聴くことは福である

人はお互いに言葉を交わし心を通じ合わせることでお互いのことを理解して社會を形成していく生き物です。しかしうまく心が開けなくなりお互いに誤解を生み、心が通じ合わせにくくなることもあります。

人の心は正直で、心を通じ合わせることは時には傷つき時には勇気が必要になります。自己防衛から余計に心を閉ざして相手の心との通じ合いを避けてしまえばそれ以上相手との距離は近づくことはありません。自分の本心や本音を交わせなくなればお互いに探り合ったり読み合ったりする関係になってしまいます。そうなると本当の意味でお互いが素のままになることはなく、お互いに思い込みや先入観、色眼鏡をかけて相手をつくりあげてしまうことになりさらに対話が難しくなるものです。

私は社業で聴福人というものを実践し、それを世の中へ広げています。これは相手の話を聴くということが福になるということです。そして本来は、聴くことで福が訪れそうやって互いに協力し合っていく生き物が人であるという意味です。

相手を思い込む前によくお互いの話を聴いてみるというのは、コミュニケーションの方法論よりもとても大切なことです。勝手に自分の思い込みで相手を判断するのは、自分にとって都合が悪かったりするからです。本来のその人に何か理由があるのだろうと相手を思いやり、事情を汲んであげて相手の心に共感することではじめて人は心を通じ合わせていくことができます。

自分の都合の悪いことは聞かない、自分にとって都合の良い人になってもらおうとするのは相手を心底認めているわけではありません。どのような人物で何を大切に思っているのか、または自分にはない尊敬する部分がどこにあるのか、他には自分以上に自分のことを心配してくれているとか、相手の素晴らしいところを沢山見出していくことがコミュニケーションをしていく上で何よりも大切なことなのです。

対話は二元論でどちらかに偏ってはできませんから、私は一円観といい〇の中で偏らずにみんなで大切なものを味わっていくという仕組みを用います。これは都合を排除し、全部丸ごとで傾聴するというやり方です。

人は自分が否定されているとか、相手を認めないという姿勢では人の話は聴けません。人の話を聴くというのは、絶対肯定されていることと、お互いに認め合っている場があるということが大前提です。

人間が仲良く思いやって暮らしていくことができれば、そこには楽しい場が生まれます。場が生まれればその居心地の良さに心が歓びます。引き続き、聴福人の実践を子どもの現場に弘めていきたいと思います。