師弟の道

日本の偉人に野口英世がいる。

先日、ご縁があった会津の名君、保科正之のことを調べているうちに会津に残る人材育成の強い信念に惹かれていると野口英世の人生に触れていくことになった。

私の小さい頃の野口英世の印象では、最初は手を火傷したことで苦しむけれど、逆境をバネに努力精進して学問を修め、たくさんの学友や周囲の人たちに援助されて手の手術をし、その時の感動で医学を志し大成した人だと思っていた。

しかし、よく足跡を一つひとつ尋ねてみるとだいぶ印象が異なることに気づくことができた。

まず、母親の存在がとても大きく、観音様を信仰していていつもどんな時も英世のために人生を捧げて尽くしている。その後も、数々の恩師の導きと支え、至高の援助を受け、さらに親友たちの見返りを求めない恩恵、そして現地現地での一期一会の出会いを自らの発見発掘の出会いとし、志を深めて使命を帯びて歩んだその軌跡が凄まじい。

これは、真理や天意のままに歩む人が持つ本質と同じものを持っているということが伺われる。

また野口英世に与えられた天からの才、「忍耐」、という様々な艱難を自らの発奮材料とし、努力により至誠を貫くその真っ直ぐで懸命な生きざまにきっと周囲は心を揺さぶられて感動していったのではないかとも思う。

私が人生をかけて持つものとして、「浄化」がある。

もともと、誰がどう考えても悪いと感じられるものを、人間の叡智を活かし良いものへ変換していくこと、またどんなに穢れたとされるものであっても、それを透かして美しく清らかなものに還えていくということ。

そもそもこの世の中に善悪はなく、そこにあるものをどう自然に処すかというのがかねてより求められている調整役を司る霊長としての人間本来の役割のようなものだと私は思う。

話を戻す。

どの時代の偉人も、偉人為しうる絶対他力の支援があってこそだと改めて感じる。

その野口英世の人生の中でひと際、光る人物がある。

私が尊敬する吉田松陰と同じくして、師弟道を貫かれた偉人、小林栄先生という人物。猪苗代日新館の創設者で「会津から国家有為の人材を育てたい」という使命で歩まれていた方だ。

この方は、野口英世の逆境に光を与え、その能力を引き出し、生涯に渡り支援を惜しまず導き、大成を信じ、まるで実の息子以上に見守り続けた。また、英世が自分の使命を果たすために死ぬほど気がかりにしていた実母の面倒を18年間も見て、ともに遠方での英世の成功を観音様へ祈り続け、手紙を通し時には叱咤し、そして激励しながら世に為す人物になれとその師道に徹した人物。

やり取りのエピソードの中にもその師の暖かい邂逅が観える。

渡米にあたり、英世が一番懸念したのが母のことである。母シカの苦労を英世は誰よりもよく知っている。その母を置いて渡米することは、年取った母にさらに苦労をさせることになる。渡米すれば、母は倒れる。母を助ければ、自分の人生が名もなく終わる。これは死ぬほどの苦しみであった。この苦悩を彼は小林栄先生に話し、相談した。

小林先生は、迷いなく言った。

「大決心をしたのだから、これはやり通しなさい。お前の留守の間、私が親のことを微力ながら、引き受けてやろう。母のことは心配しないで、世界の桧舞台で活躍しろ」。

英世は師の心遣いに感激して泣いた。その後、生涯にわたり、小林先生を「父上様」と呼び、精神の父として慕い続けている。

 小林先生は渡米直前の英世に対し、三つの心得を説いた。

第一、母シカの慈愛を忘れないこと。
第二、観音様の慈愛を忘れないこと。
第三、自分自身の左手を忘れないこと。

何よりも、深い慈愛と厳しい左手の障害という逆境が自分を創ったということを忘れるなと私は解釈することができる。

人の成長というのは、片方だけでは育たないと思う。

太陽の暖かさと月夜の冷厳さ、そういう中にあり生かされていることを知り、地を這うものが私たちの人生なのではないかとさえ思うことがある。

色々なことが起きる中で、自らの歩みを深めることこそ人生の妙味。

弛まず、怠らない実践を探し求めていきたい。

子どもたちには、偉人の陰に必ず教師や師弟という決して切り離せない本物の関係があったことを伝えていきたい。私自身、多くの恵まれた師との邂逅や周囲の慈愛を忘れずに、自らの志を優先した生き方のモデルを子どもたちに伝えていければと思う。

忍耐という、耐え忍ぶ中にこそ見えてくる光を掴み取っていきたい。