知識と知恵

私たちはよく本を読み知識を得ます。しかしその知識は、自分自身の中に一体になり知恵にならなければ本当の意味で役に立つことはありません。知識と知恵は両輪であり、そのどちらもあることではじめて活かし続けることができます。

特に知識は、知識を持っている人たちの間では役には立ちます。特に最近は、情報化社会で知識はそのままお金になりますから知識を持っている人が持っていない人に提供することで役に立ちます。また知恵は、知識がなくても仕組みや方法、習得していることで救われるものです。知識で言葉にできなくても、先に実践をできてしまっていればそれはそのまま役に立つことができます。本来、すべての生命、そして存在はこの知恵を持つことで生き延びてきました。

知恵はそのまま自然の仕組みが身体から体現されたものであり、その知恵は身体のつくりをはじめ特徴、あるいは性質そのものまでに影響を与えています。虫が色々な形になったのも、動物がいろいろな種類があるのもまた、これは知恵が性質に及ぼしたものです。

人間もまた知恵が性質に及ぼしたものです。その知恵の一つに、知識があるということです。人間の脳のつくり、そして身体の動き、手を上手に用いて知識を活用し様々な道具を産み出します。これが人間の持っている特徴であり知恵です。

知恵としてのこの知識を使うことを持っていても、その知識があるゆえに人間自体が滅びてしまうこともあります。知識をどう用いるかは人間次第です。先人たちは、自然の知恵を学び、それを知識で磨いてきました。人間の欲を知識で調和させてきました。道徳や信仰というものもまた、知恵と知識の両輪を活かしたものです。

今の時代、知恵を隠し知識が知恵をコントールできるかのような様相で話が進みます。そんなことは存在せず、知識はあくまで知恵の後に従って一緒に動く存在です。包丁と砥石のようなもので、鏡と布のような関係です。お互いを磨いたり、ととのえたり、清めたりする存在であるとき、この両輪は調和するように私は思います。

知識の在り方のようなものを語り合う人はほとんどおりません。偉い人は、知識を使ってさらに自分の立場を守ります。教育の本当の怖さというのは、他人の知識を得ることで自分で学ぶことを忘れさせることかもしれません。

子どもたちには、自学自悟、自分の目や手、あらゆる五感や身体感覚などを用いて学ぶことの大切さを伝道していきたいと思います。真の豊かさを日々の学びから集めて磨いていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です