自分の寿命よりも長い存在

古くなったものを新しくするのに、一度かつての古民家をその時代のものに戻しています。そもそもこの家はどのようなものだったのか、その時代はどのような道具に囲まれていたのかを知ることは原点を確認するのに必要です。

人は原点回帰をしていく中で、本質を学び直してそのものの真価を確認することが出来ます。歴史とは単に過ぎ去った過去ではなく、今を知るうえで重要な「つながり」を感じるものです。

100年以上の古いものを集めて磨き直して古民家に置いてみると御互いが関係し合うことで空間が新たに活かされていきます。近代化して大量生産されたものではなく、職人が一つ一つ目的にあわせて自然物を活かして作られたものは作り手や私たちの寿命よりもずっと長く用いられていきます。

例えば、江戸時代の骨董品であったとしても丁寧に磨き直し正しいところに配置し直してみるとそれが如何にシンプルに機能しているかわかります。つまりいつまでも主人を換えてはそのものは甦生し続けるのです。

歴史というものやつながりというものが切れてしまうと人間は自分の寿命の範囲でしか物事を判断しなくなっていきます。しかし実際に自分よりも寿命の長いものに囲まれていきていると如何にいのちが連綿と繋がって紡がれて今の自分が存在しているかが自覚できます。

自分の寿命よりも長いものに包まれているからこそ、もったくなく感じられそのもののいのちはまだまだ大切に活かせばずっと先の先祖からずっと後の子孫まで私の代わりになっていのちのつながりを見届けてくださっているという安心感を感じるのです。

昔の祖父母がもったいないと常に言ってものを大切にしたのは、これらの寿命よりも長く生きている存在をいつも身近に感じるような場の中に暮らしがあったからなのでしょう。だからものを粗末にしなかったのです。

そう考えてみれば、地球や太陽をはじめこのすべての身の回りにある生きとし生けるもの、またそれは無機物であろうが風であろうが波であろうが自分よりもずっと永く遠くから存在して私を見守ってくださっているものです。

そういうものを感じる感性をいかに磨いていくかが、人類がこの先、寿命を延ばし永くこの地上で生きていくための智慧になっていくように私は思います。今一度、温故知新の大切さを学び直し子ども達に「自分の寿命よりも長い存在」を身近に感じられるような場を用意していきたいと思います。

  1. コメント

    聴福庵に置かれたあの一つひとつに物語があり、それは子どもたちへ伝えていきたいことがあってのこと。何のために誰のために行っているのか、忘れてはならない大事なことだと改めて感じます。暮らしの道具はやはり使って磨いてこそ、そのつながりを実感します。道具や文化、ご先祖様へも同じように見守られていることを忘れず、まず自分自身が手を合わせていきたいと思います。

  2. コメント

    「自分が歴史を理解し評価している」ように思っていますが、実際は、「歴史のなかのほんのひと時を、ほんの一地域で生かされている」に過ぎません。この認識は「天動説」と「地動説」の差があります。つい、自分中心の「天動説」的なものの見方をし、すぐに傲慢になり、わかった気になりますが、本当は、まだまだ何も知らないのかもしれません。視点を誤らないように、常に真の原点を基に、謙虚に、しかし精一杯、確かに生きていきたいものです。

  3. コメント

    祖父母はかなり長生きされた方々でした。自分自身の寿命など考えたことはありませんが、今日もまた生かされているというのは不思議な感覚です。少しずつですが、そういうものが感じられるようになってきました。少しずつ着実に目にみえないものの有難さを感じられる自分になっていきたいと思います。

  4. コメント

    自然界では寿命の長い種であるほどに変化に弱いという事を以前学びました。最近では寿命500年のサメが発見されたり、400年の貝が発見されたりとありますが、人間の自然界に与える影響によって、絶滅が危惧されています。自分が身につけるもの、暮らすものも、どんな寿命を持っているのかを見てみると人の一生より長いものは多くはありません。やはり、子どもたち、子孫のことが一番にあがります。存続し続けるからです。何と暮らすのか。寿命の観点からまた周りをもっと見つめて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です