乗り越える力~心の強さとやさしさ~

昨年から右足の坐骨や膝が痛くなり歩けなくなりました。右足は過去に交通事故から靭帯を断裂し複雑骨折をした場所もあり古傷がたくさん残った場所でもあります。はじめてのことで知り合いから病院をいくつか進められ診察しましたが、原因もよくわからずあまりすぐに治癒するという感じではないことはすぐに気づきました。

最初はやろうとしていたことができなくなり計画を大幅に変更する必要に迫られ心の葛藤もありましたが、ある整体院の先生からの話に納得するものがあり、乗り越えることの意味を考え直すよい機会になりました。

その先生からは私が普段、取り組んでいる自然農や古民家甦生、発酵などに近い自然観の話が多く治癒もまたそのように行っていくことを学びました。いくつかの話を抜粋して紹介すると、

「人間は常に重力の恩恵をいただいている、重力のお陰で骨も間接も筋肉も強くなる」

「歩行することで、治癒を助けることができる。この歩くことは生命の基本、その当たり前すぎるからこそ誰もこの歩行の治癒の価値に気づかない、この歩行医学はずっと過去から現在に至るまで変化していない普遍的なもの」

「人間に完治などない、それは社会的治癒のこと、本人がそのストレスのなかでも生活できればそれで治癒とする、完全に治す必要はない」

「姿勢をよくすることこそ、骨盤を立たせること」

「人間は体を動かすことで回復する」

「熱は細胞を痛める、早めにとること」

「昔の暮らしをやることがいい、今の道路は人間のための道じゃない、車のための道、だから公園ではわざと柔らかくし歩行者用道路になってる、本来は土がいい、土の上を歩くことがもっとも体に負担がない」

「医師が行うもっとも大事なのは経過観察、その人が自然治癒しているのに余計な介入をしない、よく観察しちょっとだけ手助けすること、介入し過ぎるから面倒なことになる」

「人間は時間をかけて成人していく、骨も筋肉も時間をかけてつくりあげてきた。同様に怪我をしもとにもどるのにはかなりの時間がかかるものと思うこと」

「治癒は常に自助努力によってのみ実現する、それを他人が変わって治してはいけない」

このよう話のキーワードを抜き取ってみても、自然に通じる話が多く、治癒の本質とは何か、私たちは何の恩恵をうけて体を維持しているか、そして心はどのような持ちようで歩んでいけばいいかなどを語っていることが分かります。

人間には心と体があります、そして精神もあります。このすべてのバランスを整えながら治癒していくことで今まで以上に強く逞しくなっていくのです。

そしてこの先生のアドバイスでもっとも心に残ったのは、「痛くても歩いていくことで治癒するんです」という言葉。これには私の得意分野ですよと即答しましたが、痛みを乗り越えて歩んでいくことで人は心を強くしていくように私は思うからです。

その「心の強さ」とは何か、それは「乗り越える力」のことです。

子どもたちに身に着けてほしい自立の力の一つとして世界でもリジリエンシー(resiliency)という言葉が共通理解を持たれています。これは心の回復力とも訳されますが、私にとっては「心の強さと乗り越える力」のことだろうと思います。

その時々の成長の痛み、生きていく上での様々なストレスや感情をどのように受け容れるか、あるがままを受け止め、如何に痛みを乗り越えていくか、それは痛みから逃げるのではなく痛いながらも歩んでいくことを已めないことが心を強くし、そして本物のやさしさを持てる人間になっていくということでしょう。

困難から決して逃げてはいけないのです、逃げるのではなく乗り越えることを教えることが人を強く優しくしていくからです。

心技体や心魂体のすべてを調和できるよう引き続き機会やご縁を子どもたちに還元していきたいと思います。