人格を磨く

人間は人格を磨いていく中で、本来の自分の天分を活かしていくことができるといいます。素直になって謙虚になれば物事を受け容れありのままに自分の御縁を生きていくことができるからです。

実際に、どんな仕事でも自分以外の誰かと取り組む仕事は自他を合わせ鏡にして御互いを磨き合っていくものです。鏡の曇りがなく、美しい素直な鏡と合わさるなら自分の美しい素直な部分が投影してきます。もしも濁った鏡と合わせるならより自分が分からなくなります。御互いが合わせ鏡だからこそ、何を心に映していくかというのはその人の素直さに由るのです。そしてその心は生き方によって磨かれますから、人格を高めて自己修養によって鏡をいつも日々に洗い清めていくしかないように思います。

また仕事は同時に互いを磨き合うものです。どの砥石を用いて自分を磨いていくか、何をそぎ落として研ぎ澄まされたものにしていくかは自分の選択が決めるともいえます。砥石選びというものは、謙虚さが必要で素直な心でなければ誤った研ぎ方によりかえって自分を活かせなくなるかもしれません。そしてこの素直な心というのは、全ての基本になっているように思います。

松下幸之助さんに「素直な心の十か条」というものがあります。

1.私心にとらわれない
2.耳を傾ける
3.寛容
4.実相が見える
5.道理を知る
6.すべてに学ぶ心
7.融通無碍
8.平常心
9.価値を知る
10.広い愛の心

素直の実践の中で掴んだ感覚を、そのまま十か条にしているように思います。こういう状態の時は素直な心が働いていますということでしょう。そのどれもができそうでできないことであり、人格を磨くために大切な鏡であり砥石であることに気づきます。

例えば、私たちも「傾聴」というものをもっとも大切に実践しています。しかしそこに私心に囚われて「きっと何か理由があるのだろう」と考えず心の余裕をなくしていればすぐに傾聴できずに思い込み決めつけることになってしまいます。自らが聴き福にするか、自らが学んでいるか、自らが受け止めているか、自分に矢印が向いているかとしたとき、はじめて傾聴が始まってきます。

松下幸之助さんは傾聴のことを「素直な心というものは、だれに対しても何事に対しても耳を傾ける心である」といいます。それを黒田長政の「腹立てずの意見会」の実践を紹介し、会合を長政が最期まで続けたのは「一つには自分にも至らない点、気づいていないこと、知らないことがある、それは改めなければならないから教えてもらおう、というような謙虚な心をもっていたからではないかと」と言っています。聴くということは自分自身の私心と向き合うことでもあります。自分が聴きたくないことを言われてもそれを素直に受け入れてみる。そのあとは何を行う必要があるかが自明してくるのが人間です。

あるがままに物事が観えるなら、あるがままに対処すればいいのですがあるがままに物事を観たくないからあるがままに対処できないのです。本来、素直さというものは私心を交えずに全体を観るチカラとも言えます。それは自然が自然の循環を邪魔しないことと似ています。素直な心を磨き、人生の最期には自分の天分を全うできたと思えることは本当に倖せなことだと思います。

畢竟、人間はどんな仕事であってもどんな出会いであっても御互いに人格を高めていくことでしか御互いを活かす道はないのかもしれません。しかしそういう切磋琢磨できる同志がいることは人格を磨きたいといった素直の心があるから出会えるのでしょう。御縁の中に「素直」であることを第一義に、常に子どもから学び直していきたいと思います。

  1. コメント

    松下幸之助さんのおっしゃる「ほんとうの素直さ」とは、「自然の理法に対して素直である」ということです。「自然の理法」のように、「やるべきことをやり、なすべきことをなすことができるか?!」そこを問われています。「素直さ」というと「心の有りよう」のように感じますが、ほんとうの「素直さ」は、やるべきことをやる素直さであり、やってはいけないことをやらない素直さです。これは、態度であり、行動で示すものです。そのためには、まず「放すべきもの」を放さなければなりません。その格闘が、克己の工夫すべきところです。「素直な心は、人を強く正しく聡明にする」ということを証明できるような生き方をしたいものです。

  2. コメント

    「腹立てずの意見会」を続けた理由を読むと、一円対話にも同じような意味を含んでいるそう感じます。同じことを言われても言う人が変わるだけですっと入ってくるような、そんな感覚もあります。意味が深まることはそう言ったところにもあるのかもしれません。分かった気にならずその意図するところに近づけるよう実践していきたいと思います。

  3. コメント

    小さい頃から「素直」という言葉以上に自体は学んで来ましたが、実際にはまるで分からないままその言葉を遣ってきたように思います。意識でどうこうしようとしても積み上がるものでは無いことを実感しました。一からの学び直しのつもりで行動・習慣からそれを掴んでいきたいと思います。

  4. コメント

    都合の良い聴き福や磨き方をしていると、磨かれずに欠けたり疲れたりしてしまいます。聴き方、磨き方がちゃんと状態に現れるのがありがたいです。こうやって磨けばいい、こうやって聴けばいい、としているうちに、こういう姿勢であることが大事なのだと、気付いていくのだと思いますが、自分自身の中で行動と振り返りの中から気づき、こだわりを手放し、素直に近づいていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です