吉田松陰先生

一昨日、今年も無事に萩の松陰神社に参拝することができた。

もう参拝も十数年になるけれど、松下村塾を訪れるたびに新しい学びをいただいている。そのものの奥深さというのは、意味やその人の遺訓や遺志を感じ尽くすほどの透徹した繰り返しと行動によって得られるのだと思う。

ただ一度きりで、出会うものもあれば、長年、先人の志に根ざした軌跡と言動を共に歩みながら噛み締め出逢うものもある。

私は吉田松陰先生と出会ってから、ずっと立志ということの意味、そして至誠という行動がどのようなことなのかを知りたい一心で突き動かされているように思う。

学問を正しくして、自らを修め、志に生き、忠孝を尽くす。

スローガンではなく、実践をした人生を歩んだ方だったからこそ、師と仰ぐに相応しい方だと常に実感する。

明治の維新の原動力になった、松陰先生の立志実践の塊、松下村塾。

その学びの中心には、士規七則がある。
その最後の七則目と、その戒めに記したものに本質が観える。

『一、死して後已むの四字は言簡にして義該し、
賢忍果決、確固として抜くべからざるものは、これを舎きて術なきなり。

 士規七則約して三端と為す。

曰く

「志を立てて以って万事の源となす。交を択びて以って仁義の行を輔く。
書を読みて以って聖賢の訓をかんがふ」

 と、士まことにここに得ることあらば、亦以て成人と為すべし。

                        二十一回猛士手録  』

私の自釈であるけれど七則目については、「学びは死ぬまで続くものだから、わかりやすい言葉すらもよく慎み意味を広め、深め、我慢強く不動の境地を築く以外に方法はないのである。」とした。

そして、松陰先生が仰ったのは「全ての行動は立志に根ざしたものを原点とし、自らを律して交わりを正しく選ぶことで仁や義に行じる生き方は無限に支えられ、聖賢の歩んだ遺訓を真っ直ぐに学び自らそれを全うすることを人生の糧とし生死の本懐とする。」とした。

この教育方針を中心に塾生には、この三端、「立志、択交、読書」を説いた。

戦後に感情論で刷り込まれた一部の人たちの都合で誤解されているけれど、これは生きる上ではもっとも正しい人間の「学問の定義」なのではないかと私は思う。

私も20代の頃、立志を定め、交友を選び、只管に聖賢の実践を学ぶと決意した。

そうしていることで、振り返ると随分色々なものに助けてもらった。

挫けそうなとき、負けそうなとき、その「学問」こそが自らを支えてくれた。

師にこのような大切な学びの定義を教わった松陰門下の生徒は本当に幸せだっただろうと思う。短期間の教育でも、これだけ日本を支える志士の原動力を生み出したのはこの先生の生き様と師道によるものであったのだと私は思う。

私は同じ時代ではないのだけれど私の周囲にいる素晴らしい師の背中と邂逅によって、この学問の意味を少しは理解できるようになってきた。

これも吉田松陰先生との出会いが端を発したと思うと本当に有難いことだと思う。

最後に、松陰先生の師道がその言葉によって示されたものがある。(維新の先達 吉田松陰 田中俊資著)

「理由なくして人の師となるな。又、考えもなく人を師とするな。人に師たるの力があって師となり、師と仰ぐ価値のある人を師とせよ。師と言い弟子と言うも、昔の偉い人から見れば、皆その門人である。同じ門人でありながら、師と言い弟子と言うことは遠慮すべきでなかろうか」

松陰先生は、本質に師弟というものなく、常にその方向が同じであることを言っているのだと私は思う。こうやって実践を通じて弟子とともに学び続けるということを第一義になさっていた。

師も弟子も深いところでは志の中で常に平等であり、同志というものなのだと自らの実践を以て語っているように思えた。

そして、師弟としての感慨として私が松陰門下でとても共感を抱いている弟子だった品川弥二郎が松下村塾に通う心境に際しこんな言葉を遺している。

「自分は朝起きてから夜寝るまで、一所懸命に読んだり抜き書きしたりして、或いは感じて泣き、或いは喜んでおどり、勉強をやめることができない。」

貧しい家柄に生まれながらも、松陰先生に出会い、本当の学問の素晴らしさに打たれた感動がヒシヒシとその言葉から伝わってくる。

私自身、カグヤという会社を通して、松陰先生の軌跡を歩むような学問の実践ができているのかどうかを顧みると本当に反省することが多い。至誠とは、同志とともに歩む中に見出す境地なのかもしれない。来るものは拒まず去る者は追わずとは本質は、人間観を明らかに徳を積むことにあるのかもしれないとつくづく思う。

これからも深い邂逅を学び合いで得たいと願う。

そしてやはり私は今の子どもたちのことを思い、未来の子どもたちのことを憂う、そして世界の平和を祈る。。

子どもたちが生きる力を存分に発揮できる本当の学問に触れ、立志し、死ぬまで自分にしかできないことで自らの人間を創っていけるような社会環境を創造できるよう社業を通して、弛まずに至誠を貫いていきたいと改めて誓う。