自分とは何か

自分ということを理解することは難しい、それは自我とも言える独自の「自」と、全体の部分であり自然の一部である「分」ということを正しく知るということからはじまるのだと思う。

人は迷い惑うのはこの独自の「自」が独孤になってしまい自分都合で何でも動かそうとするからでありそもそも全体からすれば外れてしまうからでもある。もしこれは分度を定め、自分の「分」の方から考えて全体が善くなるようにと分限を活かそうと思えば迷いから覚め全体との繫がりの安心を得るのであろうとも思う。

そもそも独自の「自」は、全体を受け容れている中で一生懸命独自を勤めさせていただくことでありそれを遣り抜いてさえいれば後は自然にお任せするという意味で後半の部「分」が成立するのである。

もしもそれが「自」の方を一生懸命に尽くそうとはせずただ「分」の方で全体に依存してていたらそれはそれで自然の一部としての役割は果たせずに正しく「自と分」を活かせなくなる。

この道理は、自分を活かし自分を立てることが存在になるのだから誰しも必ず通る道なのである。

この独自の「自」と全体の「分」を合わせて自分だと定義すると、この「自」は貢献しようと一生懸命の命を尽くしていくことであり、次の「分」はそこではじめて全体と共生していくということを指している。

この貢献と共生とは、つまり自分の命を全体のために尽くしていくことを言いそしてそれを私は自然であると定義する。そういう自然の中で生きていくことを命を見守っていくということであるとさらに定義する。

人は生きている以上、この自分との付き合いをどのように折り合いをつけていくかにかかっているのである。心は、そういうところに置いてあるものであり天の心も自然の心も自分自身の命の置所で決まっていくのであろうとも思います。

私は留学していた時に、出会った立命という言葉、今なら少しずつ理解できるようになってきました。

自分ということを正しく知ることを知命といい、それを天地自然の中で活かしていくことを立命という。

この命の立て方に思想と実践が必要なのです、そして自分というものを理解していく過程で人は絶対的に命が全体によって活かされていることを感知していくのだと思います。

自分だけで生きられないままに自分は生きているということを覚るのです。
そしてそこから如何に自分が命を立てていくかを悟るのだと思います。

今の時代の人たちの多くの自分はこの「自」の方ばかりが目立ちます、もう当たり前の共生関係から成り立つ自然から遠ざかりどれくらいの月日がたったのでしょうか、しかし本来の私たちはこの「分」で和を生きてきたのが日本的根源精神であったと思います。

子ども達のためにも如何に「全体が善くなるように自分の命を活かす」ことをあるがままの自然を通じて学んでいきたいと思います。命は貢献と共生があってはじめてあるのだということを体現していこうと思います。

  1. コメント

    自分とは何者なのかと考えるのは、進路を選択するときや行き詰ったときで、言葉の定義のように自分を考えたことがなかったと感じます。節目の時しか自分と向き合わなかったのには、変化することへの拒みや自分で考えることを避けようとしていたからだと思います。しかしこれまでもそうでしたが、向き合った分成果、結果が出ていたことを思うと、
    今回のかんながらで自分との向き合い方を学ばさせて頂きました。
    これまでのように「自分とは」を考えることを避けるのではなく、言葉を定義するように考えることが、自分を発展していくチャンスなのだと感じています。

  2. コメント

    自分とは何か?今まで考えた事はほとんどありませんでした。又漢字の意味についても本当に深いなと感じます。全体の中で自分をどう活かしていくのかをしっかりと考えなければと思います。今ここに命を頂き生きる事が出来ているという事、又様々な繋がりや、自然という大きな存在の中で今こうして生きる事が出来ている事にやはり感謝しかありません。今の時代はどうしても自分さえという考えが主となっています。もう一度自分自身の存在について見つめ直したいと思います。

  3. コメント

    仕事をしていても感じますが、自分のために仕事をしていれば、それは仕事にならず喜びもやりがいも本当に小さな自分自身の中から探すしかありません。しかし、仲間のため、家族のため、世の中のためと、自分が行うことが何かの役に立つということに気づくことで、その意味を実感していているように思います。世の中が自然や人間同士のつながりからどんどんと離れてきてしまっている今だからこそ、世の中のためにお役に立てるという経験をつんでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です