手を握る

チームワークを発揮するのに、常にお互いを気配るというものがある。善いチームは、できるできないよりも相手を気遣う姿勢の方を大事にします。それは自分だけではできないことを知っているから周囲の力をお借りするのだからこそ常に配慮を忘れないのです。

この一緒にやっているかどうかというのは、御互いのその手の感覚がどうなっているかを観ると今の互いの配慮の状況に気づけたりするものです。

共に手を握るというのは、御互いを確かめ合っているコミュニケーションの姿だからです。

例えば、何かの仕事を一緒に進めている際に「ちゃんと握っているよね」と確かめ合うことでお互いに共同体として取り組んでいることを自覚するのです。

確認というものが大切だと私は思うのは、それは「手を握っています」と気配りすることで互いに余計な心配や疑念を生まないように取り組む大切な方法であるからです。

確認をせずに何かを進めるというのは、言い換えれば手を握っているとも確かめずに一人で自分の思うように突き進むこと似ています。もちろん、周囲を確かめないでいいくらい強い信頼関係ができあがればいつも握っていると実感し共に進むこともできますが、相手もいるものだからこちらもその際に合図を送り皆と一緒に進めているということでなければ協力を上手く得られない場合もあるのです。

一般的には価値観の異なる人たち同士が共に何かを行うならば常に何らかの確認は必要だと私には思えます。

言葉で交わすコミュニケーションがいくら時間を増やしたとしても、一緒にやっている、共同体として取り組んでいるというお互いの確認がなければ自分から手を握り合っているいるとはいわないのです。円陣をきるのも、御互いが共に取り組んでいるという確認をし一つに集中し気持ちを合わせるための太古から私たちが取り組んできた共同体としての対話の方法なのです。

そして自立と共生もそういうものを通して現れてきます。

最初は子どもが親の手を握って離さないように、何度も何度も手を通して確かめてきます。そこで「大丈夫、握っているよ」という親の合図を送ることで少しずつ手を話していくのです。そしてこれが親心と子心の通じ合いの真心であり、ここからも私たちは共生の真実を学ぶのです。

こうやって幼いときから、一緒にいる安心感や共同体である安堵感が心を信に向かわせます。

子が親を信頼するのは、親も信頼するからで、この信頼関係の上に今の自分の周囲との関係を広げていくのが人間関係であるからです。

今は、何か縦の組織のやり方で自分から握る、互いに握り合うのではなく、一方的に押し付けたり、一方的に投げやりにしたりという歪んだ刷り込みを持つ人たちが増えてきています。見守るではなく見捨てるような関係でお互いを手を切ることを前提にしている組織もあります。

共生するというのは御互いを確認しあうことで見守り合い、その信を絆を強くしていくのです。

より刷り込まれないような実践を考案して、手を打ち、手を握ることを大切にしようと思います。