自然への畏敬~弱弱しさ~

昔の日本の家屋のつくりは今の時代の家屋と違って弱弱しくできています。障子やふすま、土壁にいたるまでありとあらゆるものが寄りかかっただけで壊れたり破れたりするものばかりです。

しかしそういう弱さの中で、ものを大切にする生き方が自然に身に着いてきたように思います。これは私も思い出せば虫で遊んでいるときに虫を不意に傷つけてしまったときの感覚に似ています。弱弱しさというのは、いのちに触れることであり自然はすべて大切に扱うということがどういうことかを学んだように思います。

日本のかつての家屋は、自然と一体になってつくられていました。何かの非日常の大きな災害があればすぐに被害を受けていたともいえます。しかし自然を畏れ、災害に備えるからこそいのちを存えてきたとも言えます。

自然を敵対し、自然に一時的に勝ったと思ってもそれはあくまで一時的であり大きな災害が緩やかな浸食には誰も勝つことができないのです。世界にあるものが必ず年月を経て風化していくことをみれば必ず壊れていくのは自明の理です。そうやって世界は循環を已みませんからこれは自然の姿だとも言えます。

その自然に逆らうのではなく、自然と一体になって生きようとするのが先人達の智慧でありそれが昔の家屋にはふんだんに取り入れられています。例えば、弱いといったさきほどの家具類は敢えて弱くつくることで手入れをするようにつくります。障子なども破れれば張替、傷めば取り換え、その都度手入れをすれば数十年、いや数百年でも持つのです。

今の時代の家屋は、手入れをしないでどこまで持つのかという基準でものづくりがされています。そして壊れれば捨てるのです。「捨てる」ことが前提でものづくりをしますから、壊れないもの強いものに固執するのです。

しかし本来、永く使えて丈夫なものと考えれば本質は弱いもののほうが強いし長持ちするのです。ただ前提が「捨てない」ということが基準になっています。そしてそれが「もったいない」という精神と密接につながっているとも言えます。

この前提をひっくり返さなければ強いものが弱いことに気づかず、弱いものが強いということにも気づかないのです。先人たちは、ものを粗末にはしませんでした。それだけものの価値に気づいていたとも言えます。また長い目でものを探していたからこそ、永い時間耐えることができる弱いものの扱いに慣れていたとも言えます。今の時代は短い目でしかものを探しませんから見た目ばかりにこだわり強度を強くしていますからものの扱いなど気にしなくなっています。

昔の家屋や道具、骨董と呼ばれるものは扱い方を間違えばすぐに壊れます。自分たちが扱い安いものを増やして道具を変えるのではなく、道具にあわせて自分たちが変わる方がいいと謙虚な生き方をしていたのが観えます。

自然を畏れる生き方とは、自分の方をサラリと変えてしまう生き方です。引き続き、復古創新を味わって学び直していきたいと思います。

 

  1. コメント

    昔は、季節によって、障子や襖を入れ替えました。家屋も季節の変化に合わせて衣替えをしたものです。障子の張替えもまだありました。このように、日本家屋には「外すこと」や「取り替えること」を前提にしてあるものがたくさんあります。また、「外せる」から修理もでき、きちんと洗えるというのもひとつの智慧です。「壊れないようにつくる」のと「取り替えられるようにつくる」発想、ともに「永遠」を目指しているのでしょうが、この発想の違いをよく認識しておきたいと思います。

  2. コメント

    日本家屋の造りから自分自身の脆さを感じます。本当は何が強くて何が弱いのか、これまで思っていたことが覆されていく思いです。相手を傷つけているかもしれないと振り返り、寄り添って気配りできる理想に向かって実践を積んでいきたいと思います。

  3. コメント

    前提がどうなっているか、というのが数々の刷り込みの中の根本にあるように感じます。「成功」よりも「成長」を選ぶというのも自分の中に刷り込みがあったままでは選択を誤ったり、すぐに引き戻されるように思えます。日々、刷り込まれていくからこそ、日常の生活・暮らしからの学びを生き方に繋げていきたいと思います。

  4. コメント

    楽しんで生きている人、楽しそうに活き活きとしているもの。どれもこれも変化に富んだ存在として目に映ります。ベランダのいかにも弱そうな睡蓮や菖蒲も、季節に併せてカタチを変えて今もカタチを変えて活き活きとしています。冬の弱弱しく見える姿も実は、とても強いのだと、今日のブログから何となく感じられます。生きる目的がシンプルでそれ以外をどうにでも出来る強さを生き物から感じます。目的以外の欲は自分を頑なにして行くからこそ、いつも目的に対してどうなのかを問いただしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です