競争と協奏

先日、九州の農園で観察していると地力というものを実感する機会がありました。

地面に力があるかどうかなどは、もちろん土の中を掘ってみるとそこに数多くのミミズや土中生物があることである程度は理解することができます。その他にも、その周辺の雑草がとても元気に生い茂ったりするのもそうですし、同じ種を蒔いたとしてもその場所だけ明らかに茂り方が異なることではっきりします。

土地は、何か肥料を施したり耕したりすることで地力を上げると信じられていますが実際に自然農を行えばそうではなく、いのちのめぐりが豊かなところほどに土地が元気であるのを実感します。

多くの虫たち、多くの菌類、数多くの雑草の種類、つまりはいのちが多く躍動するところほど元気ということであるのです。

この元気というものは、お互いが一生懸命に自分らしく生きているときにこそ発揮されています。自然界では、それが多く集まるところにはいのちの生き死にもたくさんあり、そこではいのちの営みが繰り返され他のいのちを活性化させていくようです。

私たちの世代は競争することで勝ち残ることを教えてこられてきましたから、何か競争することは悪いことではないかや、もしくは必ず勝たねばならぬなどと執着を持っていました。確かに物の見方においては、勝ち負けというものがあり生き残るか死ぬかとなれば競争して勝つほどに力を持つ必要があると思い込んだものです。

しかし自然界を観ていたら、これは競争ではなく協奏ではないかと思うようになるのです。

お互いが自分の生を一生懸命に生き切れば、それが何よりの競争になり転じて協奏になるということ。人と競うというものは、自分も負けじと一生懸命に生き切るとやっていたら必ず他のいのちと共に生きるということで偉大なものに活かされたとなるのではないかと私には思えるのです。

自然淘汰といって、弱いものは亡びるともありますがこれはどれだけ自分で生き切ったか、生き切ろうとしたかが大きな影響を与えている気がします。どんなに粗悪な環境に生まれ落ちたとしても、そこでの一生を誰かのせいにはせず、何かのせいにはせずに、その中で自分らしく生きていく中ではじめて真の進化があるように思うのです。

協奏していくということは、自分らしい音、自分らしい持ち味を活かして生き抜くことです。
つまりは自立が共生、共生が自立のことであるのです。

誰かと競うのではなく、自分らしくあることで奏でることこそが皆と力を合わせることのように思います。自然は私たちの物の見方の刷り込みを取り除く、大先生であるように思います。普遍的なものから学び、先生の先生を象り、もう一度学び直しを促していこうと思います。

  1. コメント

    地力と自力では意味が異なり、協奏社会では一人の力でどうにかすることは求められないことを感じます。責任感から一人で解決する選択を取りがちですが、自然から学んだのであれば、活かさなければ学んだことにはなりません。学びを活かし、活かした学びが拡がっていく循環を目指したいと思います。

  2. コメント

    自分を作り上げるのではなく、自分らしくある事が大事だと思います。又実際に今の学校教育は子どもたちの自立を目指して教育が行われているように思い込んでしまっている自分がいます。作り上げる教育ではなく、やはり互いが自分らしさを発揮できる事が教育ではないかと今は思います。そしてそれが自立へと繋がっていくのだと思います。

  3. コメント

    自分自身の考えの片隅にはやはり「誰かと比べる」ということに物差しが向いていることがあります。自分を自分と比べる物差しは自分との対話の中でしか見つけられませんが、他人との比較は分かりやすいことなのかもしれません。分かりやすいものに依存せず、自分自身と対話して自立をしていくこと。それが大事なのだと改めて感じました。何か自分が「誰かと比べて」いるときは、自分の物差しに差し替えたいと思います。

  4. コメント

    初めまして
     生存競争=生存協奏であると感じます
    最近は 人とも自然ともかかわりを持たない
    子供が増えていますが
    それは 親たちが かかわりを持たないからかもしれないですね。
    競争は必要です 自然界では 競争の結果
    残ったものが今あるわけですから 人にも競争があってこそ進化があるのでしょう
    ただし人間は 競争に負けたからといって
    餌になったりはしませんし
    勝った人間だけが生き残ることもありません
    なので、競争がスポーツマンシップにのっとって全力で行われれば 協奏は可能でしょうね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です