奥深さの感性

先日、ミマモリストのブログに「物事の深さ」に気づくことで未熟さが分かったとありました。人間が今に変化をし続けていくことは、この奥深さを知り続けるのようにも私は思います。

この奥深さについて少し深めてみようと思います。

「奥深い」を辞書でひくと「表から遠い。また、ずっと奥まで続いている。」「意味が深い。簡単には究めがたい。」とあります。言い換えるのなら、分かることがない世界とも言えます。知識では知りようがない場所、到底辿り着けようのない次元のようなものです。例えるのなら宇宙の果てのようなところが奥深いところというのでしょう。

この奥深さは知れば知るほどに自分の未熟さが分かります。この時の未熟さとは、自分が知らなかったことを知り、分かった気になっていたことが分かり、如何に自分は知った気になっていただけだったのかを自覚するのです。それにもう一つは、自然の畏敬を感じるかのように如何に自分がちっぽけな存在であったかということに気づくのです。奥深さに気づけるというのは、謙虚で素直な状態であるということでもあります。

また先に知っていれば不安も恐怖もないのでしょうが、知れば知るほどに好奇心の方は働かなくなってきます。不思議を思ったり、未知を感じようと思う感性は奥深さに近づきたいと思うところから出てくるものです。

学問の醍醐味もまたそこにあり、人は出来事や体験したことを振り返り内省することでその味わったことのない新しい価値に気づき、学び直すことができるように思います。

知りえない、分からないからこそそこに奥深さがある。奥深さとは感性なのです。そして人生の奥行きが深くなるのは、「その体験をどのように感じことができるようになったか」ということだと私は思います。

福に転じるチカラというのは、この奥深さのことを指します。

どんな出来事や物事であっても、それをどのように感じてどのように捉えるかはその奥深さの感性の中にあるものです。私たちの会社の戒訓の一つ、「分かった気にならない」は道を歩むものとしての大切な徳目です。

引き続き、子どもたちの歩んでくる道が未知の面白さ、好奇心に溢れる楽園になるように奥深さの感性を磨き上げていきたいと思います。

 

 

  1. コメント

    教わっている間、ある意味で何も考えず言われたことを聞いていた学生の時は知らないことだらけのはずでしたが、自分の頭で考えることを知らず分からないことがなかったように思います。ですが生活が一変すると、分からない・出来ないことを認める自分との苦しみがあり、やって失敗してまたやってと繰り返す中で面白くなってくる感覚は不思議ですが何ものにも変えられません。以前「大変、大変」と言っている人に「大きく変わるチャンスだね」と返答しているのを聴いて天才だと感じたことを思い出しました。どのように捉えるかで人が変わってくると思うと、自分にはまだ気づいていないもっと深い意味があるのだと発見していくワクワクを大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    「分かる」という言葉は、ある意味「自分の悟りのレベル」を現すのではないでしょうか。
    「悟り」の世界には、「小悟限りなし」という言葉がありますが、それは、「今日の発見」であり、「今の自分が気づいた世界」であって、そういうことを死ぬまで繰り返すのが人生なのかもしれません。新たなことに気づく度に、「自分は何もわかっていなかった」と思いますが、「自分はどのような世界に生かされているのか?!」をもっともっと探求してみたいと思います。

  3. コメント

    分からないので深める必要があると気がつくことが安心だと感じるタイミングがありました。分かろうと終わらせたらお終いなのだと実感します。前例主義の働き方の危険性を強く感じる一日になりました。日々振り返りたいと思います。

  4. コメント

    自分が一番学ばせていただく気持ちで臨む、というのは大切だと思いますが、先日の先生方との一円対話や訪問でのお客様とのやりとりの中で自分が感じた学びは「分かった気」の方だったのではないかと感じます。わからない程の深いお話をそのままに聴くために、自分が深めている人であることを目指していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です