歴史を前に進める

過去の歴史の中には、時が止まっているままのものがあります。本来、何もなかったところに人が物語をつくります。そしてその物語は、そこで終わってしまうものか、それとも続いていくものか、もしくはまた再開させるのかはその歴史の物語を受け継いだ人の判断になります。人は、このように自由に時を止めたり動かしたりしていくものですがそれは物語の中にいる人たちでしか繋いでいくことはできません。

いくら文字でそれを知識として分析しても、それは止まった歴史です。生きている歴史は知識ではなく知恵として受け継がれていきます。歴史を受け取った人のその後の行動で甦生するからです。これを遺志を継ぐともいいます。

その前の歴史がどのようなものであったか、それを学んだ人がその歴史を前に進めていきます。その人が進められるところまでを進めたら、それを継いだ人がさらに前に歴史を進めます。こうやって過去にどのような悲しい歴史があったとしても、それを転じてそのことによってさらに素晴らしい未来が訪れるように歴史を変えていく人たちが現れることで過去の歴史も肯定されます。

この時、悲惨な歴史も未来がそれによって善くなっているというのならただ可哀そうな存在にはなりません。後世の人からは感謝され、大切に思われ、偉大な先祖であったと慕われ尊敬されることもあります。しかし時を止めたままにしたり、悪いことのままで終わらせてしまうと人は歴史に学ぶことができません。

世の中には終わらせてはいけない大切な知恵が入った歴史がたくさんあります。私の周りにも、子孫の仕合せを願い取り組んできた先人たちの想いを深く感じるような場所がたくさんあります。

その方々からの遺志を感じ、過去の歴史の続きを紡いでほしいといった願いや祈りを感じることもあります。今の私をはじめ、私たちが生きているのは先人たちが人生をかけて大切ないのちを使ってくださっているからでもあります。

その願いや祈りは、世代を超え、身体をこえて伝わっていくものです。これを伝承ともいいます。伝承するというのは、歴史を生きてその歴史をさらに善いものへと転換していく私たちの生きる意味でもあります。

自分のことばかりを考えて、世代を省みて未来を思わなければ歴史はそこで途切れてしまいます。自分の中にあるあらゆる想いや祈り、そして願いを忘れず一つ一つの歴史を丁寧に紡ぎ修繕し、お手入れしながら子どもたちに譲っていきたいと思います。

大丈夫、浩然の気を養い、臥龍となる

「大丈夫」という言葉があります。これは本来、儒教の言葉で孔子 の説いた「 君子 」と同一視されている言葉です。孟子は、これを「常に浩然の気を養い、高い道徳的意欲を持つ理想の人間像」と定義しています。

それが現代では少しずつ意味が変化し、使い方も多様になっています。例えば、頑丈でしっかりとしていて安心ということ、他にも間違いがなく問題がないこと、さらには必要や不必要、イエスやノーの返答でも使います。丁寧に断るときも大丈夫ですという言い方もします。

言い換えれば、君子も大丈夫も徳を志す生き方をする人たちの総称でもあります。この言葉は、時代が変わっても自分自身をどうあるかということを問いているように思います。仏教では菩薩のことを丈夫と呼ぶようになっていきます。

この丈夫というのは、本来は中国では成人男子を「丈夫」と言いました。その中でも特に立派な男子を「大丈夫」と言ったそうです。そこから日本では立派な男子という意味になります。立派な男子という流れになるのに孟子の思想や言葉が有名です。

孟子は人間には誰でも「四端(したん)」の心が存在することを説きました。この「四端」とは「四つの端緒、きざし」という意味です。具体的には、「惻隠」(他者を見ていたたまれなく思う心)。「羞悪」(不正や悪を憎む心)または「廉恥」(恥を知る心)。「辞譲」(譲ってへりくだる心)。「是非」(正しいこととまちがっていることを判断する能力)の4つの道徳感情のことです。

この元来備わっている四端を精進することで仁・義・礼・智という人間の4つの徳を磨くことができるといいました。この端というのは、「道に入ることができる入り口」というように私は解釈しています。そしてこの徳を磨く実践することにより、見事な精神性が高まりそれを浩然の気が備わるといいました。その浩然の気が備わっている徳のある理想の人物こそ「大丈夫」としたのです。

孟子はこのような問答のやりとりが「滕文公章句下」で記されます。これは景春という人が、大丈夫というのはその人がひとたび怒ると諸侯が恐れをなし、その人が安居していれば平穏になるそんな人のことではないかと申しに尋ねます。これに対して孟子は真の大丈夫とはどのような人物であるかを返答します。そこにはこうあります。

「天下の広居に居り、天下の正位に立ち、天下の大道を行ふ。志を得れば民と之れに由り、志を得ざれば独り其の道を行ふ。富貴も淫する能はず、貧賤も移す能はず、威武も屈する能はず。此れを之れ大丈夫と謂ふ。」

これを私が意訳すると、「どんなに時代が代わり変化していくなかでも自らその天命を信じ、徳を実践する。志が人々に認められ引き上げられたなら徳を周囲の人々と共に実践し、人々がいなくても独り、徳を磨き道の実践を行う。そういう人は、名誉や地位、富貴や金銭に惑わされることもなく、貧しく苦労し困窮しても動じない。権威や権力に媚び屈することもない。こういう人物こそが真の人物であり大丈夫な人である」と。

大丈夫を志、いつか立派な男子になろうと自らを磨き上げていく。そうして社会の中で、自然体でありながら徳を循環させていく人物になること。子どもたちのためにも、浩然の気を養い、臥龍となり、その時を静かに待ちたいと思います。

基本の深化

先日から続けて創作料理を食べる機会を得ています。創作料理の定義は基本となる料理の伝統や文化を守りながら新しい味への挑戦で生まれた料理といわれます。これは伝統と革新と同様に、温故知新、復古創新したものということになります。

基本を知っているということが大前提ですが、場合によっては身勝手な料理になっているものを創作料理という人もいるように思います。何かが足りないと思うのは、その基本が身についていないということがあるように思います。

基本というのは何か、それはテクニックの基本もあればそのものの素材や成り立ちの基本というもの、さらにはその取り組む際の基本というように、基本にもあらゆる基本があります。

その基本が全部丸ごと自分のものになっていることではじめて基本は身についているということになります。基本が身に着くまでには長い年月が必要です。なぜなら基本は、頭や知識でわかるものではなく長い時間をかけた経験と知恵によってはじめて獲得するものだからです。

基本は探求心が重要になるように思います。よくこだわりが強い人が基本をよく理解しているように、とことん追求していくのでそのものの基本の起源や根源的な意味、そして素材の持っている価値などを深めていきます。そういうものを深めていくなかで、基本が次第に沁みついていくのです。

言い換えるのなら、基本とは物事を深めていく根本的実力ともいえます。

根本的な実力を持っている人は、どの分野においても基本が入っていますから応用もできるようになっていきます。一道を極めていくことは容易ではありませんが、一道を極めるからこそその真価が直観できるようになるということでしょう。

基本はその基本への姿勢が重要ですから、どんな時も基本を怠らずに基本に忠実に取り組んでいきたいと思います。

意味の甦生~お中元~

私が小さい頃は、この時期はたくさんのお中元が自宅に届いていました。お盆のご挨拶に、近所の方々や父親の会社の方々がたくさんお中元の贈答品をもってご挨拶に来られました。中身も、お菓子や果物やジュースが多かったのでとても楽しみにしていたのを覚えています。

今ではあまりお中元を贈り合うような文化はなくなりました。世の中の価値観の変化はこういう行事の消失と共に感じるものです。

この「お中元」はもともと中国の道教の旧暦の1月15日は「上元」、旧暦の7月15日「中元」、旧暦の10月15日「下元」の中の「中元」から来ています。この「上元」「中元」「下元」は「三元」と総称され道教の3人の神様を意味します。

この三人は三官大帝(天官、地官、水官)はどれも龍王の孫であり、天官(天官賜福大帝)は福を賜い、地官(地官赦罪大帝)は罪を赦し、水官(水官解厄大帝)は厄を解く神徳があると信じられていました。

中元は、罪を赦す地官赦罪大帝の誕生日である旧暦7月15日が贖罪の日になり、同に地官大帝は同時に地獄の帝でもありましたからその死者の罪が赦されるよう願う日となり今のお中元になった経緯があります。つまりこの日にお供えをして供養することで、罪がゆるされたという行事だったのです。

仏教の年中行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」も以前ブログで書きましたが、仏陀の弟子の目連が地獄に落ちて飢えに苦しんでいるお母さんを助けるため仏陀の助言に従い、旧暦の7月15日に百味を盆に盛って修行を終えた僧たちに供養して救えたという話がはじまりの由縁です。この仏教と道教、お盆とお中元が結びついてお盆の時期に贈り物をするようになったといいます。

日本人は、時間をかけてあらゆる宗教や信仰を上手に暮らしに取り入れて融和させていきました。その御蔭で、日本ではあらゆる行事の中で知恵が生き続け活かされ続けています。その恩恵はとても大きく、私たちは知らず知らずにして知恵を会得しそれを子どもに伝承して暮らしをさらに豊かにしていたのです。

話をお中元に戻せば、お中元が食べ物が多いのはお互いに共食といって同じ釜の飯を食べたり、煮物を分け合い一緒に食べることがお互いを信頼し合う関係づくりにもなったからです。家族のように心を開いて一緒に食べることで、お互いの結びつきやご縁に感謝することもできます。

これは神道の直会と同じような意味で 神様に供えた御神酒や神饌を弔問客でいただき身を清める、という神事の一つでした。

みんなで分け合う、助け合う、共食することで神様やご先祖様の気持ちになって穢れを祓い、平安の心に甦生します。

むかしの人たちは、このお盆や正月は身を清めるような暮らしをととのえていたように思います。現在はあらゆるものが形骸化して、意味が分からないままにカタチだけになったものが増えてきました。しかしちゃんと意味を理解し、実践する人たちの背中や実践が意味を甦生させてくように思います。

子どもたちにも、本来の姿、何のために行うのかを伝承していきたいと思います。

御大師講

私の故郷にはかつて御大師講というものがありました。今から130年以上前に、八十八箇所霊場を設置し、戦争で亡くなられた子どもたちや家族のために定期的に参拝をしていたといいます。

関の山という山を中心に、町の中の辻々にお地蔵様のカタチで安置されております。それが道路の開拓や御大師講の衰退と共に、一部は何処にいったのかもわからなくなっています。

もともとこの「講」というものは、古文書ネットによれば「講とは、中世から今日に至るまで存在した宗教的・経済的な共同組織のこと。元々は仏教の経典を講義する法会(ほうえ)の儀式でした。しかし、それが次第に社寺信仰行事と、それを担う集団を指すものとなり、さらにその成員の経済的共済を目的とする組織をも意味するになったといいます。講・無尽(むじん)・頼母子(たのもし)の名称はいずれも同義に用いられ、貨幣または財物や労力を、あわせあって共同で融通しあうものを示すようになりました。」とあります。

その講には種類があり、経済的に助け合う講もあれば信仰的に結びつく講もあります。むかしは小さな地域で生活を共にし助け合う関係がありましたから、定期的に寄り合いをし集まり、意見交換をしたり決めごとを話し合ったりしてきました。今の時代のように国家という概念で管理し統制するようになっているからイメージがし難いものですがかつては自律分散型で対話によって時間をかけて村の自治をしてきた歴史がありました。

今、地域創生など色々といわれていますが実際には中央集権の管理型の体制や仕組みで国家運営をしていますから大きな矛盾があります。下から上ではなく、上下左右の見事の連携があってこそ地域ははじめて活動するものです。

話を御大師講に戻せば、この御大師講は弘法大師空海を信仰してみんなで寄り合いをし信仰を深めたり守ったりして教えを学ぶ会でもあります。この御大師講はそれぞれの地方によってやり方も内容も少し異なるといいます。

私たちの地域では、弘法大師と所縁のある木像や掛け軸、仏具などを使い、地域の数世帯~十数世帯で講連中を構成して定期的に各戸持ち回ります。その当番家のお座敷に簡単な祭壇を設えて講連中(各家の代表者)が集まってお祀りをします。その後、直会のように飲食をするという寄り合いが行われてきたといいます。

定期的にそれぞれの家に集まりますから、家が狭かったり料理するのも負担もあったかもしれません。それに持ち回りですから、必ず出番もまわってきて苦労もあったと思います。この講の寄り合いがなくなってきたのは、むかしのような地域やムラのカタチが失われたり、家の中に座敷や和室がなくなったというのもあるといいます。それまで持ち回りしていた木像や掛け軸も今では、どこかの家で止まってしまい保管されるかお寺に戻されたかもしれません。故郷のお地蔵様も、場所によっては廃墟のようになってしまい誰も手入れせずに打ち捨てられたところもあります。

かつての風習が失われてしまい、それがゴミのように捨てられているのは心が痛みます。私も古民家を甦生させたり、かつての歴史的な場の甦生を行っていますが想いや祈りは記憶として遺っていますからそれが色あせて廃墟になっているのを観るのはつらいことです。

この時代にも新しくする人物が出たり、かつての善い取り組みをこの時代でも形を換えて甦生させれば先人たちの想いや願いや祈りは今の私たちの心につながっていきます。

故郷をいつまでも大切にしてきた人たちの想いを守りながら、子どもたちにもその懐かしい未来が残せればと思っています。

子ども心と子ども時代

昨日、ある動画を観る機会がありました。それはオードリーヘップバーンの生涯の動画でした。子ども時代に戦争に巻き込まれ、その後は脚光を浴びるような人生を歩み、最後まで子ども心を失わずに子どもを守り続けた人生の動画です。

映画を見たことがありますが、子どものような大人の様子に一様にみんな感動するものです。子どもでもなく大人でもない、その中間のような存在はひときわ私たちの心を揺さぶります。

その中間を生きていたオードリーヘップバーンだったからこそ、生涯をかけて子どもに対して深い愛情をかけたように思います。子どもの定義が、単なる大人と子どもという比較ではなく自分の内面にある子どもであることを語ります。そしてこういう言葉を遺します。

「子どもを無視して 子ども時代を無視するのは 人生に背を向けるのと同じだ 子どもは自ら声を出すことはできない 私たちが代わりにしなければならない。」

自分の人生のなかでもっとも無視してはならないものこそ子どもであり、そしてその子どもの頃に生きた自分を受け容れることです。子どもを無視するというのは、自分の人生を半分やめてしまったことと同じです。その子どもは、日ごろは抑え込まれているからこそ誰も声が出せなくなってしまっている。だからこそ、子ども心を守る私たちが実践し仲間を助け出していくのだという意味だと私は解釈しています。

私がカグヤで子ども第一義の理念を掲げて今も子どもの志事に取り組むのもほぼ同じ理由です。子どもを第一義に取り組む、この時の子どもは子どもが子どもらしくいられる世の中にしていくためでもあります。そのためには、子どもを無視するようなことをするのではなく、子どもを尊重するような世界にしていくことです。

私たちは本来、自然に自分の人生を全うできるような仕合せで豊かな時代を生きていました。それが戦争や競争、差別や貧困によってそれが失われていきました。人間の持つ一つの本性ですが、自然と共生していく生き物たちは自然から学び自然から離れずにひとつのいのちを充実させて終えていきます。そのいのちは全うし、唯一無二の喜びと仕合せを生き切ります。子どもの頃に感じたことをどう癒し、どうゆるすかは大人の話ですが子どもに大人になることを急がせたり無理にそうさせることは不必要です。

平和にみえるこの時代も、子どもは大人の戦争に巻き込まれていきます。できる限り、子どもを守り、子どものためにできることをやることが真の平和を維持することでもあります。

真摯にこれからも自分の役割と全うしていきたいと思います。

使命の全う

昨日からハーバード大学で修験道の研究をされているカナダ人の方がBAに来られています。色々と情報交換をしていると、この道に入ったことの理由やその哲学などを語り合い豊かな時間を一緒に過ごしています。

もともとこの方が大学生の時に、仏教のことを教えるいい先生に出会ったことが切っ掛けだったそうです。この先生は、仏教の教えとして苦労することの大切さ、そして森羅万象の死について話をされたそうです。そこで価値観が転換し、仏教の道を学び始めたそうです。

その後は、カナダの先住民族の儀式で日本でいうお祓いのような行事に3年間をかけて参加して自分の中の価値観を醸成されたそうです。もう日本は12回目の訪問で、少し前までは出羽三山で研究を進めていたそうです。

このカナダの先住民の儀式をきくと面白いもので、シャーマンが石を火にかけてそれを円の中心に置き、サウナのようにみんなでその中に入ります。その石に、聖水や薬草のような何かをいれてかけてその水蒸気を浴びながら祈る、謳うという具合です。夕方17時くらいからはじまり深夜まで行われたそうです。まるで温泉やサウナに入ったあとのようなととのうような感覚だったそうです。

これを何のためにするのかと聴いたら、先住民族の方々は「甦生するため」とあったそうです。毎週1回、これをすることで生まれ変わることができるという意味だそうです。

この感覚は、私の取り組んでいる暮らしフルネスの「お手入れ」と同じです。私も、生きていたら日々に穢れもくすみもでてきます。それは物事が分化して複雑になっていくからこそ、初心に帰るように原点回帰していくためにも行います。

掃除も同じく、洗濯も同じく、使うと器が汚れるからそれを濯ぎ洗い拭いて仕舞うのです。私たちの心身は器ともいえます。その器には何が入っているのか、それをある人は心ともいい、またある人は魂ともいいます。どのような呼び方であっても、私たちは器に盛られた一つの存在です。

どのように生きるのか、器と一緒にどこに向かうのかは自分で決めることができます。どの時代においても、先を観て何が大切なのかと伝承してきた人たちは古から知恵を受け継いで現代も暮らしをととのえています。

暮らしがととのうことは、人間が自然の叡智をもって自然と共生し平和を保っていくことです。人間がこの甦生や生まれ変わりをしなくなれば、そのうち穢れも積もり悲しい出来事が増えていきます。

苦労も死も、私たちがどうにもならない諦観を持つための材料として存在します。何を諦めて、何を諦めないのか。現代のように人間中心の世界や社会が広がるなかで、どのような空気を吸っているのか。私たちは蓮の花のように汚泥で美しい花を咲かせる時、先人の偉大な徳を感じるものです。

子どもたちのためにも、自分の使命を全うしていきたいと思います。

今の心 念じる生き方

日々は忙しく過ごしていると目の前のことで一杯になることがあります。そうなってしまうと、それだけで先々のことを取り組めなくなることもあるものです。これは仕方がないことで、目の前のことに集中するとき、人は今に心を置きますから頭で先のことなどはあまり考える余裕もありません。だからといって心を失ってしまい頭でっかち鳴門、今から離れてしまい先のことばかりを考えてしまいます。

このバランスを取ることができれば、今に心を置きながら次のことも考えていくことができます。私もむかしは振り返ることや内省すること、このブログなどを通して訓練することで少しずつバランスを保つことができているように思います。

実際には、人は大変なときは全身全霊で何も考えることができませんから振り返りの時間を持つことが大切なのは間違いありません。

先ほどの今に集中しながら考える事とは何か、それは意味をしっかりと感じながら歩んでいくことに似ています。今、何が起きているのを目の前のことに集中しながら感じていくこと、そしてその意味が何かということを深める事。そうしていけば、意味から先のことを導かれていくものです。

今に起きていることは、もともと将来を実現したいことがあって願い想ったものです。その思いや想いが実現していくためにあとは自動でハタライテいきます。そのハタラキは、目には見えないものですがそれを可視化するときは意味付けをしていくことで実現します。

その意味が何かということを深めるとき、どうあればいいのかが観えてきます。あとは信じて進んでいくだけです。頭で考えることというのは、本当はその時の具体的なやり方として知識を活用していくという具合です。

知恵というものは、目には見えません。しかし確かなハタラキがあり、知恵が物事の半面を動かしていきます。その知恵を活かすには、今を肯定することであったり、心を優先することだったりします。

古語に、「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」がありますがこれに似た境地かもしれません。藻掻いて泳ぐよりも、流れに任せながら意味を感じてその時々で必要な手を打っていく。

焦るよりも、今を楽しみ、喜び合うような関係があることが仕合せと豊かさを産み出すようにも私は思います。自分との正対を続けて、暮らしフルネスを実践していきたいと思います。

炭と蒟蒻

昨日、宿坊で子どもたちに炭を学び炭に触れる場を提供してきました。備長炭に火をいれて、囲炉裏を囲んで食を味わいましたがとても豊かな時間を過ごすことができました。

その中の一つに蒟蒻(こんにゃく)があります。もともと英彦山には伝統的な蒟蒻をづくりをしている方がいて、むかしの製法そのままに今でも英彦山の名物としてその知恵を伝承されております。感謝祭でも蒟蒻がメインになって皆さんがこんな蒟蒻は食べたことがないと大満足されていましたから今でも伝統的製法でつくり蒟蒻は人々の心を深く揺さぶるものです。

この蒟蒻は、実は世界でも珍しく「排出」を目的に食べられた食品だといわれます。栄養の摂取を目的だけに食べたのではなく、便通を良くして、腸内をきれいにするために好まれたものです。医食同源として、山伏たちがおすすめしたこともわかります。

もともとこの蒟蒻は仏教とともに中国から日本に伝来してきたものです。今から1100年くらい前に記された日本最古の薬物辞典でといわれる「本草和名」(ほんぞうわみょう)の中に、「古爾也久」(こにやく)として紹介されています。

蒟蒻は、「こんにゃく芋」(こんにゃく玉とも呼ばれる)というサトイモ科の植物の球茎から作られています。こんにゃく芋の原産はインドシナ半島が発祥といわれていますが東南アジアには約130種ほどの種類があるといわれます。しかしその多くは日本のこんにゃく芋と品種が違い、こんにゃくマンナンという食物繊維の含まず食用に適していないそうです。

日本では親しまれた蒟蒻ですが世界ではまだそれほどではありません。私たちの先祖は、その蒟蒻の持つ様々な毒を出し身体をととのえる効果に注目して定期的に食べ続けて健康を維持してきました。江戸時代には「砂払い」といわれ、お腹の中を綺麗にするために冬至に食べる風習もあったといいます。

先人たちの知恵を、子どもたちに伝承できることはとても仕合せなことです。ただの食べ物ではなく、これはどのような歴史でどのような知恵で今に受け継がれてきたのか。その知恵を使いながら伝承することがかつての本来の教育だったのでしょう。

宿坊ではじめての囲炉裏をつかった体験でしたが、子どもたちの一生の思い出になってくれたのではないかとも思います。引き続き、子ども第一義の実践を楽しんでいきたいと思います。

かんながらの道

先日、ある方から本をいただきそこに「誠実自然」という言葉を見つけました。誠実と自然をそのまま並べていた言葉でしたので気になって改めて意味を深めてみました。そもそもこの誠実という言葉は、辞書をひくと「誠実」とは、私利私欲がなく、誠意・真心をもって人や物事に対する様子と書かれます。

さらにこの誠の文字の成り立ちをみると、「神様への祈りが成る」と書き、「想いが神様に真実と証明されたこと」ことを意味するそうです。そして「実」は實とかき、「本当のことがみちる」意味になります。字も「祭壇に貝(’宝)をたばねたものの組み合わせでここから真に中身があるものとされました。

誠実とは、嘘偽りなくそのままであるという意味です。

そしてこのあとの「自然」という言葉、この言葉もまた誠実と同じくあるがまま、そのままであるという姿です。別に無理に自分を装うのではなく、いつもの自分のままであること。これは別に自分のすべてを見せるという意味ではありません。いつも心を開いて神様や天に対して恥じることのないありのままの自分でいることを心がけようとするものだと私は思います。

自然体というものは、自分の定めた初心に対して正直で素直であるということです。つまり自分の心を優先していく生き方を実践しているということです。西郷隆盛なら敬天愛人ともいいましたし、吉田松陰は至誠ともいいました。

天地自然の一部として自分が自分のままに心に正直に生きていくことは、そのまま自然の天命を生きるということでもあります。天寿を全うする生き方をすると、人はその人をみて感動するものです。

私たちは地球が創造したものですから、心は地球そのものです。地球の心を生きることができたとき、そこは自然になります。これを私は「かんながらの道」と呼んでいます。

立場や生まれも異なっても、同じように生きた人。大和魂や武士道を実践した人がいることを知ると嬉しくなります。子どもたちのために、私も生き方を大切に残りの人生を自然体で全うしていきたいと思います。