理想と調和

人は向上心があるのは理想を持つからでもあります。理想が高くなればなるほどプライドも高くなり、そのことから現実とのギャップに苦しむことがあります。それは目標に向かって努力するモチベーションにもなりますがストイックになりすぎると苦しみが増えて楽しみが減っていきます。そういう時は、理想よりも調和を優先することで楽しみも増えて苦しみが和らぎます。

この場合のストイックな理想は自分の理想のことであり、それを言い換えれば小我がエゴだとも呼びます。理想にはもう一つ、本当の理想があります。それは全体調和や全体最適とも言いますが、自然界のように全体が活かされるものと一体になってお互いに活かし合う存在になっている理想のことです。

人間は、自分を中心に善悪や優劣をつけたがるものです。しかし考えてみればすぐにわかりますが、自分が成功すれば相手は失敗していたり、自分に利益が出れば誰かが損失を被ったりします。そうやって自分だけをみて自分さえよければと、自分のことばかりを理想にすればその陰には全体にとってどうかなどあまり感じなくなっていくものです。

本来、私たちは自然のようにみなそれぞれが懸命に生きて周りと調和して生きていく生き物です。その中で、周りのために自分を盡してまた周りも自分のために盡していきます。恩恵をいただき、恩返しをする関係が私たちです。恩恵を忘れてしまえば恩返しもなくなるように、まずは全体からいただいていることを忘れないようにして如何に自分を全体のために活かしていくかに取り組むことが理想の実現になります。

自分の小我の理想のためならすべてを犠牲にしてもいいという考え方の中にある理想では、周りは仕合せになりません。みんなの仕合せのために自分の理想を実現するのなら、全体最適や全体調和を優先しながら自分も懸命に精進していこうと思うものです。

肉体でも調和が乱れると病気になったり怪我をしたりするものです。病気は文字通り「気」が「病む」となり気の循環が乱れてしまうこと、怪我は「我」を「怪しむ」、これを中国語の意味では良心の苛責、自分を責めることだといいます。

自我が前に出すぎないように理想を持つために理念があり、常に理念を優先して取り組んでいけば全体調和や全体最適こそが本当の理想の実現に向かうことを自覚するのです。自分のことばかりを思い悩み、理念を忘れて理想ばかりを追いかければ病気や怪我が付きまとうのかもしれません。

自然治癒とは、調和に向かう作用のことです。

どんなことがあったとしても人間をはじめすべてのいのちは調和に向かいます。何が不自然であったか、何が自然かを私たちは本能で自覚していますからやり過ぎたらまた反省し見直し再び挑戦していけばそのうち中心を掴んでいけるのかもしれません。

引き続き、子どもたちの憧れる生き方と働き方を見つめて楽しんでいきたいと思います。