原初の信仰

私は幼い頃から「龍」というものにご縁が深くあります。生まれたのも辰年辰の刻というのもありますが、氏神様は八龍権現でご縁のある神社や場所は龍ばかりが祀られています。今、住んでいるところも八龍権現池の麓で古民家甦生で取り組む場所も龍とご縁の深い場所ばかりです。

改めて考えてみると、小さな頃から龍が好きで川や池や空を眺めては龍を探していました。龍を観たなかで最も記憶にあるのは、隣家が火事で全焼したときです。この時、私は一生懸命に小さなホースで自分の住んでいる家に燃え移らないように放水していました。身体が焼けるような熱気と燃えた瓦が割れて飛んできて死を意識したあるとき、物凄い突風が吹いて空を眺めると巨大な龍が舞い上がりそのあと雨が降り出して火が消えていきました。また消化後、その当時に庭にお祀りしていた龍の護符はどこかに飛んでいきお水をお供えしていた盃も割れていました。

不思議な体験でしたが、あの時のことは忘れることはありません。客観的には火事で燃えているから煙で上昇気流が発生して放水していた水が降ったのだろうと言われそうなものですが、明らかに風や水が何かを守ろうとする意志を感じて龍に観えたのかもしれません。その龍が観えたあと火事はその後は力を失い、私の周囲も風向きが変わり無事に燃え移らず怪我もありませんでした。その後も、何度も風と水が舞うところで龍のような姿を見かけます。水の化身ともいえる氣の流れともいえます。

改めてむかしからいるこの龍とは何かということを少し深めてみようと思います。

先日、弁財天のことをブログで書きましたがこの弁財天と龍神というのは深いご縁があります。日本の各地には、龍神と共に弁財天が祀られているところがたくさんあります。私が現在、お祀りしている妙見神社は八大龍王で英彦山の宿坊は弁財天です。日本最古の八大龍王と弁財天をお祀りする神社は、日本最古の神道の信仰の形を残すと言われる大神神社の摂社の龗神神社(おかみのかみじんじゃ)です。

妙見神社は、闇龗神(くらおかみのかみ)が祀られます。同じ神様で別名の高龗神(たかおかみのかみ)があります。これは名前は違えど同じ神様です。「高龗神」は山の峰の龍神、「闇龗神」は谷底に棲まれる龍神といわれます。水を司るという意味では、龍神も弁財天もこの龗神も同じ神様です。タカは鷹で、クラは坐するです。水を司る神様が居ると意味です。神仏習合というのは、別の呼び名が合わさっても意味は同一であるということです。

そして八大龍王は法華経に登場し仏教を守護する神様です。天竜八部衆に所属する竜族の8体の龍の神様です。8体には難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑伽羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきつ)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那婆達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)がいます。

水の化身が龍であり、龍は水そのものを顕現したものです。そして修験道の歴史が古くある場所には、瀬織津姫や不動明王が祀られます。滝場などにも同様に龍神と合祀されます。つまり弁財天と八大龍王と不動明王は同一であるとここから洞察できます。

私たちは思い込みで火と水は違う、雨と海は違うなどと認識します。しかし思い込みを捨ててよく観察すると同一であることはすぐに自明します。水は火が変化した姿であり、火は水が変化した姿です。例えば、その徳性には浄化があります。もっとも浄化するのは火や水、そして土など火水が和合したものです。

私たちが神(かみ)と呼ぶのも、火水(かみ)とも呼びます。浄化するものをかみと音を呼んだのでしょう。水には、穢れを祓う力があります。私たちが拝むとき、それぞれの真言や祈り方、異なる祝詞などがあります。しかしこの世にもしも言葉がなかったら、余計な知識がなかったら私たちは拝むでしょうか。

しかし水というものへの感謝は、もっとも深いものであるのはわかります。水がなければ生きていけませんし、飲める水があるのは何よりも有難いことはわかるからです。そういうものへ拝む気持ちが産まれたことが原初の信仰であるのでしょう。

当たり前のことがわかるようになってこその信仰であり悟りです。私は特定の宗教や宗派などには興味もないし関心もありませんが、原初の信仰にはとても興味があります。

引き続き、子孫が当たり前に気付けるように自分なりの原初の信仰を甦生し実践していきたいと思います。