徳の中心

嘘をつくなというのは幼い時に親に教えられるものです。嘘というのは、本当ではないということです。本当ではないというのは偽物ということです。本物は嘘がないということです。嘘がないというのは、ではどういうものをいうかといえば自分の心に嘘がないということです。これは正直であるということです。

正直というのは、どんな状態でも正直に生きるという生き方のことです。正直に生きる人のことを誠実ともいいます。誠実な人は、自他ともに信頼されます。自己を信頼できる人は、他人からも大いに信頼されるのです。

生き方を貫いている人は、その生き方ゆえに嘘がありません。日々に、自分の心に確認してその心が正直であるように努力精進していきます。正直であるからこそ、信頼されその人は社會に認められます。

また正直にも感謝と同じように段階があるように思います。

例えば、最初の正直は他人に誠実であることから始まり深い正直さはどのような環境や状況であっても自己に誠実であり続けるということです。

実際には今の世の中は、食品偽装や医薬品や化粧品、環境商品や政治をみても残念なくらい嘘だらけです。防腐剤化学調味料無添加と謳いながら実際には本来のむかしながらのつくり方をしません。漬物であっても、現代のお金にするためにはあり方を換えても世間の声や便利さを優先します。お金にならなければ生きていけないから、これくらいはいいだろうと嘘をつきます。そして購入する方も、嘘が入っていることは当たり前だろうとそれでもこの程度の嘘ならと気にしなくなっていきます。

人間の欲望によって、正直さは歪められていき他人や周囲が納得していればそれも正直でいいと正直が流されることや、大多数に合わせること、仕方がないと妥協することが正直さと誤認されるようにもなりました。

そうしたのは、嘘をつくなといった大人側の責任でもあります。

そう考えてみると、むかしの人たちは道徳を子どもに教えるとき自分自身のことを深く反省していたからこそ、そして生き方や実践をしていたからこそその意味の大切さを知っていたように思います。

西郷隆盛がお母さんや郷中教育から「嘘をつくな、負けるな、弱いものをいじめるな」と教わってきました。その結果として、信頼される人物に育っていきました。人間がどうあるかというのに、複雑な教育メソッドなどは必要ありません。

もしこれだけはと選ぶのなら、やっぱり「嘘をつくな」というのは一番なのかもしれません。実際には、嘘をつかないとなると本当のことを直視して本物になる努力が今の時代は必要です。

何が本物で何が偽物か、何が本当で何が嘘かを見抜く力も必要です。本質を學ぶことや、元々何かという根源を學ぶことも大切です。そして何が自然かという自然観も養う必要があります。また真実の歴史を深めることも大事です。

人間らしさは、正直さの中にこそあります。

正直はまさに徳の中心です。

徳を磨いて、正直の実践を積んでいきたいと思います。

調和

現在、英彦山の宿坊の周囲をお手入れ調えていますがこれはお水を守るためでもあります。もともと修験道の宿坊は、お水を守るように建っているところがほとんどです。そこには大切な水源があったり、お山の中での要所であり、修行者たちを観守るような場にあります。

そもそも信仰の原点は、いのちやお水にあると私は思います。元々、そのいのちの正体や根源が何かをつきつめるとき、私たちは調和というものや循環のもつ偉大な叡智に気づきます。不調和があるのは、調和を學ぶためです。私たちは、そのものの本質を學びその存在を感じるようにできています。これは寒い暑いがあってこそ、その調和がわかるように「間」にこそ感得できるものがあります。そしてその間は、「場」によって行われます。場で共に學び合うことで「和」が到来します。

日本は、常に調和を尊重してきた民族でありそれが信仰の高みであったということだと私は思います。

私は修行とは何のために行うのかというと、調和するために行うものだと感じています。すべてのいのちと調和するとき、人になるからです。本来の人になるとき、私たちはそこに仕合せを感じます。

自然の中に一体になっているとき、そのすべてのものと結ばれて境界が消えていきます。境界とは自分が線引きしたものです。自分もその自然の中に入っていくのなら、まるでお水のように万物と溶け合います。この溶け合うというのは、一体になるということです。

修行とは、自他一体の境地で体得でありそこに向かうために様々な種類の修行が開発されてきました。特に今の時代は、助け合いや協力のための修行最も効果的だと感じます。それだけ孤立し、分断し、個が強くなり過ぎているからです。つまり人間優先主義、人間至上主義になっていて都市化された人工的な社会で生きているからです。

自然を優先すると人は助け合い協力を学びます。自然の中では一人では生きていけず、どんなことも助け合いが必要です。例えば、お山であれば石垣一つつくるにも協力がいります。また田んぼでも田植えや収穫も協力が必要です。

現代はお金になるからと何かと便利なものや人工的な機械や道具を使いますがそれでは、調和になりません。

調和は、人が人になる道です。

正直であるように、素直であるように、そして嘘がないようにと生きていくためにも私たちは調和を羅針盤にしていく必要があるのでしょう。

引き続き、暮らしフルネスを通して調和を実践していきたいと思います。

いのちのめぐり

今年もしだれ桜の御蔭さまでたくさんのご縁をいただく季節になりました。一つの木にも一つの物語があり、同じ木は存在しないと改めて実感します。豊かさというのは、今居る場の周囲とどれだけご縁や関係性を結び丁寧に暮らしていくかということに尽きるようにも思います。

昨夜は、友人たちが先方から訪れゆったりと夜を桜と共に穏やかに過ごしました。夕食のおもてなしでは、しだれ桜の隣にある柚子の老木からいただいた柚子胡椒で、またその桜の下にある梅の木からいただいた梅干しを食べました。他にも、きのこの汁にはお水もこの桜の場所の湧水、また桜の傍にある枯れた古木についたきくらげも入れました。みんなこの桜の周囲のものを一緒にいただくのです。

こんなに桜三昧で場所三昧の贅沢で豊かなことはありません。

私たちは自然のめぐりと一体になる時、いのちのめぐりを味わいます。このいのちのめぐりは、場所とのめぐり逢いです。私は有難いことに、この場所に出会い、この場所の徳を発見し、その徳が循環するように場を調えています。

現在は、桜の横に薬草園をつくりここで英彦山の薬草を育てます。その薬草を使って、薬膳をご用意したり薬草石風呂、この場所のお水の力を存分に発揮するような蒸気による治療などもやっていこうと思います。

これは別に私がどうこうではなく、この場所のいのちのめぐりをよくよく一緒に生きているうえでどうしていけばこの場所が喜ぶか、どう取り組むことが桜が仕合せかと一緒にめぐりを生きているからご縁とお導きがいただけるのです。

みんなで一緒に今を生き、場所の中に喜び合うことは幸福の極みです。

月明かりに照らされた桜は、神々しく言葉にならないほどの美しさです。自然に覚醒し、現代でも大切なことを忘れない場所が一つでも増えていきますようにといのりながらいのちの循環に謙虚に素直に向き合っていきたいと思います。

一期一会に感謝します。

場の伝道

人生は一期一会でできています。その一期一会は、二度と同じことはなく奇蹟によって今が存在するということでもあります。これは今というものの認識を磨くことで研鑽していけるものです。同じ今でも、一期一会の今には深さもあれば厚みもあります。今をどう磨くか、それに尽きるのも一期一会です。

今回、英彦山の守静坊で桜守をしてきましたが開花前からずっと観察し満開になるまで観ています。これから散っていき、新緑がはじまりますがそのどの瞬間にもあらゆる一期一会があります。

これは自然との一期一会、光やお水との一期一会、そしてご縁のある方々との一期一会、歴史の中での一期一会などまだまだたくさんあります。

その瞬間の今に何が結ばれ誕生したのかを振り返ってみると、そのどれもが人智の及ばない壮大な出来事の集積によって存在していることがわかります。そしてそれを「場」は伝道します。

場の伝道というのは、今を研ぎ澄ましそぎ落とした時にこそ実現するものです。

その場の伝道には、場の伝承があります。

場の伝承は、純度が高いこと、澄み切っていることが絶対条件で最低条件です。

現代のように人間優先主義や頭でっかちに生きがちな世の中においては、損な生き方に見えるかもしれません。しかし、損は別の見方では徳ともいえます。そして得だと思えていたことが実際には大きな損害になることもあります。

場というのは、全てを呑み込みますが場には一期一会に生きる人の心魂が宿ります。その理由に、その場の舞台では今に様々な一期一会と奇蹟が結ばれ続けているからです。

場と結ばれること、場に出会うこと、場を育てること。

場の伝道は生きがいそのものであり、生きざまそのものです。

一期一会と徳を結びさらなる自然循環を促進していきたいと思います。

お水の神様が鎮座する場所

守静坊には、弁財天と吉祥天の欄間があります。もともとこの宿坊のある谷は、宗像神社がありお水に包まれた場所です。宿坊で座禅をすると、常に水のせせらぐ音が聴こえてきます。

もともと吉祥天と弁財天は、インド発祥の女神です。インドでは、吉祥天はラクシュミ、弁財天はサラスバティーと呼ばれています。それが神仏習合、神仏混淆して神道の市杵島姫命や瀬織津姫、水波能売命などとも混ざり合いました。

吉祥天の実父は八大竜王の一柱徳叉迦竜王、実母は上記にある通り鬼子母神、実兄(もしくは夫)は毘沙門天です。そして弁財天の方は、七福神の一人です。本来は別人ですが、お水の神様として知恵と豊穣を司ります。

私たちの地域でも、この宗像神社の神様のことを弁天様と呼びますがこれは弁天様の言葉、「サラスヴァティ(Sarasvatī)」がサンスクリット語で「水を持つもの」「流れ」を意味しているからです。聖なる川ともいい、聖なる水ともいいます。

鎌倉時代までは吉祥天の方がお水を象徴していたようですが次第に本地垂迹説によって七福人としての弁天様の方が残っていました。もともと同じ功徳を持つ神様を神仏習合しよう、混淆しようとしたのが日本古来からの方法で、その神様が顕現したとき、それを「権現」(ごんげん)であると呼びました。

英彦山ではこれを英彦三所権現ともいい三つのお山である北岳南岳中岳に顕現した権現であるといいます。具体的には北岳に阿弥陀如来、中岳に観音菩薩、南岳に釈迦如来が顕現し、三岳の頂きに神祠を祀ったといわれています。

そう考えてみると、この守静坊の谷の神様はお水の神様が顕現した「お水権現」ということになります。それを土地の人たちは仏教と混淆して弁財天、吉祥天ともいい、神道と混淆すると宗像三女神ともいい、それぞれの信仰するもので名前を変えてきたのです。

ただ本質は、「お水」をお祀りする場所ということでしょう。

本日は、巳の日で蛇は水の化身、弁天様の日です。大切に供養をして、みんなでしだれ桜の樹の下で祈り拝みたいと思います。

ありがとうございます。

お山の暮らし

宿坊周辺の枯れ木や小枝などを片付けて燃やしました。空き家になってから数十年、お手入れされなかった山林は荒れ果てています。これらの枯れ木や小枝があまりにも増えると、排水が悪くなりところどころの石垣などが破壊されていきます。石垣がなくなりと、土留めがなくなりますから地形が変わります。

人が住むというのは、住む場所を調えるということです。しかし実際には、単に片付けだけをするのではなくそれを暮らしに取り入れるということです。

本来、むかしは電気などありませんでしたから薪や小枝は貴重な資源です。毎日のように火を焚き、木々を使いましたからむしろ片付けではなく日々の生活の大切な材料として重宝されてきました。

時代が変われば、貴重だったものがゴミになります。大量生産大量消費のお金を中心にした経済では物が溢れています。木材などもほとんどが外国から輸入した材料になったため、日本の山林の木は朽ちるだけ朽ちて放置されています。

もしも天変地異や災害、様々な人災で危機がくればまたむかしの生活や暮らしが参考になるものです。むかしの智慧は本来は、便利とはかけ離れたものです。しかし不便ではありますが、自然の仕組みを上手に取り入れ、暮らしを成り立たせ永続して生きていくことができる知恵に溢れています。

現代、山の活用となるとすぐにソーラーや風力などの発電所など電力系の話や産業廃棄物の焼却場、あるいはダム建設や観光地化などの話になります。

しかし本来の山の価値はそんなことでしか利用しようとしないのかと思うととても残念な気持ちになります。山は実際に暮らしてみると、自然が循環し人々の暮らしを豊かにするものに溢れています。

私は山をお山と呼んでいますが、お山は歩くだけで人々の心を癒し、お手入れするだけで周囲の生き物を活かし循環を促進します。風景や景色はそのままがよく、信仰をはじめ平和や健康を守るために大切な場となります。

お山に対する人々の意識は、便利さを優先し人間が持っている本来の自然を遠ざけています。これは大変危険なことだとお山に住めば住むほどに気づきます。

この場所に、もしもあと100人私と同じにように暮らしをしてくださる人がいるのならこのお山はさらに素晴らしい場所として徳を発揮して人々を自然と平和に導いてくれる場所になるように私は思います。

丁寧な暮らしを通して、子孫たちへ先人の智慧を伝承していきたいと思います。

春爛漫

この時期は、ずっと英彦山の宿坊に居てしだれ桜にご縁のある方々をおもてなししています。年配の方から若い方まで色々な方が来られますがそれぞれにお越しになる理由があります。

ある人は若い時から難十年もずっと来ている方、またある人は両親やご家族を連れてくる方、またカメラを持ってずっと撮影されている方、この宿坊の先代との懐かしい思い出を持たれている方などそれぞれです。

お茶を振舞い、少しお話しているとそれぞれの人生と桜の関係をお聴きできます。

何を思って何を感じているのだろうかと静かに関心を寄せて省みているとそれぞれの生き方のところにこの桜が影響を与えていることが分かります。

人が何かに美しいと感じるのは、単なる見た目の存在だけではありません。その存在そのものが放つ、生き方、生き様に感応して美しいと感じているのです。

桜の美しさは、その生き方の美しさにもあるのではないかと私は思います。

特にこの英彦山の守静坊のしだれ桜は深い谷の静かなせせらぎの場所で孤高に超然と咲いています。かつては八百坊あった英彦山の宿坊はもう十数坊になり、周囲は失われたかつての宿坊跡ばかりでほとんど誰も住んでいません。参道から少し離れたこの侘びて寂びた場所にひっそりとしつつも凛として立派に咲き誇ります。

昨日、お越しになった方も守静坊がますます凛としていて感動したと仰られ、同時に桜の美しさにこの場所全体の素晴らしさの感動してくださいました。

美しいと感じるのは、美しいと感じる心があるということでありその人の中に、その人の人生、その生き方の中に何か共感する美しい風景があるということかもしれません。

桜は、かつて私たちの先人たちや先祖が憧れ生きた美しい歴史を象徴するものです。

今週の4月6日(日曜日)は、弁財天が降臨する巳の日です。そして大安の縁起の善い日です。この守静坊の谷は、弁財天の守護する谷でお水の神様をいにしえのむかしより大切に今でもお祀りしています。弁財天は、蛇神で巳年の今年は深いご縁があります。財宝を司り、芸術の神様です。

もっともこの守静坊の場に力が充ち溢れるこの6日の夜、満開に咲いた樹齢225年になるしだれ桜と共に満天の星空と月とライトアップをして美事な一期一会の桜を拝みたいと思います。

また偶然にも梅の花と椿の花と桜の花が同時に咲く春爛漫の元氣もいただき、これからの季節の予祝をしていきたいと思います。

おめでとうございます。

 

ライトアップの試行錯誤

現在、しだれ桜のライトアップの準備をしていますが光の当たり具合や角度でその見え方が変わります。色もですが、人工的なものを使うのはどこか限界を感じていますが今しかない面白さもあるので色々と試行錯誤しています。

日本で最初にライトアップしたのは誰かと調べると、織田信長であるともいわれます。安土城を提灯などで演出し、城下では一切の焚火などを禁止してみんなで夜の城の景色を楽しんだといいます。

もっと前を想像してみると、人間が火を使って生活をしはじめてから夜の明かりも様々にとれるようになりました。水面や海面に映る火は美しかったでしょうし、夜空や月夜の光もまた自然のライトアップです。

昨夜は福智町上野の知人に誘われ、一日限りの夜桜のライトアップを見てきました。寿命をとっくに超えては咲き続けるソメイヨシノの老木に照明が当たり、限られた生を全うしている様子を感じ風情を味わいました。その隣の若い桜はこれからという樹勢がありました。

そして帰りに駐車場に向かうと、そこには明かりがなくお月さんと星々が清らかに光っています。この照明というものは、その時、その人がその心で何を照らすかによってその意味も価値も変わります。

今回は、自然の光と人工の光と二つの照明を試してみて色々と考えること感じること、復古起新を観ていただきたいと思います。

ありがとうございます。

桜から学び直す

桜の花があちこちで満開です。私は英彦山の守静坊のしだれ桜に出会ってから野生種の山桜の魅力に魅了されていますが世の中ではソメイヨシノの桜の方が圧倒的な数で存在しています。

このソメイヨシノは、江戸の末期に奈良の吉野桜のように美しいものになってほしいとの願いをこめて東京の染井村(豊島区駒込)で開発された接ぎ木の桜です。その染井村の吉野桜という言葉の組み合わせでソメイヨシノになったそうです。現在では、遺伝子の研究を通してエドヒガンとオオシマザクラの雑種が交雑してできた単一の樹を始源とする栽培品種の クローン であることがわかっています。

クローン桜なので、ソメイヨシノの寿命は60年くらいといわれていてまた植え替える必要があります。明治時代前の桜といえば、山桜でしたがそのあとはこのソメイヨシノになっています。なので俳句や和歌なども、むかしの人たちはソメイヨシノで詠んだものではありません。

いにしえの人たちは今のソメイヨシノが満開に咲く姿を観てどのように感じるでしょうか。今ではソメイヨシノは、川の堤防沿いなどに植えられています。これも江戸時代からはじまったものだといわれます。その理由は人がたくさん集まることで、土手が固められます。なので桜をたくさん植えれば人が集まり踏み固めてくれるからという工夫もあったそうです。

実際には、宿坊のしだれ桜は人が踏み固めないようなところに植えられています。土がフカフカである方が、木が元氣になります。大樹や古樹にとっては、土を固められることを嫌います。

どこからが人工的でどこまでが自然かというのは、自然への尊重次第で変わります。私たちは色々と観光やお金儲けのために、自然を人工的に操作していきます。しかし、本来は自然を尊重してこそ自然本来の循環の美しさや尊さがあります。

時代の中で何が変わり何が変わらないのか。

桜の木と共に、歴史と人の関係を学び直していきたいと思います。

大和魂の一日

49歳の誕生日を迎え、なぜか織田信長の好んだ幸若舞の「敦盛」を思い出しました。この敦盛とは、源平合戦で源義経と戦った平家の平清盛の弟、平経盛の末子、平敦盛のことでです。

この平敦盛を、源氏の熊谷直実が討ち取ったときの様子が物語として語られているものです。

その中の一文に、「人間五十年、化天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり。 一度生を受け、滅せぬ物のあるべきか 。 これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ」という言葉が出てきます。

これは人生は五十年の寿命であると勘違いされていることがありますが、実際にはそうではなく天界の一日と比べて人間(じんかん)は五十年が一日であるという意味です。天界のひとつである「化天」という世界は、一昼夜が人間界の800年にあたり、化天住人の定命は8000歳とされているからです。それだけ人間の一生は儚いものだということの表現でもあります。

信長はこの幸若舞の敦盛を舞、桶狭間の戦いに出陣したといわれています。どのような心境で舞っていたのか。それを思うと無常観や覚悟を感じるものです。

元々この平敦盛は、まだ16歳の若さで熊谷直実に討ち取られました。熊谷直実も同じ歳の息子がいて目の前の息子と同じ年齢の敦盛を討ち取るのに非情に徹しました。しかし、それを悔い、その後出家し弔いをし続けたといいます。

戦国の世のならいというものがあります。時代的に仕方がないと言えども、息子と同じ年の若者を討ち取るというのは、まるで息子を自ら殺めるほどの苦しさだったのでしょう。死は一度、名は永遠と名乗りをあげては無情にも亡くなっていくけれど情厚き故に割り切れない思いがあるという姿に私は人間らしさを感じます。

人間というのは、一日一生、一期一会ですがそこに永遠があります。

諸行無常とはいうものの、巡り合わせの運命に嘆き、それでも仕方がなく往かねばならないこともあります。已むに已まれないとき、死を覚悟して前進する勇気。その時、人が拠り所にするのはやはり「人間性」ということではないかと私は思います。

人間らしさを失っていく、現代のお金中心の物質文明においては戦国の世よりも悲惨で無残な心情を感じることが多々あります。人間がただの殺戮マシーンのようにならないようにするには、常に人間らしい暮らしを通して人格を磨き徳を積む精進が必要です。

生き方や生きざまというのは、いつまでも記憶に刻まれて後世に遺ります。

何を大切にして生きていくか、何を最も優先して自分を生き切るか。

誕生日は、常に自己を試される内省の一日です。

残りの人生、夢幻であろうとも覚悟をもった大和魂の一日を歩んでいきたいと思います。