御米

私たちは親祖よりずっと御米を食べて暮らしてきました。

それは国内にある様々な遺跡の中から、炭化した御米が発掘されていることからわかります。縄文遺跡の以前は、陸稲を中心に栽培され、弥生遺跡以後は、水田を中心に栽培されています。

そもそも私たちは自然の一部ですから何と共生をするのかを選択して生きています。この共生とはなくてはならないいのち同根、生死一道の関係のことです。その共生の相手に御米を選んだというのが私たちの親祖です。

人は食べたものでできているものです。何を今まで食べてきたかを観れば、その人のからだが何でできているのか、どこからでてきているのかが理解できます。その元を知ることが自分を知ることであり、その根を確かめることが自分を実現させることのように私は思います。

日本の全ての行事は御米と一緒に学んできたことがカタチになっているものです。それが今では私たちが一番長く食べてきたものを育てたことがないということに大変な危険を覚えます。古来からあるものから離れるということは、自分たちの姿を正しく理解できなくなるということでもあるからです。

御米作りというものは、一生涯の働きであり、御米を食べるということは私たちがなんであるかを知るただ一つの道だと私は感じています。

日本の自然思想家であり医者である安藤昌益という人物がいます。この方の「自然真営道」という著書の中で下記の一文があります。ここに御米とは何かということの真実が書かれているように思うので紹介します。

「米(こめ)は神と同音、米(よね)は世根、稲は寿根(いのちね)の略。稲荷とは人の神身皆稲なれば人常に稲を荷(にな)ふ意。飯は命師(めし)又は身師(みし)の転訛。寿(いのち)は飯中(いいのうち)の略。迷は米吾(わ)を去りて他にゆく意。即ち食を離れた時の心理状態に名づけしものである」

つまり古来、御米こそ日本人のいのちの糧であり心であったということです。

自分がどこから来たのかというのは、これからどこへ向かえばいいのかを自覚する唯一の鍵です。その鍵こそ私は御米であると確信しています。

今年もまた自然に沿った御米作りがはじまりますが、ここで御米から学んだことを後世のために譲り、そして人類の初心のために活かしていきたいと思います。

 

  1. コメント

    お米作りもまだまだ丸ごと体験してないことばかりですが、それでも藤崎さんや福岡農園で体験したことが自分の思い込みや枠を外してくれていることを感じます。何かが分かってきたというよりも、そこに何か大切なことがあると気付いたくらいですが、大事に体験をさせていただきたいと思います。

  2. コメント

    確かに、「何を食べてきたか」ということは「生」と「生活」の本質であり、その大元を知ることは、日本と日本人を知る上で欠かせません。また、「言葉」の背景を知ることも、その本質を知る上で非常に重要です。自分の背景を知ることは、誇りと自尊と自信に繋がります。野菜は一通り作ってきましたが、お米は作ったことがありません。勝手な評価をする前に、きちんと押さえておきたいと思います。

  3. コメント

    ちょうど稲荷神社へ行く機会があり参拝させて頂くと、お賽銭箱のデザインとして稲が彫られていました。意識していなかったらその事も見逃してしまいそうでした。お米よりもパン、麺などを食べる機会が増えたのと神社へ行く機会が減っているのには何か関係があるように感じます。ご飯を食べる時に「頂きます」と手を合わせるのと、神社で手を合わせること、どちらも忌み深いことなのだと改めて感じました。【○】

  4. コメント

    体質や病気が遺伝すると言いますが、「人は食べたものでできている」と考えると、食から受け継がれるものが多いように思います。御米よりもパンや麺、魚よりも肉、発酵もどきの発酵食品など、そのまま子どもはその食生活を受け継いでいくのだと思うと、今の親がそもそもに立ち返らなければならないことを感じます。御米作りも味噌作りもその一環、日々の積み重ほど大きな影響を及ぼすものはないと思いますので、体験から得たものを毎日の食事の中で子どもと共有していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です