共生の居心地

古民家の修理と清掃を引き続き行っている中で気づくことがたくさんあります。そもそもこの町家というものは、職住一体型になった施設で昔は店屋と書いて「まちや」とも呼ばれていました。入口に店舗があり、その奥で住まうのです。

今では店と住まいが別々のところで行うことが増えていますが一昔前まではどの家でも職住一体で行われていたように思います。私たちは生き方と働き方の一致とありますが、本来はそもそも仕事と暮らしは別物ではなく一体であったと思います。そのことから、これはプライベートだからやこれはビジネスだからやそんな言葉は出なかったのです。

そしてこの町家に住んでみると分かりますが、ここはプライベートがないことに気づきます。外の音は人の小声でもほとんど入ってくる、そして中の音も外に漏れています。夜中など少しでも大きな声を出せば、近所に響きます。さらに窓はすべて紅殻格子などで隙間がありますから夜中にはほとんど中が見渡せるのです。

このほとんどプライベートがない中で不便だと今の人たちは町家を捨てて各部屋が個室のようになり外から遮断された密封建築に住んでいます。現在では防音設備から窓も外からは見えない仕組みになっていたり、光も電気で明々としています。そこに誰か住んでいるのかわからないほどにプライベートは確保されています。

本来、そうやって個人ばかりが確保され好き勝手できるような暮らしはなく周りの人たちのことを思いやり自分を少し抑制するという謙虚な生き方があったように思います。自分さえよければいいという世の中は、言い換えるのなら周りの人たちのことよりも自分のことだけを考えるという我儘な世の中です。しかし私たちの先祖は、どこにも共生をする仕組みを取り容れ自然を壊さず関係を壊さず、御互いに歩みよって寄り添い生きてきました。それは言い換えるのならば、思いやりを優先してきたということです。

今の時代は自分だけが快適であればいいという個人主義が蔓延していますが、この町家には御互いの距離に居心地がいい配慮があります。それは心を開いている居心地のよさでもあります。ほとんどプライベートのない中でも、自分を正しくコントロールすることができる。相手を変えようとするのではなく、自分の方を変えて調整をとるバランスのある暮らし、そういうものを実現していたように私は思います。

これは自然農の実践でも気づくことですが、周りの生き物と一緒に生きていくのだから、自分さえよければいいと考えずに周りの生き物と一緒に暮らしていこうという発想の姿勢と同じです。これは自己抑制で欲をコントロールするという考え方でもありますが、その本質は先に周りのことを思いやるという精神があるということです。日本人が町家を建て、これだけ隣同士で接近して暮らしたのはそれぞれにそういう精神を持ち合わせていこうといった寄合の意識があったからのように思います。

今では近所などがなくなり、東京ではマンションに住んでみると何年もいるのに会ったこともない話したこともない知らない人ばかりです。それぞれにプライベートを尊重するあまり挨拶すらもなく、何をしてどのような人たちが住んでいるのかは管理人すらも把握することができません。

御互いの居場所があるというのは、思いやりの場があるということです。居場所がなくなった世界というのは共生と共感のない孤独で辛い場所だけが残るのかもしれません。そういうところにいくのは目先の個人の損得で考えるからであり、思いやりや徳を重んじるのなら居場所を広げていくことが価値があるのはすぐにわかります。本当の居心地のよさとは「思いやりを優先し自分は少し不便でもいい暮らし」のことかもしれません。そしてそれこそが「共生の居心地」なのです。

引き続き、子ども達のためにも先人の暮らし、古民家の教えから学び直し聴福人の実践を深めていきたいと思います。

  1. コメント

    自分のことよりも人のために動いている人を見ると、自分ももっと人のために尽くそうという気持ちが湧いてきます。少しでも相手によくなってもらいたいと、どこまで相手のことを願う気持ちに触れると、自分自身が恥ずかしくなります。いつも居心地の良い空間を作ってもらい安住するのではなく、一緒に創っていくことを大事にしていきたいと思います。

  2. コメント

    日本家屋には、壁で仕切られ鍵をかける個室がなく、それによってお互いを思いやる訓練が日常的に自ずとでき、他人と一緒に働くためのベースとなっていたと聞いたことがあります。それが向こう三軒両隣まで展開されていたのでしょう。それは「お互いが見守りのなかにいる」という仕組みだったのかもしれません。そうして「区別はできても、分離はできない関係」が暮らしのなかに醸成されていったのでしょう。

  3. コメント

    昔の人々の日々の暮らしの中での学びは、とても興味深く感じます。古民家にしても自然農にしても、わざわざ何かを学ぼうとするのではなく、日々の暮らしの中で自然と大切なことが浸透していく環境が身の周りにあったことに、失われつつあるものの大きさを感じます。環境そのものではなくその背景にあった仕組みを少しでも暮らしの中に取り入れていきたいと思います。

  4. コメント

    自分自身、社会人になるまではアパートで家族で暮らし、両隣の部屋を隔てるのは薄い木の壁という暮らしをしてきたので、両隣や上の階の方々の会話が聴こえる生活が、とても嫌な気持ちであったことを思い出しました。他の家族の喧嘩を聴くのも嫌ですが、自分達の喧嘩が聴こえるのも恥ずかしく、まさに「恥」を学んだように感じます。それもあってか、変に両隣の方と会話しなくても、何か腹の中を見せ合っているような他人じゃない関係が出来上がっているような気がしました。振り返ると嫌だった感情ばかりが思い出されますが、反対に、そのお蔭で育てて頂いた感性や感覚から目を背けず、活かしていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です