歴史を前に進める

過去の歴史の中には、時が止まっているままのものがあります。本来、何もなかったところに人が物語をつくります。そしてその物語は、そこで終わってしまうものか、それとも続いていくものか、もしくはまた再開させるのかはその歴史の物語を受け継いだ人の判断になります。人は、このように自由に時を止めたり動かしたりしていくものですがそれは物語の中にいる人たちでしか繋いでいくことはできません。

いくら文字でそれを知識として分析しても、それは止まった歴史です。生きている歴史は知識ではなく知恵として受け継がれていきます。歴史を受け取った人のその後の行動で甦生するからです。これを遺志を継ぐともいいます。

その前の歴史がどのようなものであったか、それを学んだ人がその歴史を前に進めていきます。その人が進められるところまでを進めたら、それを継いだ人がさらに前に歴史を進めます。こうやって過去にどのような悲しい歴史があったとしても、それを転じてそのことによってさらに素晴らしい未来が訪れるように歴史を変えていく人たちが現れることで過去の歴史も肯定されます。

この時、悲惨な歴史も未来がそれによって善くなっているというのならただ可哀そうな存在にはなりません。後世の人からは感謝され、大切に思われ、偉大な先祖であったと慕われ尊敬されることもあります。しかし時を止めたままにしたり、悪いことのままで終わらせてしまうと人は歴史に学ぶことができません。

世の中には終わらせてはいけない大切な知恵が入った歴史がたくさんあります。私の周りにも、子孫の仕合せを願い取り組んできた先人たちの想いを深く感じるような場所がたくさんあります。

その方々からの遺志を感じ、過去の歴史の続きを紡いでほしいといった願いや祈りを感じることもあります。今の私をはじめ、私たちが生きているのは先人たちが人生をかけて大切ないのちを使ってくださっているからでもあります。

その願いや祈りは、世代を超え、身体をこえて伝わっていくものです。これを伝承ともいいます。伝承するというのは、歴史を生きてその歴史をさらに善いものへと転換していく私たちの生きる意味でもあります。

自分のことばかりを考えて、世代を省みて未来を思わなければ歴史はそこで途切れてしまいます。自分の中にあるあらゆる想いや祈り、そして願いを忘れず一つ一つの歴史を丁寧に紡ぎ修繕し、お手入れしながら子どもたちに譲っていきたいと思います。

むすびの真心

昨日は、カグヤの初心会議のワークショップで「むすび」の体験をみんなで行いました。具体的には、合気道の極意に触れるような体験をいくつか行いました。現代は、型を中心に形式的なものが武道になっていますがどの武道も突き詰めれば戦わない知恵を極めたもののように私は感じます。

矛盾ですが、戦わないで勝つというのが真の勝利ということでしょう。我をぶつけ合い、感情や闘志を戦わせるのは周囲は興奮しますがそんなものは本当の力ではないということでしょう。本当の力は、大切なものを守るためのものでそれはすべて生き方に関係しているようにも思います。

私たちにはもともと「軸」というものが具わっています。この「軸」は辞書では車の心棒、回転の中心となる棒。また 中心や基準となる直線。そして物事の中心、大切なところと記されます。

軸が定まっていないと、色々なことに振り回されてしまいます。言い換えれば、軸がどこにあるかで自分がブレなくなるのです。むしろ、周囲のブレの影響を無効化することもできます。

敵対関係というものも、敵にならなければ無敵です。

この無敵というのは、最強の力を獲得したから無敵になると思い込まれていますが本来は読んで字のごとく敵がいなくなるから無敵です。以前、木鶏の実践を学ぶ中で無敵になることを説明されている故事を知りました。闘鶏の話でしたが、最後は木鶏になり無敵になったということです。

これを同様に、軸を立てることができそしてむすぶことができるのなら私たちは無敵になるということです。無敵になることが目的ではなく、むすびの生き方を実践することが大切だということでしょう。

様々な他力や様々な自他一体の実践によって、大いなる一つの力そのものとむすばれていく。我を通そう、自分の力だけに頼ろうとすることは力を働かせたのではなく、力は偉大なるすべてのいのちを活かすときにこそ発揮されるということ。

頭でわかるのではなく、それを日々の暮らしや実践の中でととのえていくことが大切であることを学び直しました。暮らしフルネスに通じる体験で、すぐに取り入れられるものばかりでした。

子どもたちに、先人の生き方、その知恵を伝承していきたいと思います。

牛乳の徳

昨日、地元の中学生たちにノンホモ牛乳のアイスクリームを振る舞いました。もともと鳥羽公園のゴミ拾いを一緒に行った後にみんなで食べる予定でしたが大雨のため急遽日程を変更したために先に掃除の意味や目的などをレクチャーする時間を持つことになったのでその際に一緒に食べました。

もともと、このノンホモ牛乳は嘉麻市の吉村牧場でつくられています。吉村さんとはもう20年以上のお付き合いになりますが素晴らしい生き方をされております。牛を大切に尊重し、放牧して山の中の大自然でストレスなく自由に育てているからまた牛乳もとても美味しいのがわかります。

以前、私は東京でミルクランドというお店と一緒に自然食を守る活動を食べることで行っていました。会社のお昼ご飯はいつもそこの食事でみんなで味付けや内容などを付箋紙でアドバイスしながら生き方を応援し共に守っていました。コロナでやむなく、農園を優先して閉店しましたがその生き方は今も大切に受け継がれています。

そのミルクランドで小寺ときさんと出会い、本物の牛乳の話をお聴きしたのを覚えています。小寺さんがヨーロッパで飲んでいた牛乳と日本の牛乳が全く異なり、日本で子どもたちがアレルギーで大変な目にあい本物の牛乳を飲ませたいというところからはじまった活動がミルクランドでもあります。

今回、中学生たちにも本物の牛乳を飲んでもらいたいと思い吉村さんにお願いして用意してもらいました。

そもそもこのノンホモ牛乳のノンホモとは、「ノンホモジナイズ」の略語です。このホモジナイズ(homogenize)は「均質化」という意味で、これにノンが付いているため「無均質」という意味です。よくスーパーで購入するものは牛乳の中に含まれる乳脂肪分をホモジナイザーと呼ばれる機械によって均質化の処理がされています。これによって大量生産もでき安価で販売できるようになりました。しかしここに大きな問題もあります。そもそも大量生産で安くするということは、本来自然であるものをどこかしらを操作し不自然にする処理をするということです。

特に食品の問題は、そこがほとんど中心で添加物のことや防腐剤、環境ホルモンにいたるまですべて安く大量に販売するために行われているともいえます。便利になってなんでも安く買えるようになりましたが実際には安心して食べれるものがほとんどなくなったという健康の問題がでてきました。お金で健康は買えませんから、未来の人類の食べ物の問題は早晩必ず解決しないといけない問題です。お金にどこまで操作させていくのか、これは生命体の本来の在り方に関わっているように思います。

話を戻せば、このように均質化された牛乳をホモ牛乳と呼び、この処理を行っていない無均質の牛乳をノンホモ牛乳と呼ぶということです。私は、後者のノンホモを自然に近い牛乳と呼んでいます。

なぜ一般的な牛乳ではアレルギーになりやすいのか、その理由はもう科学的に分かってきています。それは高温の熱処理で脂肪球を壊し、その脂肪の膜に保護されていたタンパク質などが急速に体内に取り込まれることで下痢やアレルギーが発生するということです。

本来、牛の赤ちゃんが消化吸収しやすいように自然に乳にしたものを高温で熱処理、均質化したことで胃袋での消化ができなくなり腸に負担をかけることになりました。消化はゆっくりとした方が身体の負担は少ないのですが、それが時間をかけなくすることで消化不良となっていきます。

アレルギーはもともと、消化するときの問題が関係することがほとんどです。つまり吸収できない量が発生するか、そもそも吸収したくないものであるかということです。

吸収しない、できないものを使ってアレルギーが出ているのならそれは自然の反応です。不自然に対してアレルギーが発生しているということでもあります。それは環境のアレルギーもいえるし、人間の感情にもアレルギーがあります。

本来の自然にみんなで近づいていくこと、そして本物を子どもたちに体験することはこれから大切なことです。私も子ども第一義の実践のなかで、常に本物を意識しています。

これからも自然を尊重する生き方をしている人たちを応援し、その徳の循環を増やしていきたいと思います。

火の心

先日は、迎え火をしてご先祖様をお迎えしました。これから送り火をして見送ります。もともと火は、鎮魂、慰霊をする意味もあります。この鎮魂、慰霊とは、人の魂を鎮めること、そして死者の魂を慰めることをいいます。元々「鎮魂」の語は「たましずめ」と読んで、神道において生者の魂を体に鎮める儀式を指すものだったといいます。

そして「慰霊」の方は、霊を慰むとありますがこの慰むというのは、「心を穏やかな状態に静める」という意味です。この慰むという字の上の尉はもと叞(い)に作り、手(又)に火のしを持って布にこてをあてる形を表します。それに火のしをして布が平らかに伸びやかになるように、心が伸びやかな状態になることを慰といい「なぐさめる、なぐさむ、いやす」の意味になります。また慰むは、凪という意味もあるといいます。凪は、風がやみ波が穏やかになる様子です。

このように、魂や霊が静まり穏やかに和むという意味にもなります。

私は場道家としてよく炭を使います。特に備長炭を使うことが多いのですが、この火は燃え盛る激しい火ではなく懐かしくて静かに和む火です。この火を観ていると心が落ち着き研ぎ澄まされていきます。

火はもともと古来より、祓い清めるという効果があります。特に和蝋燭をはじめ線香などの火も同様に鎮魂や慰霊に結ばれる意味がよくわかります。私たちは、穏やかで静かな火を見つめることで心が和やかになっていきます。

心が荒まないようにいつも穏やかに和やかにいてくださるように火をお供えするのです。

迎え火も送り火も常に心和やかでいてくださるようにという真心のおもてなしです。人はみんなもともとは神様です。そこにあらゆる我や欲や感情が執着して、澄んだ心が穢れていきます。またもとの澄んだ真心に回帰して静かに平和な魂になるようにと祈るのです。

私たちがお供えするものは、その清らかな心であることは古来から間違いないものです。時代が変わっても、大切に繋いでいく心は失ってはいけません。それは本来の意味であり、その心を継ぐのが子孫の使命でもあるからです。

火の有難さと感謝とともに、今日も穏やかな一日を過ごしていきたいと思います。

 

子ども第一義とは

私たちは幼い頃からあらゆるものの真似をして成長していきます。周囲を観ては、その環境をはじめその環境に適応した生き物たち、あるいは親や周辺の大人、そして兄弟姉妹の姿から学びます。この学ぶということの語源は、真似ぶからという説もあるのがわかります。

そう考えたときに、私たちは子どもたちにとってもっとも大切にしないといけない教育環境は真似されるものかどうかということです。そして真似されるということは、それだけ周囲が魅力的であるか、そして真似したいと思われるような生き方をしているかということは重要です。

子どもたちがあのように生きてみたいと憧れるような存在があればあるほどに、子どもは自らの可能性や夢を拡大していくことができます。つまりは目標として憧れ、そこに向かって真似してみようと思うようになるということです。

この子どもの憧れというものこそ、子ども心の正体でもあります。

子ども心というのは、別の言い方では好奇心ともいいますが子どもがワクワクしたり目がきらきらして夢中になり没頭できるものとシンクロしているということです。これは幸福感を感じているのであり、生まれてきた喜び、自分の使命に直結して全体と結ばれ存在を全肯定できている状態ともいえます。

いのちというものは、そのままの存在でそのままに役立て、そのままで喜べるとき私たちはいのちがイキイキと輝きます。いのちが充実している姿のことです。現代では、何が幸福で何が不幸かもその定義もお金や地位や名誉、財産を多く持っているか、五体満足かどうかなど色々と欲望の話が中心です。

しかしすべての生命やいのちや存在は、ありのままで自然、あるがままで仕合せを感じられるように完全無欠で誕生してくるものです。そこにみんなで近づいていこうと自然界は共生しています。人類もまた同じように、技術や知識で進化したとしても根本的には何も変わっていません。人類の本質や幸福というものは、時代が変わろうが世界が変わろうが普遍的です。

だからこそ私たち、今を生きる大人は子どもの憧れるような生き方と働き方をしているかどうかが常に問われるように思うのです。私がカグヤで子ども第一義の理念を掲げ、働き方と生き方の一致を実践するのもすべては子どもの未来から逆算して今を想像するためです。

たとえ今の時代、それが不可能のように見えても子どもの未来を思えばそれに挑戦する価値があります。暮らしフルネスもまた、それを実現するための挑戦に他なりません。

改めてお盆休みを豊かに暮らしていると、子どもの憧れる未来に思いを馳せます。今の自分の生き方を内省して、襟を正して社業を取り組んでいきたいと思います。

意味の甦生~お中元~

私が小さい頃は、この時期はたくさんのお中元が自宅に届いていました。お盆のご挨拶に、近所の方々や父親の会社の方々がたくさんお中元の贈答品をもってご挨拶に来られました。中身も、お菓子や果物やジュースが多かったのでとても楽しみにしていたのを覚えています。

今ではあまりお中元を贈り合うような文化はなくなりました。世の中の価値観の変化はこういう行事の消失と共に感じるものです。

この「お中元」はもともと中国の道教の旧暦の1月15日は「上元」、旧暦の7月15日「中元」、旧暦の10月15日「下元」の中の「中元」から来ています。この「上元」「中元」「下元」は「三元」と総称され道教の3人の神様を意味します。

この三人は三官大帝(天官、地官、水官)はどれも龍王の孫であり、天官(天官賜福大帝)は福を賜い、地官(地官赦罪大帝)は罪を赦し、水官(水官解厄大帝)は厄を解く神徳があると信じられていました。

中元は、罪を赦す地官赦罪大帝の誕生日である旧暦7月15日が贖罪の日になり、同に地官大帝は同時に地獄の帝でもありましたからその死者の罪が赦されるよう願う日となり今のお中元になった経緯があります。つまりこの日にお供えをして供養することで、罪がゆるされたという行事だったのです。

仏教の年中行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」も以前ブログで書きましたが、仏陀の弟子の目連が地獄に落ちて飢えに苦しんでいるお母さんを助けるため仏陀の助言に従い、旧暦の7月15日に百味を盆に盛って修行を終えた僧たちに供養して救えたという話がはじまりの由縁です。この仏教と道教、お盆とお中元が結びついてお盆の時期に贈り物をするようになったといいます。

日本人は、時間をかけてあらゆる宗教や信仰を上手に暮らしに取り入れて融和させていきました。その御蔭で、日本ではあらゆる行事の中で知恵が生き続け活かされ続けています。その恩恵はとても大きく、私たちは知らず知らずにして知恵を会得しそれを子どもに伝承して暮らしをさらに豊かにしていたのです。

話をお中元に戻せば、お中元が食べ物が多いのはお互いに共食といって同じ釜の飯を食べたり、煮物を分け合い一緒に食べることがお互いを信頼し合う関係づくりにもなったからです。家族のように心を開いて一緒に食べることで、お互いの結びつきやご縁に感謝することもできます。

これは神道の直会と同じような意味で 神様に供えた御神酒や神饌を弔問客でいただき身を清める、という神事の一つでした。

みんなで分け合う、助け合う、共食することで神様やご先祖様の気持ちになって穢れを祓い、平安の心に甦生します。

むかしの人たちは、このお盆や正月は身を清めるような暮らしをととのえていたように思います。現在はあらゆるものが形骸化して、意味が分からないままにカタチだけになったものが増えてきました。しかしちゃんと意味を理解し、実践する人たちの背中や実践が意味を甦生させてくように思います。

子どもたちにも、本来の姿、何のために行うのかを伝承していきたいと思います。

御大師講

私の故郷にはかつて御大師講というものがありました。今から130年以上前に、八十八箇所霊場を設置し、戦争で亡くなられた子どもたちや家族のために定期的に参拝をしていたといいます。

関の山という山を中心に、町の中の辻々にお地蔵様のカタチで安置されております。それが道路の開拓や御大師講の衰退と共に、一部は何処にいったのかもわからなくなっています。

もともとこの「講」というものは、古文書ネットによれば「講とは、中世から今日に至るまで存在した宗教的・経済的な共同組織のこと。元々は仏教の経典を講義する法会(ほうえ)の儀式でした。しかし、それが次第に社寺信仰行事と、それを担う集団を指すものとなり、さらにその成員の経済的共済を目的とする組織をも意味するになったといいます。講・無尽(むじん)・頼母子(たのもし)の名称はいずれも同義に用いられ、貨幣または財物や労力を、あわせあって共同で融通しあうものを示すようになりました。」とあります。

その講には種類があり、経済的に助け合う講もあれば信仰的に結びつく講もあります。むかしは小さな地域で生活を共にし助け合う関係がありましたから、定期的に寄り合いをし集まり、意見交換をしたり決めごとを話し合ったりしてきました。今の時代のように国家という概念で管理し統制するようになっているからイメージがし難いものですがかつては自律分散型で対話によって時間をかけて村の自治をしてきた歴史がありました。

今、地域創生など色々といわれていますが実際には中央集権の管理型の体制や仕組みで国家運営をしていますから大きな矛盾があります。下から上ではなく、上下左右の見事の連携があってこそ地域ははじめて活動するものです。

話を御大師講に戻せば、この御大師講は弘法大師空海を信仰してみんなで寄り合いをし信仰を深めたり守ったりして教えを学ぶ会でもあります。この御大師講はそれぞれの地方によってやり方も内容も少し異なるといいます。

私たちの地域では、弘法大師と所縁のある木像や掛け軸、仏具などを使い、地域の数世帯~十数世帯で講連中を構成して定期的に各戸持ち回ります。その当番家のお座敷に簡単な祭壇を設えて講連中(各家の代表者)が集まってお祀りをします。その後、直会のように飲食をするという寄り合いが行われてきたといいます。

定期的にそれぞれの家に集まりますから、家が狭かったり料理するのも負担もあったかもしれません。それに持ち回りですから、必ず出番もまわってきて苦労もあったと思います。この講の寄り合いがなくなってきたのは、むかしのような地域やムラのカタチが失われたり、家の中に座敷や和室がなくなったというのもあるといいます。それまで持ち回りしていた木像や掛け軸も今では、どこかの家で止まってしまい保管されるかお寺に戻されたかもしれません。故郷のお地蔵様も、場所によっては廃墟のようになってしまい誰も手入れせずに打ち捨てられたところもあります。

かつての風習が失われてしまい、それがゴミのように捨てられているのは心が痛みます。私も古民家を甦生させたり、かつての歴史的な場の甦生を行っていますが想いや祈りは記憶として遺っていますからそれが色あせて廃墟になっているのを観るのはつらいことです。

この時代にも新しくする人物が出たり、かつての善い取り組みをこの時代でも形を換えて甦生させれば先人たちの想いや願いや祈りは今の私たちの心につながっていきます。

故郷をいつまでも大切にしてきた人たちの想いを守りながら、子どもたちにもその懐かしい未来が残せればと思っています。

知恵風の知識

ソクラテスという人物がいます。わかっている範囲だと、古代ギリシアの哲学者。アテネに生まれる。自分自身の「魂」(pschē)をたいせつにすることの必要を説き、自分自身にとってもっともたいせつなものは何かを問うて、毎日、町の人々と哲学的対話を交わすことを仕事とした人とあります。

有名な名言に、「無知の知」や「徳は知である」などがあります。特にこの「無知の知」(または「不知の自覚」)は自分に知識がないことを自覚するという概念のことです。

これは「自分に知識がないことに気づいた者は、それに気づかない者よりも賢い」という意味です。これはある日、友人のカイレポンから「アテナイにはソクラテスより賢い者はいない」と神託があったことを知り、自分が一番の知者であるはずがないと思っていたソクラテスはその真意を確かめるためにアテナイの知識人たちに問いかけを繰り返していきます。そしてその中で「知恵があるとされる者が、必ずしも本物の知恵があるわけではない。知らないことを自覚している自分の方が彼らよりは知恵がある」と気づいたという話です。

私はこれは知識の中には知恵はなく、知恵の中にこそ真の知識がある。みんなが知識と思っているものの中には知恵がなかったということでしょう。

これは現代の風潮をみてもわかります。最近は特に、自分で体験せずに知識を得たい人が増えています。実践も体験もせず、気づいたこともなく、気づいた気になれるもの、わかった気になれるもののためにお金を払って知識を購入しています。

お金持ちは時間がもったいないと思い、体験しなくてもその知恵をお金で買おうとします。しかしその知恵は、知恵と思い込んでいるもので本当の知恵ではなく知識です。知識を知恵と勘違いしているからそういうことをしようとします。

オンラインでの講習会や、流行りの講演にいっても知恵のように知識を話していますがその知識は使おうとすると知恵が必要です。しかし知識が知恵になることはなく、知恵だけが知恵になるものです。知恵は知識にはなりますが、それはあくまで知恵を知識にしただけで知恵ではありません。

なので知恵者とは、徳のある人物のことであり、徳を生きるものです。これは世の中のハタラキそのものが知恵であるから使えています。

例えば、二宮尊徳はある知識のある知識人が訪ねてきたときに「お前は豆の字は知っているか」と尋ねた。それでその知識人は紙に豆の字を書くと、尊徳は「おまえの豆は馬は食わぬが、私の豆は馬が食う」と答えたという逸話があります。

これは知恵についての同じ話です。

私は本来の革命は、知識で起こすものではなく知恵がハタラクものであると思います。人類を真に導くには、文字や文章、言葉ではなく知恵が必要なのです。知恵風では真に世界は変革しないと私は経験から感じています。私が「暮らしフルネス」にこだわるのもここがあるからでもあります。

生き方と働き方というのは、単に知識で理解するものではありません。体験して気づき実感して真似ることで得られます。子どもたちのためにも、今日も実践を味わっていきたいと思います。

暮らしフルネスの場数

情報過多の時代、脳の認知も過労になります。以前、修験道のことを英彦山の禰宜さんにお伺いしたときに深夜からずっと山歩きをして身体感覚が極限まで過労したときに何も考えなくなることがいいということを聞いたことがあります。

きっとその時、脳の認知がなくなり力が脱落して空や無の状態になるように思います。脳は、あらゆるものを仮想に創造しますから今ここにあるという意識を遠ざけてしまうのかもしれません。

しかし本来、脳は、短期的な危険を未然に察知したり想像をしたりするのにはとても大切な役割を果たしています。しかしそれが行き過ぎると、疑念や不安などをつくり実際にないことまで創り出したりそれを事実だと思い込んだりもします。思い込みの強さというは、記憶を捻じ曲げていきます。人は世界をそれぞれに持っていて、それぞれの世界を生きています。

事実が同じであってもある人は、平和で安心の楽観的で穏やかな世界に暮らしていたり、あるいは疑心暗鬼と不安、悲観的で恐怖の世界に暮らしていたり、それはその人の心の持ち方で決まっていきます。

心の持ち方というのは、常に初心を忘れずに今起きていることを意味づけして自分のありたい方へと転換していくような実践です。つまりどんなことがあっても、「これでいい」とし、それを上手に受け容れて目的に回帰していく原動力にしていくということです。

古語にある「禍転じて福にする」というのもまた、心の持ち方の実践ともいえます。

脳の認知に縛られないで心の在り方の方に軸足を置いていく。バランスを取るというのは、身体の重心や軸を保つということに似ています。背骨が一緒についていきながら移動していくように、初心が一緒についていくように移動させていくということ。

何のためにこれをやるのかということを、忘れないでい続けるというのは日々の自己内省と自己鍛錬によるものです。

よく考えてみると、人間は自己を真に育てあげていくことで世界を変えていくことができます。どのような世界にしていくかは、一人一人の心の中にあります。その世界になるようにするには外側の世界に軸足を置くのではなく、あくまで軸足は自分の世界をととのえていくことに置き、バランスよく移動していくことに似ています。

脳と身体の関係もまた、日々の暮らしをととのえていくなかで磨いていくのかもしれません。小さな日常の移り変わりの中においても、大きなハタラキがあることを知り、そのハタラキが世界を真に豊かにするということを知覚できるのもまた日々の精進です。

心静かに、暮らしフルネスの場数を増やしていきたいと思います。

日本人を結んでいく

昨日から暮らしフルネスの体験で、熊本の保育園の先生方が来庵されています。こちらの園は子どもたちに対する保育はすでに非常に素晴らしいのですが、子どもの心のふるさとになるためにさらなる高みを目指して全員で取り組んでおられます。

以前、こちらの園で獅子舞を拝見する機会がありました。ここでの獅子舞は、単なるセレモニーとしての獅子舞ではなく私が幼い頃に畏怖を感じ、武によって守られているという実感を得たものでした。子どもの頃のそういう体験は一生忘れず、何か大切な背骨と繋がって残っているように思います。

当たり前ですが、改めて何が日本人であるのか。日本人とは何か。これを本当に実感として子どもたちに応えられる大人がどのくらい今はいるのだろうかと思います。

例えば、日本に生まれれば日本人なのか?両親の血がずっと日本であれば日本人なのか?DNA検査で日本人であれば日本人なのか。確かにそれも同じ日本人と呼ばれるものです。

しかし本当の日本人とは何かということは、意識の中にこそあるように私は思うのです。もっと深く考えたら、それは日本人の知恵を伝承し続けている人たちのことをいうように思うのです。

今の私たちは、先人たちの体験の集積によって存在しています。あらゆる体験を通して、先人たちが得たものは知恵です。その得た知恵を組み合わせて統合されてきたものが日本人の精神の中に存在します。その日本人の精神をそのままに受け取り、そしてそれを温故創新し続けることで日本人であることを保つことができるように思うのです。

現代は、形式だけ日本になっている事例がたくさんあります。これは知識としての日本っぽいもの、私の嫌いな言葉では「和風」にしたということですが和風と和ではそこに天地の開きがあります。

和であるということは、統合されたままの意識を保っているということでありこれは日本の文化が背骨に入っていてそれがいつでも活かし使える状態になっているということです。

ある意味、私たちは記憶を伝導していくための器みたいなものです。これは道具も同じく、使い手の魂が宿り道具もまた記憶を伝えていくための器です。この記憶は知恵であり、この知恵をつなぎあわせて結び合わせる存在が今の私たちということになります。

自分が先人たちにそうしてもらったように、私たちも同じように子孫にその記憶や知恵を結んでいく。そこにこの人生の大切な使命を感じるのです。

子どもたちがこれからどのように保育の中で、その記憶や知恵を伝導し伝承されていくことになるのか、暮らしフルネスの実践がこれから楽しみです。