いのちの智慧

聴福庵の土壁の打ち合わせを伝統の左官職人さんたちと一緒に行いました。土壁の修理はこの古民家甦生はじまってからの念願であり、呼吸する家にとっては土壁の存在は欠かせないものです。

現在は、ほとんど化学合成のクロスやコンクリートなどで家の壁面を内装していますが風土や気候のことを考えれば高温多湿の日本では土、紙、木がなければ快適に過ごしていくことができません。

化学合成のクロスや石、プラスチックは水をはじくので常に乾燥させるために空調を運転させていなければなりません。そして密閉空間にして水が外から入ってこないようにしなければなりません。

先祖の建築における智慧はもともと快適かどうかもありますが、どれだけ永く持つ建物にするかということも大切になっています。数十年程度で腐食し倒れてしまうようなものを先祖は建てようとはしませんでした。子孫のことを考え、代々家がない暮らしをしなくていいようにと自分たちの代を真摯に発展させ次世代へと譲っていったように思います。

だからこそどのように生きるのか、何をするのか、そのようなことを家を中心に組み立てたように思います。

昔の家屋は確かに隙間風が入ってくるし、冬は寒いです。しかし冬には囲炉裏の火を囲み煤で家屋を燻製にして腐食を防ぎ家を生き永らえさせます。もしも燻すのをやめて空調にすれば燻されない家屋は傷んでいきます。そしてもっとも蒸し暑い夏には風を通すことで家を新鮮に保ちます。春はその煤や埃を落として水気が家屋に溜まらないように清潔にします。秋は、冬の準備に建具の入れ替えと合わせて掃除をします。

民家での暮らしで観えてきたのは、一年間の四季を通して日本家屋を維持する知恵にあふれているということです。その季節季節に暮らしを維持するのは、日本の気候風土に合わせて家を守っていく智慧であるということです。

今の家は人間の都合で建てる建物ばかりです。しかし先祖は、太陽や月を眺め自然の四季折々に暮らしにつながるように建てていました。それはいのち永らえる智慧、無病息災に生きる智慧、家や道具を長持ちさせるための智慧、豊かな人生を送るための智慧が凝縮されてあったのでしょう。

世界には多様な風土があるような多様な智慧があります、確かに西洋から入ってくる新しい技術や智慧もどれも目新しく感じられ感動するものです。しかし日本古来からのこの日本風土で醸成された智慧の偉大さはこの民家での暮らしによって改めて目覚める思いがします。

子どもたちに日本の伝統文化が伝承できるような場を引き続き醸成し、暮らしを見直していきたいと思います。

  1. コメント

    壁を「トントン」と叩くだけでだいたいの様子が分かる姿にカッコいいの一言です。それでいて、職人同士の技術も心も伝承していくためにも聴福庵という場が用いられると思うと、それもまた誇らしくなります。どんなにすごい技術も能力も廃れてしまえばそこで終わりです。自分のためでなく人のために、次代のために生きる職人さんと一緒に今働ける喜びを大事に味わっていきたいと思います。

  2. コメント

    地球上の「風」の役割はとても大きなものです。風がなければ、温度は調整できず、季節は巡っていかないかもしれません。同じように、「家」にも「風の動き」が必要です。風が通らず、空気が淀んでしまうようでは、いろいろなものが朽ちていくでしょう。風を通すことで、温度と湿度を調整し、空気を清浄化することが必要です。家も、自然を呼吸する必要があるのでしょう。

  3. コメント

    乳児室に空気の流れが無くなると、突然死の可能性が増えるのも、風がもたらすものの重要性をあらわしているのだと感じました。疲れた時ほど、自然の風が優しく、命を癒してくれる実感を昨日は持ちましたが、風というものを暮らしに取り込むことは、思っている以上に大事なことなんだと、感じます。今の暮らしになにかとり込んで行きたいと思います。

  4. コメント

    自然と共に暮らす、一緒に生きている、という感覚が日本人には長年の生き方から備わっていたことを思うと、古く見えるものが実は新しいという感覚が聴福庵を通して沢山感じられてきます。七代先のことまでという感覚がむしろ当たり前になり暮らしの中に根付くよう、そしてそれを何事にも照らしてみていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です