、体験から伝えるとは何か、教科書に書いてあることを記述するのとは違い、感じたこと思ったことを伝えていくのは答えのない答案のようなものです。試験対策の学びは今はしていませんが、学ぶことが楽しく感じるようになったのは少しずつ染まったものが流れ落ちているからなのかもしれません。身近にいる仲間から学ぶ姿勢をもっと学び、模範通りではない答えを求めていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    魂で寄り添うことの意味やそれを維持すると言うことに、今は意識が混乱し、不安の一面が出てきていますが、同時に新しい世界の暖かさに憧れる気分です。まるで新しい会社に入社するような不安と希望を感じます。心が感じたことをやること。頭で補うことをやめること。何度も聞いたことですが、何度も破っていることでもあり、今回を機に、また一つ近づける機会として行きたいと思います。

  4. コメント

    人の教えてくれた正解をただひたすら覚えても、現実には何も役に立たないように感じます。自らが求めて乗り越えたものだけが学びなのだと意識を戒めていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です