視野の寛さ

視野について思うことがあり、深めてみようと思います。かつて、数々のリーダーが視野を広げる事の大切さについて語っています。有名なものに荻生徂徠の「飛耳長目」があります。これは吉田松陰の松下村塾のもっとも大事な学びの基本に据えられたものです。

言い換えれば、何よりも「視野を広くしなさい」という智慧の教えです。

 また松下幸之助に下記のような言葉があります。

 「視野の狭い人は、我が身を処する道を誤るだけでなく、人にも迷惑をかける」

 これはその通りで、視野が狭いというのは言い換えれば自分のことしか視えていないということです。もしくは自分の価値観でしかものごとを捉えることができないという意味でもあります。物事の見方には、単眼と複眼というものがあります。単眼とは文字通り自分からだけの目線、複眼は相手や周囲、世界からどう観えるかという目線です。

 そしてこれらの単眼以上の視線というものは、須らく共感力から行うことができます。共感力は思いやりですから、出来事を自分事と他人事とを分けてしまう時点で迷惑をかけていることに気づかなくなるということです。

 若い時というのは経験が少ないこともあり、自分の視えている世界だけがすべてだと思ってしまいます。価値観というものはそれだけ自分の中にどっぷりつかるものだからです。しかし本来、何のためにそれを行うのかが大事で、世界を変える力をもつ自分の変格力という問題意識なかなか持とうとしない限りは持てないのかもしれません。

 続けて松下幸之助はリーダー論の中で、視野の広さについてこう述べています。

 「今日では、世界の一隅に起こったことも、それが瞬時に全世界に伝わり、さまざまな影響を及ぼす。そのような中で、自国の範囲だけ、自分の会社、団体の範囲だけの狭い視野で事を考え、行動していたのでは、往々にしてあやまちを犯すことになってしまうと思う。いま、視野の広さというのは、指導者にとって、欠くことのできないものであろう。指導者はみずから世界全体、日本全体といったように広い範囲でものを見るよう常に心がけつつ、一国の運営、会社や団体の経営を考えなくてはならないし、また人びとにそうした広い視野を持つことの大切さを訴えていかなくてはならないと思う。」

 ここで大事なのは広い視野を持つことの大切さを訴えるということでしょう。

 結局は、自分たちが行う実践や自分たちの生き方が、自分の周囲を易えて、自分の所属する組織を易えて、業界を易えて、日本を易えて、竟には世界をも易えるという考えを持ちなさいということです。

 自他を分けて自分くらいというの意識そのものが周りに大きな心配をかけ迷惑をおこしていることに気づく必要があります。それは懺悔ではなく、それだけの存在である自分、それだけ世界の一員である自覚と誇りを持てということなのでしょう。実践を正しく行うのも間違い怠るのもその人の持つ視野の問題ということでしょう。

 世界は一人一人の気づきと変革の集積によって出来上がってきた産物です。だからこそ自分の生き方次第で、それが大きな影響を持つのです。たとえ大河の一滴である自分のいのちであったにせよ、諦めずに自分を易えることで理想の世界を求めていきたいと思います。

 視野の狭い人間にならないように、心を常に寛くもち内省し周りを慮り、自他を同一に思いやれる真心の生き方を実践していきたいと思います。

  1. コメント

    松下幸之助さんは、「道にゴミをひとつ捨てると、日本が汚れる」また、「自分一人が努力を怠ると、社会全体の水準が下がる」とおっしゃいました。自分が「どこに属しているかという自覚と義務感と連帯感」それに、「その一員であることの誇りと責任感」をよく認識しておく必要があります。仕事は「公事」であり、会社は「公器」であるだけでなく、自分自身をどこまで「公のもの」であると自覚し、個人の都合より優先することができるかが、その「視野」を決めるでしょう。自分の存在意義を根底から見直さないといけません。

  2. コメント

    先日訪れた致道館は徂徠学を教学とし今回の内容にシンクロするものを感じています。他藩では朱子学を中心に据えていた時代になぜ庄内藩は徂徠学だったのか、そしてそもそも徂徠学・朱子学と何か、よく朱子学と比較される陽明学とは何なのかと次から次へと疑問が湧いてきます。
    以前3つの視点に世界観、死生観、歴史観と仰っているのを聞き、何か考えるときの指標にするようにしています。世界観、歴史観はそこに照らし考えると視野が広がるイメージがありますが、死生観に関してはどうもよくわかっていません。疑問が湧くことで次への探究心が生まれると思うと、その不思議さが後押ししてくれているようにも感じています。わくわくするこの気持ちを大事にしていきたいと思います。【●】

  3. コメント

    以前「バタフライ・エフェクト」という映画を何気なく観ましたが「アマゾンを舞う1匹の蝶の羽ばたきが、遠く離れたシカゴに大雨を降らせる」というような現象は、いつでも自覚しておく必要があるように思います。世を変えるとは、何か大きすぎてリアルに捉え難いように感じますが、全ては目の前の小さな一点から始まるものだと考えれば、決して難しいことではないように思えます。自分からその一点を生み出すこと、周囲から頂いた一点をより善いものに変えて次に伝えることを大切にしていきたいと思います。

  4. コメント

    自分から全てを作り出すと考えると難しく感じますが、今まで沢山教えて頂いたことや、体験を、今度は、そのまま自分で留めずに誰かにお返しすることであれば、繋がりやご縁の中で自分を世の中に活かして行けると感じます。この休みに、先祖の地や墓、町へ家族を連れてお盆参りに行き、また夜は先祖を調べて行きましたが大きな事を成し遂げるにはまず、今に対する哲学が必要だと感じます。先日の、松蔭先生の優しさの話がまだ心を湧かせています。今をどう生きるか、今一度考えて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です