子どもの環境

子どもの環境というものを定義するのに二つの観念で考えてみる。

一つは、人間が意図して意識する物や空間ともいうべき環境というもの。例えば、身のまわりの様々な人工的な建物から道具などもそれである。

もう一つは、人間が意図せずに元々備わっている無意識に存在する物や空間。例えば、自然界にある太陽や月、草花昆虫などに等しく人間も含まれている環境のことである。

環境とは本当は何か。

その考えの根源が、人間側の都合で構成したものと、そうではなく宇宙一体の中にある自然全体と切り離していない人間も含むところで構成するものとではその定義が異なるのである。

子どもの環境で言えば、子どもに環境を与えるという考え方がもし人間が先であれば当然、身の回りのものはすべて人工的なものに満たしていく。なぜならその人自身が環境というものの定義が自然の一部とは思わないからである。

もしも人間が自然の環境の一部であると定義するなら、自分自身が環境に含まれている一部として認識しているのだから自分自身も自然の一部になるように真心を持って見守っていくことで環境が構成できていることになる。

もともとすべての生命は偉大な繫がりという関係性の中で互いを活かし合い助け合うように守り合っている。それが環境であるのだから、人間もそうやって自分が様々な繫がりの中で活かし合えるように自分の素直な心を磨き自然に近づき寄り添い学び、自然の一部になっていることがもっとも子どもたちが育つ環境を構成したということになる。

子どもが安心して育てるのは、みんながみんなを守っているからである。

みんなから見守れていると実感することで、情緒が安定し、本来の命が向かう方へと自由に伸びていくのである。

それを人工的な環境を用意し、自然から切り離すような意図的な教育はその子の情緒を不安にさせ本来のあるべきようには育たなくなってしまう。そのために、ありとあらゆる人工的な環境をさらに構成し、そのことで刺激を与えて人間側で育たせようなどという発想は本当に顚倒している考え方である。

環境というものを考えるとき、自分が自然の一部になることがもっとも子どもの環境に適しているということである。

自分自身が与える周囲との繫がりという環境の奇蹟を自然を観ているといつも感動する。小さな草花から、木々、動物、虫にいたるまで、みんながみんな環境の一部であることは心に安らかな平和を与えてくれる。

子ども達の好奇心は、常に宇宙の真理を捉えているものである。

まだまだ子どもの環境についての学び研究を深めていこうと思います。

  1. コメント

    今日は教育と子供の環境について考えてみたいと思います。そもそも、教育とは何でしょうか?フランスの教育家アラゴンがそれを端的に表しているので紹介したいと思います。
    『教育とは希望を語ることである。学ぶとは誠実を胸に刻むことである』
    すなわち、教育するということは生きるモチベーションを高くすること。また学ぶとは私利私欲を捨て、真心で向き合うことです。この2つが守られていれば、苦しむ子供が出てくるはずはないのです。
    ところが現実は、学校が辛くて不登校になったり、社会に出るのが怖くて引きこもったりする子供がどんどん増えています。どこが間違っているのでしょうか?
    答えは簡単です。『私利私欲のどこが悪い、うちの子さえ勝ち組になれば良い』という大人の考えが間違っているのです。長い間の洗脳によって、この考えに疑問をもつ大人がほとんどいないのです。
    では、正しいのはどんな生き方でしょうか?それは先ほどのアラゴンの言葉の通り、私利私欲を捨て、助け合い分かち合う生き方です。
    しかし、今学校ではそれを教えられない状況が生じています。なぜなら『分かち合い、助け合い』は共産主義思想で、偏った立場にある。中立であるべき教育現場に適さないとの意見が強くなっているからです。
    教師が中立でなければならないというのはその通りです。しかし『分かち合い、助け合い』を左翼思想とするのは行き過ぎでしょう。世界中の誰もが認める人間の『美徳』を共産思想に入れるとは。
    現在の文科省があまりにも右翼寄りだから、そのように映るのでしょうか。日の丸、君が代の強制を中立と思っているところですから。
    しかし、残念ながら世間一般の人々は、その右寄りの風潮を歓迎しています。勝ち組だけが富を独占する現状がそのままキープされたほうが子供にチャンスがあると信じているので。
    このことは、将来に暗い影を落としています。日本の子供たちが、非人間的な選別によって、ますます傷つけられていく可能性は大きいのです。
    もちろん、それにブレーキをかけるのがカグヤの役目です。しかし日本の中だけでその解決を模索するのには、いささか限界を感じます。勝ち組競争をしたい大多数の人たちを敵にまわしても、あまり意味がないからです。
    それより、勝ち組競争をしたくない人たちを味方につけて、日本の選別教育から逃れるため、海外でのより良い教育の可能性、さらには海外でのより良い労働環境の可能性、あらゆる可能性を模索してほしいと思います。

  2. コメント

    一つの側面からではなく、複数の側面から物事を考えることは、偏りの世界から抜けることだと思います。しかし同じ言葉を使っても意味が異なり複数の側面から見ていても見るところが異なっていれば、それは別物であり、別物の環境ではなく目の前の子どもたちを視て、考えることだと思います。子どもたちを見守ることが、私たち大人の役割でありその一部を担っていることに責任を持ち、人もまた環境であることを認識し子どもにとって尊敬できる姿を示していければと思います。

  3. コメント

    日本という国において特に感じるのは、自然の力だと思います。私たちは日々生活する中で季節の変化を感じる事が出来ています。変化を感じるなかで生かされているという事が実感できるのもある意味でこの国の素晴らしさだと思います。同時に全ての人に対して無条件に環境を用意してくれているのが自然であるという事を考えると偉大さを改めて感じます。人が見守られながら育つ事を考えると私たちが大事にすべきは、いかに自然の環境に近づきその一部になれるかを実践する事だと思います。その為にも先ずは自分自身が自然の環境に感謝できる自分でありたいと思います。

  4. コメント

    自分の子どもと過ごす時、自分自身が自然と一体となっているのかということを大事にしたいと思いながらも、難しいと感じています。例えば、海や山に実際に赴くことができれば、周りの自然の力を借りて、自分自身も自然と一体化することが少し容易になりますが、都会の生活の中で自分自身がどのように自然と一体化すればよいのかということをよく考えます。しかし、なかなかそれが見えず、わからず、模索しながらも、父や母が教えてくれた、梅干し作りや梅酒づくりなど日本人としての生活習慣を一つ一つ実践してみているように思います。自然な生き方、あり方というもをつかむためにも、一つ一つ、実践を積んでいきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です