完全な存在としての自分を認めること~本物の個性~

人は競争社会の中で比較され優劣を持つことで「できる・できない」を過剰に気にしてしまうものです。まるで「できる」ことはもっとも価値があり、「できない」ことは価値がなくダメなことだと思い込んだりしています。

これは優等生と劣等生と分けられ、ダメな人は頑張らせできる人はもっと頑張らせようとしたことでできた来た刷り込みのように思います。私が言いたいのは、できるかできないかを基準に物事を評価するのではなくその人らしいかどうかをもっと大切にするということです。

能力だけで人を裁くようになればなるほどに、個性が擦れて薄れていき能力を自信にしてしまうとできないことが悪のようになり自他を責めていくからです。自分がダメなことがまるで罪のようになれば、無理をして頑張り過ぎて本来のその人らしさが失われていきます。頑張らせようと誰かにされるのではなく、自分からやりたいと思うことに正直に生きていけばいいのですが今まで「できる・できない」刷り込みを持った人はやっているうちにできること(手段)が目的になってしまい本当の自分のやりたいこと(目的)が分からなくなってしまっています。このように「できる・できない」刷り込みによって目的と手段がすげ換る癖がつけば、最初は自発的にやりたかったことなのに気が付いたらどれも受け身になりやらされることになってしまうのもこの刷り込みの影響があるからです。

自分のやりたいことは、できるできないに関わらずそれが「自分の魅力や持ち味だから」だと思えるようになるのは自分の観念や価値観、意識をまずは変えていかなければなりません。

例えばできないことがあったとき無理をしてできるようになろうとせず自分は他にもっとできることがあるんだなと思うようなことや、やりたくないことがあったらもっとやりたいことがあるんだなと自分に素直になっていくことをやりながらもっと自分を認めていくことが必要です。

自信というのは、能力があるかないかではなく自分の求めていることに近づいているという実感があるときに湧いてくるものです。自分らしくいるためには、できるできないかを諦めてもっと自分のやりたいことをやろうと周りに遠慮せずに遣り切っていくことで個性が引き出されていくものです。

一人ひとりの人間はもともと何一つ欠けるところなく完全体で生まれてきます。欠けたところを無理に埋めようと完璧を目指してできるようになろうとすることで余計に本来の姿が歪になりおかしなことになってしまうのです。

「そのままでいい」「あなたのままでいい」と、完全であると自分が認めることで次第に自分らしさは表出されていきます。その逆に能力刷り込みが深い人は、「このままではダメだ」「自分がいけないのだ」と自分を認めようとせずに無理をして頑張り続けていきますがもしもそれで能力がついたとしてもそれは果たして心からやりたかったことなのかということなのです。

人間は社會を創造する生き物ですから、能力をみんなが一律に高め完璧な個々になるよりも個性を活かして助け合い思いやり協働していくことでお互いを認め合いそれぞれのやりたいことを見守り合うことで仕合せな世の中にしていくのです。

人工知能やロボットの技術が進化するなかで、高い能力を発揮していくその存在によって私たちはもう一度、自分とは何か、個性とは何かと見つめ直す時代に入るでしょう。

だからこそもっと自分自身を認め、できないことを諦め、もっと他に自分にしかできないことがあるんだなと持ち味に気づき、自分だけではなく周りに対しても「あなたのままでいい」と丸ごと信じてくれる存在に近づいていくことが子どもたちの未来を活かすことになると私は思います。

その人らしさを励まし勇気を与える存在になれるよう、そして子どもたちのためにも自分の生き方を見つめ自分らしい生き方のロールモデルを遺して譲っていきたいと思います。

  1. コメント

    『動物の学校』という寓話のなかで、「アヒルは、泳ぐのではなく走ること」を、「ウサギは、走るのではなく泳ぐこと」を、そして「リスは、木登りではなく飛ぶこと」を居残り訓練されているうちに、本来得意だったことも平凡な能力になってしまった、という話があります。「いろんなことがみんなと同じようにできるようになる」必要性と、「出来ないのは努力が足りないからだ」という理屈を見直す必要があるでしょう。

  2. コメント

    競争もお互いに磨き合うものであれば高め合うことが出来るのかもしれませんが、それが過ぎると優劣が生まれ思いやりが欠けることに繋がるのだと思います。アースゲームの中でも、競争と大切なことだけど、協力も大切と伝える中で、どちらかに偏ることなく思いやることが大切なのだと改めて感じます。

  3. コメント

    出来ないことを認めていられる自分というのは難しいものです。相手の出来ないことを明らかに「認める」ということも実際は、「出来ない」ということを肯定的に受容的に認めているときと、「出来ない」ということを比較や評価、批判的に認めているときと自分の中にはその違いが生じています。前者は心が温かく包み込むような気持ちが勝手に生まれ、後者はどうしたらいいのだろうと悩みに近い感情が生まれます。「諦める=明らかに認めること」と以前ある方に教わりましたが、やはり認めるということをもう一つ違う意識で取り組んでいきたいと思います。

  4. コメント

    子どもたちが子どもたち同士で混然一体となって楽しそうに遊んでいる姿は、特に何かの理屈が無くても自然と安心するものがあります。大人の方が自分たちの価値観でものを見てしまったり信じることが出来ないとお話しがありましたが、理屈を超えて心が素直にいいと思えるものを大切にしていきたいと思います。

  5. コメント

    こんにちは!皆さん変わらず、いろいろあるかと思いますが御元気そうで何よりです。昨日、滋賀の中学生が貝の宝石づくり職人体験にきてくれました。知らなかった!ありがたかった動物の学校のお話。強運を持つ貝のチカラ。感じてもらえたと感じています。

    皆さんの学び。日々の出来事から感じられたものごとのかいしゃくに色々と教えられています。これからも、さまざまな場で子供心を持つ多くの貝仲間皆さんに伝えさせてください。今日も一日、ありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です