先達の書

先日、慈雲尊者の御縁から、岡山でかつて「今良寛」と慕われた松坂帰庵大僧正の書に出会いました。書の特徴としては、慈雲尊者を研鑽し、竹筆による作風で独特な風格があります。

書としての字も何か見ていると心が感じ入るものがありますが、同時にその選ぶ言葉や文章にも深い感化を受けることが出来ます。人が遺す言葉というものは、その人の生き方が顕現している気がしてその書の持つ美しさには魂が揺さぶられる思いがします。

この松坂帰庵にこういう書があります。

『自分は仕合せだとおもう人はそれだけでしあわせである』

これはとても含蓄がある言葉で、今の時代にはもっとも相応しいものではないかと感じます。人は、不足を思えば不平不満をこぼし、今度は満たしてばかりいたら我儘になります。どちらにしてもいただいているものを味わおうとしない心の持ち方が、今のような時代背景をうけて広がっているのかもしれません。

自分は仕合わせというのは、一体何の御蔭様で今の自分があるのかを見つめる言葉です。そしてその順々に巡ってくる御縁を感じていれば、「仕合わせ」の本質に気づけるかもしれませんが自分の思い通りにしたい欲望や、正しいとか正しくないとか比較を思う刷り込みなどに惑わされ本来の姿を見失ってしまうのでしょう。

自分の運命がどのように巡ってくるのかは、天が与えてくださったものを謙虚にいただき味わい盡しそれを愉しみ、自然に沿いつつ満たし過ぎず足るを知り、自分が何を間違っているのかを教えていただきつつ反省し精進していけば素直に来たものを選ばないで受け容れることができるように思います。

そうやって巡ってきた運命に対して、謙虚に素直にいることが「仕合わせ」ではないかと思います。そしてそういう生き方をしている人は、先ほどの『自分は仕合せだとおもう人はそれだけでしあわせである』の境地を持つ人になっていると思います。

ないものねだりをする前に、今、いただいている御蔭様や御縁にどれだけ感謝で恩に報いているかが「仕合わせ」に気づく感性を磨いていくことなのでしょう。

その人は世界でたった一人のその人ですから、そこには比較はありません。唯、御縁があるだけです。丸ごと信じて、巡り合わせを信じて澄んだ真心と朗らかに歩んでいきたいと思います。

自然体でいるということの意味を、先達の書から深めていきたいと思います。

  1. コメント

    禅では、人間の欲望にはキリがないから、「幸福を目指せば目指すほど不幸になる」と言われることがあります。これは、目指す目標が叶うと上方修正され、次々に上方修正された目標を目指し続ける結果「慢性的不足感」に陥るからです。「苦楽」というのは、肉体感覚を伴うのでわかりやすいですが、「幸不幸」は、本人の内面的豊かさ次第であり、基本的には「人生観」の問題ではないでしょうか。「無事是貴人」と言います。「すでに全てが与えられている」ことに感謝し、常にそこを起点としたいと思います。

  2. コメント

    書を眺めていると、後半の「しあわせ」が「あ〜しあわせ」と見えてきます。驚嘆が入ると伸びやかで、しみじみと感じ入るものがあります。この書を書いている時どんな心境だったかは分かりませんが、字は人を表すとも言います。伝えたいことを全身から伝えられる、そこを自分自身も大事にしていきたいと思います。

  3. コメント

    短い文章やたった一言の言葉でも、その人の生き方や信念がそこに観えるとズシリと心に響き残ることがあります。何を受け取ることが出来るか、何を感じようとするかは自分の日頃の姿勢次第のように思えます。自分のものと思わず、些細な一つ一つの出来事にも意味を感じて大事にしていきたいと思います。

  4. コメント

    幸せそうに働く人が周りを幸せにしていくのだと実感します、仕事の能力とは全く別の次元の人間力だと感じます。また、つける能力ではなく、既にあり、禊いで清めるように感じます。無駄な生き方に気をつけて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です