真の協力

昨日は、ある高校1年生のクラスの一円対話を見学する機会がありました。4月から関わり始め見守っていますが、あれから9か月ほど経ちそれぞれに背が高くなり、顔つきや様子も大人っぽくなり、著しく成長していく速さに驚くばかりです。

いまではとても仲が善くなり、とても素晴らしい場がクラスの中に発生しています。その一円対話に参加していると、如何にそれぞれがお互いに協力して助け合っているかの日常が伝わってくるのです。

世間ではよく仲が良いという言葉を使います。先日、別の学校でもうちのクラスは仲がいいととか、うちの職場が仲がいいとか聴きましたが実際に入り込んで個人面談をするとまったく正反対だったりします。そこでは、表面上問題が起きないように仲が悪くならないようにしているだけで決して協力したり助け合ったりを自然に行っているわけではないのです。

私が思う仲が良いとは「協力する風土ができている」ということです。それぞれが自分らしい自分であることを保障され、チーム全体やクラス全体のためにいつも心を開き、主体的に支え合い助け合いをしたいと思ってそれが自然体で行われている状態のことです。

しかし実際には、ほとんどの組織においてみんな自分のことばかりを考え、周りへの配慮が欠け、個々がバラバラに好き勝手になっているところがほとんどです。そして協力しなければ責任問題になるというような状況をつくり、手伝わないといけない状況になっているだけでそれを仲が良いと思い込ませたりしようとしています。

責任を押し付けたり立場を分けたり、罰則を与えたりする中での協力などは協力という言葉を使ってはならず、本来の協力の意味とは大きく異なっています。誰かによって操作された協力などは協力という言葉ではなく、それは協力風に見せかけても真の協力ではないからです。

真の協力とは、それぞれの人生を尊重しつつお互いに目的や理念に対して真摯に正対し、同時に一緒に生きていく仲間なのだから助け合い支え合い歩んでいこう、また思いやりの社會のために自ら参画するときにこそ発生すると私は思います。つまりは、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」が実現しているということです。

だからこそ、常に主体的に自ら選択して理念を共有していくことを一人一人が実現していく必要があります。また全体が一人ひとりの人生を見守るためにも、目的を定めその目的が実現できるような環境をみんなで一緒に創造していく必要があるのです。自分の使命を自らが自覚して自分の人生に責任を持つのです。

子どものころから、子ども同士の中で子どもたちはお互いを認め合い支え合い生きていくことを学びます。言い換えれば人間社會を学びます。どんな人間社會にしていくかは、今の子どもたちの様子がそのまま将来の社會になります。今はいじめや不登校、その他、悲惨なことが学校でも起きていますが将来安心した豊かな人間社會を実現できるように私たち大人がまずそのお手本を示し、協力する風土を醸成していきたいと思います。

一人一人が幸福な人生を味わえるように、引き続き理念の実践を通じて人間の持っている徳を伸ばし、善心を引き出せるように聴福人の実践を高めていきたいと思います。

 

人は人に魅力を感じるのは、その人の根底にあるものに惹かれるからです。例えば、その人の人間性、義理堅さ、また信念、人柄、人格、生きざまや生き方など、つまり私たちは「人」をみて自分が一緒に着いていくかどうかを判断しているものです。人を観るとき、自分は自分の中にある大切にしているものを観ています。自分の中にある大切なものをその人も持っていてそこに共感するものがあるからこそお互いの存在価値を認め合えるのです。

昔、ずっと若いころ私は人が自分に着いてくるのは自分の能力が高く、才能があるから従ってくれていると思っていた時がありました。自分の存在価値は、自分が誰よりも周りの人と比較して能力が高く結果を出しているから人が着き従うのだろうと思っていたのです。その頃は、自分のできるところや能力の高さを周囲に認めさせようと躍起になり、失敗を隠し、できない自分を見せないようにし、完璧な存在であるように振舞っていました。さらには組織において人が言うことをきいてくれるのは、自分には立場や肩書があるからだろうと仮初の自分を構築してはその立場や肩書通りであるように演じていました。

他者評価ばかりを気にして、周りが着いてくるような人になろうとしていて頑張っていると次第に、周りが自分の何を認めてくれているのが分からなくなっていきます。自分に自信があるのならいいのですが、実際の社会では比較、競争、争い、評価と日々にそういう圧力の中に存在しますから周りの声が怖くて自分の自信が持てなくなっていきます。自信がなくコンプレックスばかりが増えれば増えるほど、より能力ばかりを頼ってしまうのです。そして能力が高まれば高まるほどに反比例して自分の存在価値の自信がなくなっていくのです。さらに悪いことに能力だけで人を判断する物差しが強くなればなるほどに、他人の評価も能力ばかりを重視するようになっていきます。言い換えれば、その人ができる人かできない人か、能力があるかないかを基準に見るようになるのです。そうしてしまうと、大きな勘違いがはじまり「人」を観なくなっていきます。人を観なくなり能力だけになればもはやその人は、単なる道具や機械のようになっていくのです。こんな人には誰も着いていきたいとは思わなくなります。なぜなら人と人にならないからです。

人間は人格や能力は生きていく上でどちらも欠かせません。それがバランスよく成熟するためには、お互いに理念を共有し理念を中心にしてそのどちらも磨き上げ、人格と能力を高め続けなければなりません。今、たとえ人格が追いついていなくても年を積み重ねて経験を糧に精進していけばそのうち人格は成熟していきます。能力もまた然りで、鍛錬していけばその能力もそのうち成熟し成果も出てくるのです。

だからこそ、すぐに完璧を求めるのではなくもともと完全であることを自覚し、人間はお互いに同じ目的を握り合って弱い自分、できない自分、人格的に未熟である自分を認め合い、互いに助け合って支え合っていくなかにこそ「人」である価値があるのです。

人がもしも「人」を観て選ぶのなら、その人は必ず時間の経過と共に成長し成熟していきます。その紆余曲折のプロセスこそが豊かなことであり、そういう豊かさを一緒に味わえるからこそ人生で出会える仲間や同志の醍醐味もまたでてくるのです。

人間の夢や志は、その豊かさを味わえるためにあるといっても過言ではありません。人が生きていくというのは、仕合せになることであり、仕合せになるというのは「人」になることであり、それが「人生」の幸福になるのです。人生の幸福は心の豊かさを得ることですから、人としてお互いに認め合うことが私たちの大切な人生目録なのです。

今から未来の人々の人生を豊かにしていくためにも、人の魅力に気づかせて人の魅力を引き出せる生き方をしていきたいと思います。子どもたちの憧れるような人を目指していきたいと思います。

今変化人

人は過去の認識で今を持つものです。しかし今の認識が過去になっているのなら、自分の修正は過去に対しての今になるはずです。本来の今とは過去に対しての今ではなく、今に対しての過去でなければなりません。この認識がズレてしまうといつまでも変わらない時代遅れの人になってしまうこともあるのです。

過去の成功体験などもその一例で人間はその過去の成功体験に基づき、その成功体験から物事を考えてしまえば今の認識が歪んでいきます。時代が変わっているのにかかわらず、その時代の変わっている認識が昔のままでは自分の対処法も変わっていくからです。

例えば、今では情報化社会になっているのだから昔のようにアナログ電話などはほとんど使われていない時代になっています。それなのにアナログ電話の時のような機能や考え方で今の新しい時代のスマートフォンの機能を考えるのは過去の産物にしばられて自由に発想することができなくなるものです。

つまり過去の産物から考えるのではなく、今の時代の産物から物事を想定していくと今の認識が持てるようになるのです。教育であっても同じで、かつての一斉に画一的に教え込むといった情報処理能力ばかりを高めていた時代から今はアクティブラーニングといって情報創造能力を高める時代に入っているとします。そうであれば、過去の教育を基準に考えて今を修正するのではなく、今の変化済みの社会に合わせて今を修正していくといいのです。言い換えるのなら、今の社會と子どもたちがすでにアクティブラーニングになっているのだから変えるべきは過去の教育であるとして過去の分を修正していけばいいのです。

それは過去から今を修正するのではなく、今から過去を修正するという発想です。

こうやって今の自分を刷新できる人だけが、正しく今を集積してその今の上にある未来を豊かに創造していくことができます。今ここに集中するというのは、過去から考えない、今から過去と未来を修正するという発想が必要なのです。

時代は何度でもこのブラッシュアップを人々に求めてきますから、変化し続ける人であるためにもこの部分の認識をゆがめないようにしたいと思います。今を創り続ける今変化人になっていきたいと思います。

 

イニシアティブチャレンジャー

昨日、チームのことを書きましたが人がチームを形成するときに何が邪魔して協力することがスムーズにできないかはそれは個々の意識の問題でもあります。そもそも個人というものとチームというものを対立して考えてみると、個人から見たチーム観、チームから見た個人観というものがあるように思います。

例えば、個人から見たチーム観であればまずは自分ができるようにならなければならない。チームの足を引っ張るわけにはならないといいながら自分の方に意識を向けていくものです。しかしチーム観から見た個人でいえば、誰がやってもいい得意な人がみんなをリードしていけばいということになります。つまりはせっかくチームなのだら色々な人があるのだからこの分野は誰、この分野は自分というように全体の中で興味があったり自分が向いていたり、持ち味を活かせるのならチーム内の誰かがイニシアティブをとっていけばいいのです。

しかし実際の組織を見るとそうやってチーム観で動くのではなく、自分がやっていないと思われたらどうしようかと誰も手を上げず周りに迷惑をかけないようにと誰もイニシアティブをとろうとはしないものです。これは、もしも自分が責任問題を発生させたらどうしようかとか、自分だけできなかったらどうしようかとか、ここにも平均を最良とする刷り込みが入り込んでいるように思います。

「イニシアティブ」というのは、翻訳すれば「自発力・先導力・率先・発案・先制・主導」という意味になります。つまりは、自発的に自分からやろうとする人であり、全体の中で自分がやったほうがいいと自分から挑戦する人のことを言います。

これは決して管理型組織においての上司や管理職のことを言うのではありません。自らが率先垂範して取り組んで形にしていく、仕事であれば仕事の組み立て方を構築したり、ノウハウを具現化したり、周りの仲間が安心して取り組めるようにまずは自分から場数を踏んで挑戦してその使命を果たそうとする人です。

その時、周りはその人が向いていると思えばその人を信頼して任せ、自分は自分がチームの中で得意を活かせるところに活かされればいいとして貢献できるチャンスを待てばいいのです。

さらに応用ができるのなら、この件は誰と誰が組んだ方がいいかや、イニシアティブを一緒に取れるパートナーとペアで組んだ方がいいなどプロジェクトに発展していくように思います。

よく考えてみればすぐにわかることですが、自分がやるよりもチームでやった方が効果があるだけではなくその楽しみや豊かさがあります。これはわざと全員で取り組んでいるように見せることにエネルギーを費やしてチーム風にするのではなく、イニシアティブをそれぞれ全員が取っていくということでチームになっていくことです。

一家宣言をしていても、まだまだ仕事を通してのリハビリが必要になります。常に日々に課題があればイニシアティブをとって前進していくチャレンジャーが状況を変化させていきます。今までの牽引したり纏めたりするリーダーではなく、これからは人々の持ち味を活かし一緒に豊にしていく「イニシアティブチャレンジャー」こそが、新しい時代のチームを創造していくのでしょう。

引き続き、歪んだ個人主義の刷り込みや平均ばかりを押し付けてきた価値観を見つめながら子どもたちに豊かさを弘めつつその打開の仕組みを構築していきたいと思います。

チーム

一人ひとりの持ち味を活かしていくチームというのは、それぞれの個性を認め合う組織であるとも言えます。それは言い換えるのなら、そのままでいい、あるがままの自分のままに周りに役に立っていくということを言います。そのためには、全体がお互いに自分のままでいいという考え方を持てる必要があります。

昨日、藤森代表の講演の中で平等についての話がありました。それはそれぞれの生き方を認めることであるといいました。今の世の中は、生き方まで文句をつけてはそれを無理やり直そうとしたり、みんなと同じことをできるようにさせようとします。また個性があるにも関わらず、個性を潰したり、個性をなくさせたりします。しかしそれでは平等でいられなくなってきます。

自分が相手に与える平等ではなく、受け手がどれだけ平等だと感じるか。そこにはお互いに生き方を認め合い、その生き方を保障してあげるような思いやりが必要になります。またチームにおいては、それぞれがお互いの特性を活かしあっていくからこそ同じことをさせようではなくお互いの持ち味を出し合っていこうということになるのです。

個々がバラバラであることがダメだとなるのは、その根底には同じ価値観を持たせることや同じでなければならない、できるできないで差別したり、自分が正しいと思い込んで他人を否定したりといった不平等が存在するのです。受け手の平等というのは、受け手が自分が認められている、自分が活かされていると感じられるように自分自身が全体に役に立てていると自信を持つからもてるように思います。

自分への自信とは、存在に対する自信です。周囲がその人の存在を丸ごと認めているからこそチームというものが実現します。そのためにも、皆で一緒に一つの目的に向かって取り組んでいたり、理念をみんなで実践して互いの価値観を認め合うような日々の取り組みがいるのです。

引き続き、自分たちの生き方と働き方をみてもらいつつ、子どもたちの保育に活かしていただけるように精進していきたいと思います。

道の徳育

昨日、GTリーダー研修が竹橋で開催されました。全国各地から見守る保育の理念で取り組む園のリーダーやベテランの保育者が一堂に集まりそれぞれで課題や問題を共有していきます。

今までの過去の保育を今の時代に適合させていくために、変えてはならずに守るものと変えていくものを真摯に向き合って話し合っていきます。子どもを守るといっても、何を守り何を守らないか、それは今を生きている大人たちが判断していかなければなりません。先日の神事と同じく、変えていいものと変えてはならないことを正しく理解しそれを実践していくことで未来への方向性を確かなものにしていくのがこの仕事の使命をいただいたものたちの責任であろうと思います。

藤森代表は、子どもを守るのは子どもの主体性を見守ることだといいます。つまりは私が言えば一人ひとりの発達を保障することですが、そのためには一人ひとりのことを一人の人格者として認め尊重した保育が実現しなければなりません。そのための手段として見守り方もあり、具体的な見守る仕組みも存在するのです。

講演の中でいつも気づきがあるのはこの見守る保育は、「見守られる子どもにしていく」という言葉です。見守られていると感じられる子どもは責任感を身に着けていきます。人は信じ認められることで自分が尊重されていることを自覚します。そうすると自信が持てて自分の役割を活かそうと考え始めるものです。原理原則として人間の幸福というものを保障するのが大前提にあり、そのうえで時代に合わせた変化を取り入れていくのです。

そして一人ひとりの子どもたちを見守るためには、まずは大人たちや先生同士が支え合い協力している必要があるといいます。その大人たちの姿を見て、子どもたちは子ども同士で同様に支え合い助け合い、協力していくことを学ぶといいます。

今の時代は子どもたちに色々と教え込みますが、かつての日本は身近な大人たちの姿を見て子どもたちは子ども同士で学んでいたのです。寺小屋なども同じく、地域の神事や祭りをはじめ様々な大人同士の関係性の中で子どもたちは協力していく大切さを学び、信じあうこと助け合うこと、つまりは道徳心を身に着けていったのです。

見守る保育が取り組んでいることは、道の徳育であり、その徳をどのように一人ひとりが身に着けていくか、それは大人も子どもも関係がなく一人ひとりの人間的な成熟、つまりは自立に結ばれているように私は感じます。

助け合い支え合い協力する、そういうものをもっとも醸成できる人物こそがリーダーではないかとお話をお聴きしていく中で実感しました。引き続き本日も研修は続きますが、それぞれの園での課題はまさに社會の課題そのものですからよく聴いて今後に活かしていきたいと思います。

夜祭の原点

先日の秩父夜祭の際に、御旅所にて玉串奉奠をしたあと宮司様にお話をお伺いするご縁がありました。そこで夜祭の起源、そもそも神事は夜に行われていることの意味などをお話いただきました。かつて神代から神事は夜に行われ、次第に人間の都合で昼になってきたということも分かってきました。

以前、鹿児島の上野遺跡にお伺いした時にお祭りの原型のような遺跡を見たことがあります。そこには、ずっと昔の先祖たちが桜島を正面にして少し小高い場所の真ん中で火を熾しその周囲には様々な供物を捧げる土器や壷、その周りでみんなで一緒に火を囲み食事をして楽しく踊っている様子が遺っていました。

これは私の想像ですが、火山の噴火する火を観ながらその大地の地熱によって作物が育てられ、水が天から降ってくることに由って生き物たちが潤い、月や星々、その暗闇によっていのちが育まれていることを知っていたその当時の人々は、自然に今の大地があることは祖先の人々の丹精によってあることを自覚し、感謝してきたことから祭りがはじまっているのではないかと思うのです。

あらゆる自然の御蔭様、そして祖先の人々の御蔭様、そういうものに対してみんなで一緒に祝おうという真心から神事とお祭りが実践されてきたように思います。

今は、西洋から個人主義の価値観が入り込み教育によって歪んだ個人主義が広がっていてあまり神事の意味もお祭りの価値も伝わらなくなっていきますが神事や御祭りを体験すると日本人の心にはその原点、故郷が息づいていますから原点を思い出すのです。

何の御蔭様によって私たちがあるか、闇夜の中で瞑想しつつ火を灯し、心中に平和をつくり、自分自身の精神や魂を見つめ、対話し、その原点に回帰するならば私たちは先祖からの真心や生き方と結ばれ穢れを祓い清め浄化していくことができるように思います。

日々に昼の明々としているところ、夜にも電気がついて明々とした中で生活していたら次第に穢れが増していくものです。夜の静けさ、闇のぬくもりの中でこそ祓いができますからいつまでも神事は子どもたちの心を守るために存在させていかなければならないと感じます。

囲炉裏の火を囲み、円になって闇のぬくもりを感じながら心の声を聴く。ここに私の聴福人の極意もあります。

引き続き、温故知新して今の時代の祭りを復古創新したいと思います。

神代の真心

昨日、秩父夜祭の神事に参加するご縁をいただきました。この秩父夜祭は、御田植祭秩父市中町の秩父今宮神社境内にある武甲山から湧き出た水を、その年の収穫を祝うと同時に武甲山に還すお祭とも伝えられています。

先日、ユネスコの無形文化遺産に登録され今年は一層の盛り上がりがありました。その推薦理由のひとつには『秩父の人々は年間を通じて秩父夜祭の準備や練習に取り組んでおり、祭りが「地域において世代を超えた多くの人々の間の対話と交流を促進し、コミュニティを結びつける重要な役割を果たしている」』ということがあったそうです。

実際に神事に参加していると、氏子の皆様をはじめ神社を奉る皆様が真摯に真心で神様や地域への感謝報恩に取り組む姿に心打たれます。みんな武甲山をはじめ、伏流水、その豊かな風土を与えてくださっている神恩に対して敬虔な気持ちで取り組んでいるのです。つまり自分を度外視、損得を度外視して、経済活動を優先せずに常に神様や伝統の方に自分たちを常に合わせていくという謙虚な実践を行っているということです。

その逸話の中にはこういうものがあります。

かつて秩父夜祭の人出は開催曜日によって大きな差があり、週末に当たると20万人を超す人出になっていたといいます。そこで経済効果を念頭に置いて、週末開催を求める声が出ていたそうです。お祭りに参加する市民も仕事を休んで祭りに参加すること も難しくなってきていたのもあり2004年に秩父夜祭の日程を週末に変更する委員会の設置が検討されたといいます。しかし秩父神社側が、「神事と切り離せないものであり、別の日に譲ることはできない」と反対したといいます。

そのことを権宮司さまにお伺いすると、「人間の都合で神事を動かさない、すべての神事の日には確かな意味があり二千数百年神代の昔から変わらず神職たちによって守られてきたからです」と仰っていました。

今の時代、すぐに自分たちの都合、人間の都合、そういうものを優先しては大切なものや変えてはならないものまで平気で動かそうとするものです。個人主義が蔓延し、子孫の代のことや先祖の代を慮るよりも、自分自身の代のことだけしか考えずに自己中心的な生き方ばかりをしてコミュニティも消失してきています。しかし本来、誰のための神事か、何のための神事かの本質を考えてみればそれが如何におかしなことをしているのかはすぐに自明します。

自分にとっての善し悪しではなく、かつてから連綿と続いている理念や初心を守り続けること、そして実践を已まずに継承し続けていることにこそ神事の真価があるのです。

御旅所で、神職の方々が舞う神代神楽を観ていたら本来の日本の神事とは何か、そういうものを復古創新し磨きなおすようにという天啓をいただいたような気がしました。

子どもたちに何を譲り遺していくのか、まだ試行錯誤ははじまったばかりです。引き続き今回の御縁を活かしていけるように、真摯に深めて機縁からすべてを学び直し、日本のために祈り続けて自分自身を変化させていこうと思います。

ありがとうございました。

 

妙見

先日からお祭りことから秩父神社とご神縁をいただき、改めて妙見信仰のことを深めています。妙見信仰の妙見は、「妙見大菩薩」を指し妙見大菩薩とは真言密教の仏様であり北斗七星を象徴とした天空の中心をつかさどる神様とされてきました。その北極星を崇める信仰の奥深さを学び直しています。

夜空を見上げると空の星々はどれも時間がたつと動いていきます。しかし、北の空にひとつだけ動かない星があります。それが北極星です。

かつては旅人たちは暗闇で道に迷いそうなときは、北極星を探しました。今の時代は、電気が明るすぎて夜空を見上げる機会もなくなりましたがそれだけ道に迷う時代に入っているとも言えます。

そういう時、決して動かない星の存在にどれだけ自分を取り戻せたかということを思うのです。道はどうしても迷うものです、しかし道に迷ったときにこそはじめて人類は気づく機会に出会えます。その時、動かない神様がいること、動かない星があること、不動の真心があるということにどれだけ人々が救われるかということです。

以前、司馬遼太郎の坂の上の雲の中で秋山好古がこのような言葉を遺しました。

「日が暮れたなら天を見なさい。絶えず動かない北極星は旅の道しるべになります。
世を渡る場合には誠の心が道に迷わぬための磁石になります。
曲がった道に入ったと不安になった時は自分の誠の心に問うてみなさい。
天が与えた良心はいつもあなたたちを導き、守ってくれることでしょう。」

妙見の本質は、自らの妙を観ることに由ります。

最後に妙見の請願で終わります。

「諸の国土人民を救済せんと大誓願を発し種々方便の時七星と顕れ或いは親友と化して人々を善道に導き常に一千七百の大眷属を遣わし国土の災患を除き人民の諸願を満ぜしめ給う」

ご縁に感謝しています。

自分とは何か

人は自己認識というものをどのように持っているかで自分というものの理解が異なってくるものです。今の自分を丸ごと認めている人は、自分にこだわりませんが自分の何かをいつまでも認めない人は今の自分のことがわからなくなるものです。

今の自分とは何かということです。

今の自分というのは、過去のある時の自分や、誰から評価されていたときの自分、自分の理想の自分など色々とあります。自己中心的な人ほど、自分というものを自分で設定する傾向が強く、またその自分像を周りに押し付けていくものです。しかし本来の自分というものは、今に徹することで顕現するものであり今、此処のすべてを自分だと感じない限りは本当の自分に出会えることがありません。つまりは自分は変わり続けていることを自覚できるということです。

人には思いがありますが、その思いがこだわりすぎるとその思いが真実をゆがめていくことがあるのです。

小林正観さんの著書「豊かな心豊かな暮らし」(廣済堂出版)にこういう言葉があります。

「自分の思いを持たなければ、生きることはそんなに大変ではありません。流れていくままに、流されていく生き方でいいのではないかと思います。」

よく思いを持てとかいう自己啓発本は出ていますが、この思いを勘違いしている人が多いように思います。ここでの思いは執着ですが、いつまでも自分にこだわると変化ができなくなるよということです。それよりも今の自分が置かれた環境で変わり続けている自分を認識できるかということです。そのためには、門前の小僧習わぬ経を読むの心境でなんでも新人になったつもりで挑戦し続けていくしかありません。小林正観さんはこう言います。

「自分でわからないことについては、とりあえず、「わかりました」と言って引き受けてみる。出来なかったら、「出来ませんでした。ごめんなさい」と謝る。そういう素直な自然体の心で生きていけばいいと思うのです。 思いを持てば持つほど、重くなります。思いが重いのです。」

この素直で自然体な心、それが今の自分を認識する唯一の方法なのです。素直になるというのは、自分勝手な執着を持たずに今の境遇に感謝して仕合せになるということです。こんなはずではないとかこんなはずではなかったとか、思い通りにいったとかいっていないとか、いつまでも自分に執着して今の自分を受け止めず受け容れないような心の態度ではその人は変わることができないのです。

変わるというのは、変わり続けている状態を言い、周りに役立てる自分、周りに活かされている自分、そして周りに感謝している自分になっていくことです。そのためには具体的な実践として「なんでもやらせていただきます」という今に対する生き方の覚悟がいります。これは自分の仕事ではないとか、これは自分には相応しくないとか、やりたくないとか、そういう自分の思いを持ってしまえば身体も心も重たくなります。そして次第に動けなくなって、そのうち周囲に心を開かずに閉じこもって病気になります。

そうではなく、変わり続けている今をたのしみ、どんな自分が本当の自分だろうかと今の自分を丸ごと味わい学び続けるとき、人は自分の本心と対話し、自分自身になっていくように私は思います。機会を活かす人はご縁に活かされるからです。

幼いころから誰かの目線を気にして嫌われないように演じたり、または評価されては比較され競わされ争ってきたり、または歪んだ愛情を押し付けられ条件で愛されようとしたりと自分が素直に自然体でいられなかったことがあったことで今が受け止められない人がいることも共感できます。

しかしいつまでもそんな日々は続くわけではなく、人は今を受け止めて受け容れて今を100パーセント愛していくことで未来も過去も許し認められるようになりますから執着を手放してみて身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれと一度握っている自分を手放してみれば新たに観えてくる境地もあると私は思います。

同じように苦しんでいる人たちが沢山いて、その人たちが自分らしく生きていくためにも自分の方がさらりと変わっていく生き方が自他を素直に正直にしていくようにも思います。

引き続き子どもたちのためにも、今ここを楽しみ味わう生き方を実践していきたいと思います。