自然の美

日々、炭と憩り、御茶を立てて一服する日々を過ごしていると心の安らぎを覚えます。不思議なことですが、この炭を使いお湯を沸かし一杯の御茶を呑むことがこんなにも心が落ち着くのは何か自然の慈愛と通じ合っている気がします。

茶器というものが戦国時代は、大変重宝され一国一城の価値があったとも言えます。心が安らぐときに、その周囲に日頃から愛着をもって大切に遣っている道具たちに見守られ一杯の御茶をいただく、道具たちもそれぞれに持ち味を活かして一杯の御茶のために盡力する、その一つに向かって籠めた真心が御湯と御茶を通じて心に沁みわたります。

おもてなしというものは、道具たちをはじめ大切にそのものの持ち味を活かして協力し合い一つの物事のためにチカラを分かち合って相手に自分たちの真心で御迎えすることではないかとこの御茶を点てている中で実感します。

日頃、会社でもお客様がお越しになる際に、みんなでチカラを合わせて色々と準備します。その真心からの行動や実践は、目には観えなくても必ず相手に伝わり、おもてなしに心が穏やかになり豊かな仕合わせを味わえるものです。これはみんなが心を一つにすることが大切であり、御茶の道具たちと協力して心を一つにおもてなしするものまた同じ仕組みであろうと私は思います。生物非生物に関わらず、みんなで一緒に誰かをおもてなすというのは、そこに自然の美があるように思います。

炭の実践の中で、もっとも私が感じ入ったのはこの炭と御茶の関係に出会ったことでした。茶道で有名な千利休に利休七則というものがあります。これは弟子から「茶の湯の真髄は何ですか?」と問われ、問答がそのままその茶道の心得として遺ったものです。

利休は弟子にこう言いました。

「茶は服の良き様に点て、炭は湯の沸く様に置き、冬は暖かに夏は涼しく、花は野の花の様に生け、刻限は早めに、降らずとも雨の用意、相客に心せよ」と。

弟子がそれくらいのことは私でも知っていますと答えると、もしもあなたがそれができるなら私はあなたの弟子になりましょうと応えたと言います。無念無想、かんながらも同じですがどの道もまた心のあるがままにあることが伝承されているかのようです。

千利休は、禅の心を一休禅師の弟子村田珠光の足跡を歩んだと言われます。その村田珠光には、その茶の道の「初心」が記されたやり取りの手紙が遺っていると言います。

「 此道、第一わろき事ハ、心のかまんかしやう也、こふ者をはそねミ、初心の者をハ見くたす事、一段無勿躰事共也、こふしやにハちかつきて一言をもなけき、又初心の物をはいかにもそたつへき事也、此道の一大事ハ、和漢之さかいをまきらかす事、肝要肝要、ようしんあるへき事也、又、当時ひゑかるゝと申して、初心の人躰か、ひせん物しからき物なとをもちて、人もゆるさぬたけくらむ事、言語道断也、かるゝと云事ハよき道具をもち、其あちわひをよくしりて、心の下地によりてたけくらミて、後まて、ひへやせてこそ面白くあるへき也、又さハあれ共、一向かなハぬ人躰ハ、道具にハからかふへからす候也、いか様のてとり風情にても、なけく所肝要にて候、たゝかまんかしやうかわるき事にて候、又ハ、かまんなくてもならぬ道也、銘道ニいわく、心の師とハなれ、心を師とせされ、と古人もいわれし也」

何を初心と言っているか、古今の聖人の道を歩む人たちは同じ真心と実践を歩むように思います。そして心の師となり、心を師とせよといいます。自分の真心のままに歩むことこそ自然であり、その自然美をカタチに示したのがこの火と水の持つ芸術、そして生き方と暮らし方だったのかもしれません。自然の美しさを感じるのは、心が自然と一体になるからです。その心の美しさが響き合うことが、自然の美だということです。

子どものためにと必死に生きていく中で、志を支えてくれるこの炭と御茶、そして道具たち、自然のすべてに感謝しています。

 

 

  1. コメント

    朝のモーニングでもそうですが誰かに喜んでもらいたい、そう思いながら準備をしていると自分が楽しくなります。おもてなしに一国一城の価値があるのは現代のオリンピック招致を見ても感じます。自分自身を振り返った時に、最近やっとコーヒーの炒り具合、挽き具合の好みがわかってきました。自分のために何かをすることは思いの外疎かになりますが、そこが大事なのだとも感じるようになってきました。一杯のコーヒーも心して戴きたいと思います。

  2. コメント

    「一期一会」とは、「一生に一度の機会と心得て、主客ともに誠意を尽くす」ということですが、日頃、何もしていない人や、普段、いい加減なやり方しかしていない人が、急に真心を尽くそうとしてもそれはできません。また、「一生に一度の機会だ」と思うと、逆に我が出てしまい過剰で不自然になることもあるでしょう。一つひとつの「自然な有りよう」に徹して、やり過ぎないように顕示欲を制する訓練を日々重ねておきたいと思います。

  3. コメント

    千利休の弟子からの問いへの応えに、道というものの奥深さを感じます。年末からテーマになっている「暮らし」というものも、そこにある深さを観ていかなければ、普通に暮らせているからと余計に分かった気になりやすいように思えます。日常の一つひとつから丁寧に扱い、深みを愉しめるようになっていきたいと思います。

  4. コメント

    喉のうがいの為にお茶を淹れる時に焙じてみたりと手間をかけると、急に味わいだけでなく、美しさを帯びたように感じます。また、自分で焙じるというのは、身体の声を聴いたり、季節や時間に併せた焙じ方が出来ることであり、その一連の心を寄せる手間暇が価値なのだと感じます。それは、研ぐことにも、またかつおぶしを削ることにも通ずるのだと感じます。一つ一つの機会に軸足を置けるような絶対的な信の心を持っていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です