標準化

何か大きな理念をカタチにしようとしたら、それを誰にでも理解できるように標準化する必要がある。

概念的なものを人へ伝えようとするのは、特殊な力を持っている人ならもちろんだが、ほとんどの大多数の人がそれを理解できるほど明確になるにはよほどのコミュニケーションや日々の生活を共にしていかないと難しい。

本当に一部の少ない人数で理解すればいいのなら良いが、大人数となるとそうはいかない。

だからこそ、その概念的なものから表出される高い問題意識の人だけが持つ「こだわり」を共に同じ目的で働くそれぞれに分かるようにしていく必要がある。

いったい何のために標準化するのかといえば、その本質は皆が同じ目的をやっていることを日々自らで理解できることで共通理解を持ち、ともに幸せになることだとも思う。

誰かだけの概念を優先して、それをやれとなるとやはり物事はすべてトップダウンの画一的なものになってしまう。現場が中心で、現場がみんなで協力してボトムアップしていこうとしたら最低限、最高のことが分かるようにしていくのは本来理念を掲げる経営者の最初の責務であもあるのだろうと私は思う。

カグヤで実施している様々な取り組みはもちろん、パートナー園とともに築いている理念の構築はそういう「こだわり」を整理することが大切な要素になっているということだ。

様々な仕事はどんなものでも、新しく生まれるものと、生まれたものをどう育てて、そしてその新旧の起点の中心軸を捉え、その創造物をどうメビウスの螺旋のように進化させていくを常にを考えていないといけないと思う。

それができていなければ、どこかに無理がきて効果が下がり、本当にやりたいことができなくなってしまったりするからだ。

このブログのどこかでまた詳しく描くが、形のないものをカタチにしていく仕事というのは目に見えないものをどれだけ人に分かるようにするかにかかってくる。

私の創業以来ずっと追っている情報ITのミッションは、すべてそこに注力されているし、私たちカグヤの保育界における大きな役割もすべてはそこにあるのだとも思う。

まずは、自分が明確に実践して園のモデルになろうと思う。
また、日々変化し、その変化とともにこだわりをキチンと標準化していこうと思う。

一期一会の出会いに再び感謝。