和訳~本質を伝承する真心~

慈雲尊者は、神仏儒の中から共通するものを見出しそれを真心を用い「和」に翻訳した人物とも言えます。その上で何が大切であるのかを説き、垣根を超えてその本質を伝承された方のように思います。

雲伝神道には、その和から産み出された考え方が入っているように思います。どのように物事を解釈するかはその人自身ですが、かんながらの道に置いては自然に沿ってどれだけ謙虚に素直に物事を直感し、深く入るかで物事の観え方もまた異なってくるように思います。

先達が遺してくださった真心に触れると、どこを目指していけばよいのかが分かり心が安住するものです。その慈雲尊者は、神道の本質についてはこう言います。

「神道は一箇の赤心、君臣の大義のみなり。此の一箇の赤心、家に在りて孝なり。夫婦に在りて和なり。隣里朋友に交りて欺くなし。」(「神儒偶談」)

意訳ですが、(かんながらの道は自然一体の真心のことであり、人の道を盡すことです。このひとつの偉大な真心は、家にあっては孝行することです。そして夫婦なら仲睦まじく和み、友人においては誠実であることです。)とあります。

本来、親祖がどのような生き方を志してきたか、その道は隠れてはいても私たちの心身に伝承されているものです。その初心を何にするかが、道の姿であり、それは全ての人間においては同根であるものです。

そういうものに辿りつき、何を最も優先するかにおいて真心であるというのは何よりも天地自然の道理にかなっているように思います。どうしても自分の心を自分の我や価値観、もしくは考えもせず社會の考え方に迎合し本質を見失う中で心は次第に狭くなり迷い惑いも増大してくるものです。

しかしそういうものに縛られ、執らわれないようにと十善をなせというのでしょう。慈雲尊者はいいます、「天地をもつてわが心とせば、いたるところ安楽あり」と。天地のそのものを自分の心とするならば、あらゆることは安楽になるということです。真心のままにいることがもっとも自分を真心に近づけるということなのでしょう。自我妄執を捨て去るには、君臣の大義といった人格を磨いていくしかありません。

また「一度の麁言、一度の傲慢、みな災害の兆しと知るべし。」といいます。意訳ですが一度の無礼な言葉、一度の傲慢はすべて身から出る錆の兆しだと気を付けよといます。さらに「朝夕にわがなすわざをおもいしれやすきをもとの心とはして」と言います。自分の心を問い直して常に内省し、謙虚に素直になっていくことで道から外れないように真心の傍にお仕えすることのように思います。

最後に、「十善これ菩薩の道場といえり。慈悲一切衆生身にひとしく福をあたへまことをつくす」といいます。自らが十善こそが実践道場、つまり人の道から外れないようなってしてはじめてすべてのことは福になっていくことができるといいます。

まだまだ行き来するばかりで、覚束ない足取りですが先人の教えの本質を学び直し子どもたちに伝承できるよう精進していきたいと思います。

 

 

 

  1. コメント

    古今東西、言い回しが異なっても同じように言われるのを聞くと、そこに安心感を覚えます。それは時代や国境を越え、同じように考える人やそれ以上に考え出た言葉に自信をもらうからです。和訳を実践し続けている人に実際にお会いできる、それだけでもワクワクしますが、本質を次代に遺せるかもこれからの生き方にかかっているのだと思うと、まだ見ぬ未来も冒険に満ち溢れているようです。どういった出逢いになるか今から楽しみです。

  2. コメント

    人のこころは、ちょっとした言葉や態度に現れます。本心や本音は、「こころが構えていない」何気ないときにポロッと出てしまいます。『十善』は、「意」「口」「身」の『三業』、『八正道』でいうところの「正思」と「正語」と「正業」の具体的項目に当たるでしょう。いつも「こころを正し」「言葉を正し」「行いを正した」生活ができているかどうか?!ということを、日々、きちんと振り返り、一つひとつ修正しておきたいと思います。

  3. コメント

    研修の前入りでの移動日であるにもかかわらず、仲間の事例から自分たちの志を確認したり社会問題と繋がったりと、既に理念研修は始まっているのだと思えて面白さを感じます。生き方と働き方の一致を目指している仲間とだからこそ、このような時間が持てるのだと、改めて自分は仕合せなのだと実感しました。仲間の事例も研修の一プログラムだと思うと、縁というものは不思議であり、また同時に有難いものだと思えます。今日もいただいたものを選ばず盡せる一日としていきたいと思います。

  4. コメント

    人を変えようとする自我と、お役に立ちたいという真心の見分けは、自分が徹底しているか、自分が心穏やかに実践を大切に味わっている姿を見せているか、と自分自身に矢印を向けていく事から始まるのだと学びました。決して他人事ではなく、自分事であり、そしてその学びを形にしていくことが、お役立ちにつながるのだと感じます。日々起きることも、自分ごととして捉え、学び、実践し、環境や形に置き換える知恵を絞ることを大切にしていきたいと思います。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です