坩堝と襤褸

カナダに来てモザイク社会を洞察していますが、特にこのバンクーバーは多様な国の人たちがひしめき合って暮らしているのがわかります。アメリカにも人種のるつぼという言い方や、人種のサラダボールだという言い方もあります。

つまりは、混じっていて融合しているのかそれとも混じっているけれど独立しているのかという議論です。カナダは、それをモザイクといい混じっているけれども交わっていないというか、ありとあらゆるものを組み合わせでいいではないかという考え方なのではないかとも感じます。

それくらい移民の増加するスピードも速く、広大な国土があり、隣国アメリカの影響を大きく受ける地理的なものも影響しているようにも思います。

このモザイクという言葉の意味は、フランス語で「小片を寄せあわせ埋め込んで、
絵 (図像) や模様を表す装飾美術の手法」と記されます。石、陶磁器 (タイル)、有色無色のガラス、貝殻、木などが使用され、建築物の床や壁面、あるいは工芸品の装飾のために施されるものとして古くから歴史的にも様々な宗教関係の建物や芸術品にも用いられています。なんとなく、組み合わせて観える全体像でいいという敢えてはっきりしないところで魅力を出していこうという具合を目指しているのかもしれません。

ここ数年、先史時代の人々の遺骨から採取したDNAの解析が進み、もともと欧州人は人種の坩堝の遺伝子を持っているということが分かってきています。古遺伝学者のデビッド・ライク氏の研究結果では、欧州には先住民などそもそもおらず、自分たちの純粋なルーツを見いだそうとしても、そうした概念が無意味であると発言しています。

そう考えてみると、最初から混じっていてなんとなく近くでそれぞれに独立して暮らしていたという関係であったというのは欧米人の生活を見ているとなんとなく想像できます。個人というものや、コミュニティをお互いを尊重して距離を持つことで自分は常に坩堝移民として移動しながら生計を立てていたという生き方は、今の時代も変わっていないのかもしれません。多様な民族を一つにするのではなく、それぞれの民族のままに同じエリアで混じり共生するという坩堝という智慧は、遺伝子の中に組み込まれているようです。

これといった土地を決めずに、自分たちの集団でそれぞれの場所に移住しそこで暮らしを立てていく。そういう坩堝として生き残る智慧をもっていた民族が、国家というものを形成すると今のEUやカナダ、アメリカのようになるのかもしれません。

しかし実際には貧富の差や、肌の色による差別や、様々な問題は決してなくなってはいません。どのようにモザイクにしていくのか、カナダの実証実験はこれからの未来の新しい世代のつながり方を見極める一つの材料になるようにも思います。

日本にはモザイクではなく、古い布を組み合わせた襤褸という思想があります。使い古されたものを組み合わせて、それを勿体なく大切にいのちを使い切るという発想です。新しい組み合わせではなく、古い組み合わせというものに私はどうしても懐かしい未来を感じます。

これから新しい世界に、自分の信じるものが何かということを具体的な取り組みとして発信していきたいと思います。