精進の本質

人格が高まるというのは、相反するものが中和し調和されるということでもあります。例えば、信念が強く頑固であるけれども人の話をよく聴く謙虚な人、または燃えるような情熱的な行動力を持ちつつも冷静でクールに物事を判断ができる人、というような相反するものを同時に持つといった具合です。他にもせっかちだけども焦らないや、慎重だけれど大胆にというように相反するものを如何に調和されているかで人物が練りあがっているかが観えてきます。

これは古来より陰陽調和や中庸というように、人間も同じく如何に全体の中で自分を保つことができているか、言い換えるのなら如何に自己中心的ではないかということが大事にされてきたとも言えます。

自己中心的で自我が強い人は、つい自分ばかりを心配し自分が正しいと思い込み次第にごう慢になってきます。そのうち謙虚さがなくなり、自分の間違いに気づかなくなることで失敗して痛い思いをします。それを何度も繰り返して反省しているうちに、自分のごう慢なパターンが観えてきます。それを早めに察知して修正することで次第にその人は調和がとれてくるのです。

人間は内省をすることで、自分の至らなさに気づきます。もしくはその内省によって何を努力して精進していけばいいかに気づきます。それを着々と場数を経て修養していくことで次第に人格が磨かれていくのです。

人格形成は環境によって出来上がるものもありますが、しかし環境のせいにしても仕方がなく、自ら環境に働きかけるというように主体的に自分の人格形成に責任を持つ必要もあります。実際に人間はどんな環境の中でも運命を嘆かずに自分を高めるために努力している人は大勢います。本来は環境に左右されずに自分自身を練り上げていくことが自己修養の要諦であろうと思います。

自己修養の要諦は自利よりも利他、つまり日々を自分の保身ばかりに終始する一日を過ごすのをやめ、他人のためにお役立ちできた一日だったか、思いやりに生き切った一日だったか、大切な理念を優先した一日であったかと振り返る中で利他に自分を位置づけていくことが大事だと私は思います。

利他が徳を積むからいいと当たり前のことを言っているのではなく、常に利他にしていた方が自己中心や自我、エゴに持っていかれにくくなり悩み苦しみが少なくなるからということです。執着を自分に持つ人は総じてごう慢になっていきます。自分の人生が誰かのお役に立っているのだからと真摯に自分と正対する人は、自ずから中庸に近づきます。その自己中心、自我、エゴを転じて善いものにするのが精進の本質だと私は思います。

引き続き、子どもたちに生き方を譲っていけるように精進の本質を大切に守り育てていきたいと思います。