寛容と気遣い

人が人と生きる以上、気遣いというのはその間に必ず存在する。

それはどんな距離感の間でも必要で、その気遣うことで関わりがより豊かになっていくものだし、そこに幸福の香りが広がっていくものだと思う。

しかし、最近では気遣いが形だけのものになり礼儀が心からのものではなくなり、まるで一般常識ということでその場その場だけの単なる形式になってしまっていることが多い。

人をおもてなすことやその方法を考えると、それは無限にある。
しかし、相手のことを大切にするということは一つでありそこに数はない。

つまり、何よりもまず人を大切にしようという自然な心の顕れを表現することが気遣っているということになるのだと私は思う。

気遣いに本質があるとして、それは心と言葉を本心本音で表現することであると思う。

何かのテクニックでやるのではなく、心からの言葉で相手に分かるように自分の思っていることを、正直に伝えて相手の心と自分の心を通じあわせていくよういしていくこと。

そこに相手を敬い、相手を愛するということでその自分を敬い愛することができ、まるで鏡に写る自分のように自他同一に感じ合う時、通じ合っていくのだと思う。

そしてそこで敬愛するのは、相手のことを大事にしたいと思う自分の誠意であり、自分の本音本心を包み隠さず相手に表現することである。それを心を開くということでもあるし、受け容れるということでもあるのだと私は思う。

人はつい自分の偏見(何かしらの基準)を設けて、他人を品評することがある。それはその人の一部ではあるけれど、それをする人からすればその人の全体のことになってしまう。

自分の偏見の眼鏡で他人を観るのは、自分の中にある同じものにフォーカスすることであり、そればかりを遣っていると次第に自分が疲弊してくることもある。

他人の良い処を観るというのは、偏見のない素直で澄んだ心で相手のことを受容し、そしてその中でも自分が敬愛している自分と同じ部分をたくさん見出だし、相手と心を通じ合っていくことを言うと思う。

私自身、どうしても過去のトラウマ体験や、その状況で感じたキズが癒えず、どうしても苦手な相手にはそういう偏見を持ってしまうことがある。

もちろん、それも相手は何かしらの事情であるのだろうけれど全体としては人間は必ず自分と同じように素直に生きているところがある。

だからこそ、もっと他人を許し、そして広く受け入れるような実践、つまりは何事も寛容の心で気遣いをしていけるようになっていきたいと思う。

子どもたちにも、いつもそういう寛容なモデルを示していける大人でいたいと誓う。

子どもを愛し切ること

昨日は、見守りと導きを理念に掲げるパートナー園の園長と一緒に話を深める機会があった。

現場での実践を開始するにあたり、色々と御互いの共通理解やまた何を約束するのか、その信頼関係というものへの関わり方や心の開き方などを含めて様々な話をした。

その中で、保護者というものへ対してどのように接していくかについてなども話を深めた。私は、保護者を含め周囲の大人に対しては子どもたちに時代を譲っていく存在であるものと定義しており、自分たちの子ども時代そのものが未来の社会なのだから当然、子どもたちを見守り、何を譲り、何を与えられるかを皆で考えましょうとそれぞれの大人たちが愛と真心、つまりは親心を発揮していこうと、先祖代々から私たちがあることを問いながら共有していくことを大事にする。

また園では理念を明確にしなければ、地域の子育ての拠点といっても何をやりたいのか何ができるのかが分からないままでは当然多くの人たちと協力し合うことも難しくなる。

つまりは、まずは自分がその信念や理念を周囲へ表現することで誠心誠意を尽くしていくことを優先することで心を通じ合う関わりを持てるようになるというもの。

経済主導の社会の中では、サービスというものが何かをやってあげることであるからこそ、見守るということはとても理解していただくことは難しい。だからこそ、そういう見えない価値に対してどれだけ真剣に皆で心を籠めて取り組むかで長い年月を経て多くの良縁を結ぶことができ子どもたちが譲り受けることができるのではないかと感じている。

その園長との話の中でとても印象深かったのが、保護者との会談の中でのやり取りの話だ。つい保育者や保育従事者から見ると、親は自分の子どものことばかりについて要望してくることもある。しかし、その応えに対してどのように返答するかということだろうか、園長は保護者との会談でこう話をしたという。

「自分の子どもをどんどん愛してください、自分の子どもだけはといつも大事にしてください。そうしていれば、深まっていけば必ずその子どもの周囲の子どももどんどん愛していかないと自分の子どもが良くならないと気づけるからです。だから私は、「自分の子どもばっかり」などとは言いません。とことん深く自分の子どもたちから愛しきってもらえれば必ずそれは多くの子どもたちへの愛になりますから。」

これはよくマザーテレサも言うけれど、本当の愛は平等で公平であるし、本当の愛はそこに広大無辺な無限の愛が顕現するということと同じことだと思う。

そして私は社業の理念である「子どもを第一主義」にというのは、つまりはこういうことだと思っている。

どこまで子どもたちを信じ切るかとなると、そこに自分のエゴや私欲、自分の都合の中での子どもに良いではどうしても子どもたちのことを本当に愛しきったかとはいえないと思う。

何の遠慮もなく、何の躊躇いもなく、心から真心で愛するように自らの心に清らかであり素直にその本々備わっているあるがままの親心で無償の愛を与えきるとき、育まれる側がその真理を受け継いでいくのはすべての生命のあるがままの本質であると私は思う。

私の尊敬するポーランドのヤヌシュコルチャックにもこうある。

「子どもを理解するとは自分自身を理解することであり、子どもを愛するとは自分自身を愛することである。」

自分にも必ず子ども時代があり、その子ども時代を深く愛することが子どもを愛することにも繋がっている。

古語にも童心には神が宿ると言われることがあるけれど、純粋無垢な心のままでいることは何よりも子どもを第一にしているという自らへ向けた真心の実践でもある。

見守るというのは、そこにどんな社会環境があったにせよ、どんな刷り込みの中でトラウマが沁みついたにせよ、まずは自分自身がそれと正面から向き合い、堂々と正直に周囲の人々とともに思いやりのある温かい社会を生きていくという自覚を持つことに繋がっているのが何より人の道であると私は思う。

そして人は一人では生きていけないのだから、それを同じ志を持つ人たちや、同じように苦悩で生きる人たちと学び合いながら自立し、心と力をあわせ、認め合い、支え合い、助け合い、貢献し合いながら生きていくという自らの人生を真摯に生きていくという信念を持つことでもある。

カグヤの理念「子ども第一主義」でいうところの子どもの心は、子どもはいつも周囲に愛されて大切にされることを一番望んでいるという現実を大切にすることであり、それは教育や保育などと分類分けする以前の生命全ての基本理念であると私は思っている。

師の語る「Mimamoru」の本質は子どもをまるごと信じているからということが何よりも優先されている。

これからも、色々な温かい意見をすべて社業の理念の有難い糧とし、支えてくれている人たちや応援してくださる人たちの感謝を実践で子どもたちに譲っていきたいと思う。