自然の世界

私たちは無意識に自分の観えている世界が世界だと信じ込んでいます。しかし実際に虫の目や動物の目には同じものが観えているとは限りません。また目がついていないと思われている生き物、菌類や植物でさえその感覚器官を通して観えている世界があるのが実際の世界です。

例えば、色であっても私たちが観ているように花が観えているかどうかは分かりません。それはまるで特別な嗅覚で花のあるところを探し当てる昆虫たちや、生き物の残り香をかぎ分ける動物たちのように私たちには臭わないものでも彼らには臭うのです。

色も同じく、紫外線や毒のあるなし、危険かどうかも彼らはその模様や色で識別しているのではないかと思います。以前、庭先で一緒に暮らしている烏骨鶏の小屋にアシナガバチの巣ができたのでそれを切り取り下に落としたことがあります。もう成虫になり飛べる状態で下に何匹も落ちましたが烏骨鶏はそれを食べようともしませんでした。日頃あらゆる虫を食べるのに、一切食べようとも近づこうともしませんでしたからきっと彼らの持つ臭いや色、模様、何かが気になるのでしょう。

私自身も、昆虫や生き物と触れるとき、なんとなく嫌な予感があるものは毒があったり攻撃的であったり、気分が悪くなったりしたことがあります。無意識ですが、昔は観えていた感覚が残っているのかもしれません。

私たちは知識がなくても本能というものがあります。その本能は、知識を持つ以前から体験や経験、または感覚を進化させて他の生き物と同じように自然界の中で生きていくための智慧として発達発展させてきたように思います。

今になってみたら、人間のみの人工社会の中で森や自然の中にいるわけではないのでそういう感覚は減退していくのでしょうがあの虫たちや動物たちはその感覚がなければ自然では生きてはいけません。

自然に照らせばどのような意識で自分がいるのか、その観えている世界が変わっているということの自覚が必要です。自分が観たい世界があるのなら、その観たい世界に合わせていくことでそれまで観得なかった世界が近づいてくるように思います。そのものを理解するのなら、そのものに近づく努力と実践があってはじめて近づくのでしょう。

自然の智慧は、そのものに近づこうと本能から真似をするところからはじまります。そして本能を呼び覚ますのは、もともとの野生を取り戻していくということです。そしてそれは自然に近づいて自然と共に暮らしていく中で研ぎ澄まされていくのでしょう。知識で暗記する以前の祖神たちは、きっとその自然の世界が当たり前に観えていたのでしょう。

本来の自然の世界が分かるとなってはじめて、あらゆる多様な自分を獲得していくことができるのかもしれません。変化成長のコツはこの自然からの獲得に由るように思います。子ども達のためにも、自然からの学び直しの自己実践を譲り遺していきたいと思います。

 

  1. コメント

    私たちが「七色」と認識している「虹の色」は、実は世界中で違い、二色から八色まであるといいます。「ゾウの時間とネズミの時間」も違い、ネズミからゾウを見ると、ほとんど動かないように見え、ゾウからネズミを見ると、動きが速すぎて認識できないともいいます。その日の気分によっても、景色は違って見えます。「色即是空」ともいいます。そう考えると、「認識」とは何か、わからなくなります。「何が、どのように見えているか?!」そこに、ひとつのヒントがあるのかもしれません。

  2. コメント

    「鳥の目、虫の目、魚の目」とありますが、いつも人の目で物事を見ています。それぞれの視点や相手の立場になって考えること、自然界の視野でものを観たらまた違ったものが見えてくるのだと思います。子どもたちは動物の気持ちになれたり、どんなものにも感情移入するのを見ると、本当はもともと具わっていてそれが次第に失われていくのだと感じます。自然に照らし観る視点の異なりを自覚したいと思います。

  3. コメント

    最近、深夜に部屋にいると恐怖を感じるようになりました。(笑)何か大人になってからは普段感じなかったものを感じるようになっています。もしかすると、身から出た錆と共に、昔の感覚がよみがえってきているのかもしれません。もしくは、見る世界を変えようとする意識が働いていることからかもしれません。意識と行動が変われば、見える世界が変わるのだとすると、人間的意識と人間的行動から、地球生命的意識と地球生命的行動とは何なのだろうかと感じます。もっと、生き物としての持ち味を味わっていきたいと思います。

  4. コメント

    人間同士でも、なかなか同じ認識をするのは難しく、勝手に「相手も同じだろう」と思い込んでいたり決めつけたりしてしまいがちだと感じます。そういった意味でも、先月からチームとして「対話」を大事にしていますが、同じように自然というものに対しても一方的な観方をするのではなく、どれだけ触れたり感じたりしながら対話をしているだろうかと自問すると、共に生きているとはとても言えない状況です。対話の意識を大事にしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です