成長の本質

自然を観るとき、全体にとってどうかということは遠大な心で感じなければ理解できることではない。

一見、対立するものが実は長い目で観れば必然的に調和していたり、あまりにもかけ離れたものが一番身近なことであったりもする。

自然界は、様々な形に変化を繰り返しながらひとつの調和へ向けて合成されているのであろうとも思う。

妥協も理想も、時代的な役割分担があり、何かの一方に偏ることでそうではない一方に偏ろうとするのはこの世の法則なのであろうとも思う。

人間の集団を考えるとき、その土地やその地域に必然的に発生する気候や風土にあわせて文化というものが起きてくる。

砂漠には砂漠の、湿潤には湿潤の、平原には平原の、山岳には山岳というように切っても切り離せないその土地の関係性から全ての生命は様々な進化を遂げてきたのであろうとも思う。

都市化されてくると、その環境の変化というものと切り離した世界を構築するから進化するということに鈍くなっていくのであろうとも思う。

進化とは、成長とは、自然の微細な感性に自らが感応するときに真価を発揮するのであると私は思う。それは、人との間だけではなく物との間にもシンクロニシティを感じるような出来事をたくさん積み上げて気づき呑み込んでいく中で感動しながら発達を遂げていくようにも思う。

つまりは自然の中でしか育たないということである。これは単に川や山などの自然のことを言っているのではない、これは自然あるがままの環境のことを言う。

内外一体の自然は、その自らの心の中にあるものとと宇宙一体のものとが混然一体になっている姿こそある。

成長の本質は、自然との調和にあるのだから決して成長するということは、人間個人の意図的に頭で判断して独りよがりに計算できるようなものではない。

成長とは、自然の持つ好奇心のような内面の深い葛藤に感応していくかのように万物を必然的にそのもの全体を受け容れ、その中で最も善い理想を貫くときにこそ命の煌めきは真に輝くということと同じである。

そしてその命が煌めいていないものに成長はない、言い換えれば、成長とは自然に命が揺れ動くことであり、精魂の揺さぶりのような驚異的な感覚のことなのである。

人生は二度とはないからこそ、無難に生きるという選択をしながら成長ができるとは甘えてはいけない。人は頭で生きるのではなく、心でこそ生きるからである。

そして私も実践者として一期一会に生きるからこそ、有難であろうとも理想を貫き最期まで諦めずに遣り抜くという気持ちを優先していきたい。

子ども第一主義の第一とは、理想のことである。

理想は、現実によって磨かれ、現実は理想を明瞭に澄ませてくれる。
愛する仲間たちとともに人生を楽しんでいこうと思います。

  1. コメント

    秋晴れの続いた連休最終日、テレビで駅伝を見て久しぶりに走ろうという気持ちが湧き、近所を走りました。女子マラソンの野口みずきさんは「走った距離は裏切らない」と一言前にテレビで話していました。毎日の積み重ね、続けることの大切さはどんな事柄でも共通することだと思います。そしてもう一つ私自身の体験したことのある「ランナーズハイ」。脳に強い痛みやストレスを感じると脳下垂体から一種の麻薬成分である「エンケファリン」「エンドルフィン」という物質が働くそうです。誰もが経験することではないようですが、成長一線を越える経験は、自分を信じた量に応じて現れるのだろうと思っています。この経験が中学の時にだけあり、高校の時になかったのは自分自身も顧問のことも信用出来ていなかったからだと思います。陸上のレースは記録に表れるシンプルで分かりやすいですが、カグヤの社業であるコンサルの結果は目には見えにくいもの。自分自身の成長していくことの難しさを心に留め、理想に向け邁進していきたいと思います。

  2. コメント

    今迄成長というものを誤解してきたように感じます。もともとその人自身の中に自然に備わっている物であると思います。しかし今の時代は、人が環境を用意しないと人は成長できないと勘違いしている部分や、大人が子どもたちに対しても成長をさせてあげているという勘違いした認識をして関わりを持とうとしている事さえあるのだと反省させられます。まだまだ自然というもの自体を理解できていないのですが、人から考えるのではなく、地球という大きい視点で考えると私たちも自然の一部であるという事を感じます。そう考えると不自然な生き方をしている事にも気づかされます。生かされている事への感謝を忘れずに今を大切に生きていきたいと改めて感じさせて頂きました。

  3. コメント

    自然の中で過ごすことで、自然やあるがままを学ぶのだと考えていましたが、本質的には自然の中にいるのかという事ではなく、その過ごし方が自然であるか、あるがままであるかという事が大事なのだという事に気付かせて頂きました。偏る自分を受け入れ、その上で最善を選択していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です