新境地への挑戦

昨日は、神田明神に会社のみんなで参拝してご祈祷していただきました。今までは新宿の熊野神社でしたが、神社の特徴や雰囲気も異なり、新しい場所の文化を感じました。

神田神保町は、古書店をはじめお洒落なカフェ、レストランなどもたくさんあります。新しいものもあれば、とても古い物もある、それがとても調和して魅力的な場所です。

参拝の後、神田明神の前で商いを営んでいる三河屋さんで甘酒をいただきました。麹の柔らかい甘さと、清々しい味わい、身体が芯から温まりました。現代では、飲む点滴と呼ばれていますが、過去も今も薬として私たちの身体にピッタリの自然食品なのは間違いありません。

少しだけこのお店をご紹介すると、ここは徳川幕府について御用商人として、三河(今の愛知県)より江戸に来て、1616(元和2)年に創業で400年以上の歴史があります。米糀と麹の2種類の麹づくりを続けています。その糀を使った味噌や甘酒、納豆が店頭に出ていました。将軍家、宮内庁御用達だったそうです。

ライトワークまでの帰りには、湯島聖堂にもみんなで立ち寄っていきました。ここに昌平坂学問所があり、佐藤一斎をはじめ安積良斎などの学長がいて門下に吉田松陰や横井小楠、高杉晋作など志士たちが学んでいたことに思いを馳せるとなんとも言えない感慨深さがありました。

そしてそのままお茶の水の楽器街を通り抜け、神田神保町まで戻ってきましたが街並みの中のかつての佇まいをあちこちに感じました。

この場所に古書店が多いこと、カフェが多いこと、カレー店も400以上あるとありましたが若い人も多く、この「場」には学問を味わえるような空気感を感じました。

新天地でのカグヤの進化に相応しい場所で、仕合せな気持ちになりました。これからどのようなご縁があり、新たな出会いや別れがあり、繋がりや絆が産まれと、思いを馳せるとワクワクします。新天地への挑戦は、新境地への挑戦でもあります。

子どもたちから学び直し、歴史からも学び直し、原点回帰して未来を切り拓いていきたいと思います。

  1. コメント

    「湯島聖堂」は、思っていたのとは少し違いましたが、「学問をする」ということの崇高さを感じる「場」でした。佐藤一斎先生をはじめ、多くの師が教えてくれた人間の生き方、それらを学んだ維新の志士たちが描いた未来の日本の姿、その息吹とともに、ここに指針の原点があるように感じました。それらを学び直して、新境地に挑戦したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です