生態系から学ぶこと

生態系というものがある。

ある一定の地域の中で総合的に全てのものが密接に関わり合う循環環境システムのことを定義している。

これはヒトに限らず、虫や花、風や光、水など様々なシステムが同時に機能していることで生命がどのように存在するかを生態系から探索しようとするものである。

その中に食物連鎖というものがある。

多様な生態系の中で複雑に食べるものと食べられるものが分かれ、その中で自らの命をすべてにおいて役立てることで生命は自然を謳歌しているものである。

今のように、ゴミが生まれたりすることは自然界には元々ない。

その生態系の中では不必要という概念はこの自然の偉大な愛に包まれている実感の中では存在しないのであろうとも思う。

食べるものも食べられるものも、自然に受け容れるのはその命の存在を身近に感じる程に密接に生態系の関係性の中で生きているからであろうとも思う。

今の人間は、関係性が薄れ何が自然かというものから遠ざかることで生態系とのバランスが取れなくなってきている。食べるや食べられるということが、経済という架空の切り取られた文明の中で存在していけば次第に強者の理論がそのうちに優先されることになるのであろうとも思う。

この食物連鎖の中では、実は捕食的強者と言われる高次元消費者は実は非常に弱い存在だという。その存在の環境がどうなっているかを観察すれば、自然界の今がどんなことが起きているのかが分かる。

例えば、鷹でいえば関東の雑木林の傍にはサシバという鷹が棲んでいるけれどそのサシバが生きるには50ヘクタール以上必要になる。もしもオオタカなら100〜200ヘクタール、イヌワシなら6000ヘクタールもの土地がいるという。

もしも、森林が少しでも壊れれば小さな生き物が減りその上の中型の生き物が減り、最後の大型の生き物はほとんど身近に食べるものがないということになるのである。広い範囲はより広くなり、食べ物がなくなることで数はより減っていくのである。

森の中のシカやイノシシ、サルのような大型のものも、森林が破壊されれば食べ物がなく人里で田畑を荒らすのは人間が獲り過ぎているからでもある。

何をもって森林かというと、その生き物たちの関係性の破壊のことである。
これぐらいはという小さな草原や生き物たちとの繫がりの破壊は、必ず広大な範囲の存在を危険にしていくということである。

太古の智慧ある人間はそれを知っていたから、目先の利よりも長期的で持続可能な義を優先して自然界の掟のしっぺ返しにあわないように工夫をして環境という関係性と共存していたのだと思う。

この原点はもともと自然の中で私たちは食べ物を分け合うところからがはじまっているのであろうとも思う。

自分の食べる分が他とバッティングしないようにどうするかを自ら律して考えることで進化してきたのであろうとも思う。本能的理性というものがあり、元来争わないようにすることが本来の自然の姿で争ったものは最初にいなくなっていくものであったはずである。

今の時代は、何から本来のあるべきようを学び直すのか。

集団や社会生態系ではないけれど、生きるとは何か、生き残るとは何か、子ども達の未来を思えば、食物連鎖の頂点になってしまった人間が選択していく道を示すことが今の私たちのヒトの役割でもあろうとも思います。

偉大なシステムの中でヒトがまず調和するということを実感するのは、それが自然環境を知るに繋がってからだとも思います。余計な知識は必要ではなく、自然の中にある生態系を観察するだけでも自然教育だとも思います。

今からは特に欠落してきた繋がりや関係性の新生の時代に入る気がします。
まだまだ観察眼を磨いて自然の姿をそのままに研究していこうと思います。

  1. コメント

    野見山氏の提起を受けて、今日は生態系と豊かな暮らしについて考えてみたいと思います。
    先月28日のコメントで、スペインの森のことを書きました。16世紀の急激な農地拡大で乾燥化が進み、とうとう広大な荒地になってしまったという話を。学者の試算によれば、このまま何百年放置しても森林が再生する見込みはないとのことです。
    失われてしまったスペインの美しい森。森が失われたことで現在乾燥化はさらに進み、スペイン全体の砂漠化が懸念されるまでになりました。このことはスペインの農業、経済全体にも深刻な打撃を与えています。
    生態系とは大変微妙でデりケートなもの。一度失われてしまうと再生が大変難しいものであることが分かります。
    振り返って日本の国土を見ると、日本は大陸の東端、海の中にあり、大変降雨に恵まれています。そのおかげで都市開発が進んだ地域でも砂漠化は見られません。この奇跡の国土を私たちが賢く利用するなら、豊かな実りが約束されているのです。
    カグヤの社是である『子供たちの幸せな未来を守る』。そのためには、この国土の美しい生態系を守り、国民皆が分かち合って暮らす。ただそれだけで良いのです。
    『勝ち組になって贅沢に暮らしたい』という洗脳された価値観は、実は『こころの貧しい奪い合いの暮らし』なのです。本当に豊かな暮らしとは何なのか、もう一度皆で再確認する必要がありそうです。

  2. コメント

    本来の私たち人間の役割とは何かという事を考えさせられました。人間に生まれてくる事が出来た以上そこにはやはり意味があるのだと思います。もともとは生きて行く為に本当に必要な分だけを頂くという事を大事にし続けてきたのが人間ではないかと思います。しかしいつからか必要以上に何かを求めたり作り出したり、収穫したりすることが当たり前となり自然界のバランスを自らが壊してきたのだと反省させられます。人間本来の役割とは、自然のままのバランスを保ち続ける事では無いかと感じます。自分だけを見て生きるのではなく、もっと周りや自然に生かされている事を感じその中での本当の意味での役割をもう一度考えさせて頂きたいと思います。

  3. コメント

    生態系や太陽系、N700系と「系」のつくものにはルール原則の意味が含まれおり、そのルールに沿う生き方が基本のように思います。自然界に存在するルール、人間が作ったルールとありますが、今生きていくためには中庸にあたるところで物事を考えないといけないのだと思います。人間が作り出した新しいルールに支配されるのではなく、尊いことは何なのか、身の回りにある自然からの学びを大切にしていきたいと思います。

  4. コメント

    自然界の中で人間という生き物の役割とはなんなのかという事を考えさせられます。その食物連鎖の頂点に立った人間という生き物がどのようなビジョンを持つのか。それによって地球の今後が決まってくるのだと感じます。教育も然り、どのようなビジョン・理念ががあるのかということが大事ではありますが、既に、国という枠を超えて、人間としてどのように生きて行くのかというビジョン・理念を全世界の人々で作り上げる時期が来ているように感じます。人間として恥ずかしくない、誇れる生き方というものを模索していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です