いのちの感覚

昨日はむかしの田んぼで、仲間たちと一緒にお米の収穫祭を行いました。ちょうど、前日に大嘗祭があり翌日に私たちも新米を食べる行事を行いました。

具体的には、宮司さんに来ていただき田んぼの真ん中に祭壇を設けみんなでご祈祷を行いました。そして竈門で炭を使ってじっくりとご飯を炊きそのお米をおむすびにしていただくという具合です。

おむすびは、佐藤初女さんのいのちのおむすびを参考にみんなでお米が呼吸できるようにと心を籠めてむすんでそれをみんなで歌いながら交換し合って食べました。いのちがむすばれたおむすびは本当に優しい味わいで身も心も充実しました。その後は、思い思いにそれぞれで好きな具材を使っておむすびをむすびみんなで楽しく共食を楽しみました。

美味しいお米をつくり、美味しくお米を食べる。

これだけをやってきたのですが、お米を大切に愛して食べていくだけで今ではお米のいのちを感じる貴重な機会になっています。

美味しいというのは決してただの食べものではなく、いのちそのものの味わいのことを言うのです。いのちに対してどのように向き合っているか、いのちを如何に大切にしているか、いのちをどれだけみんなで分かち合っているか。

これらが美味しさを磨く秘訣であり、美味しいと感じる根源なのです。

人間は単に味覚だけではなく、五感を超えた何かをつかっていのちを感じているのです。まさにそれは「いのちの感覚」と呼んでいいかもしれません。

いのちだからこそ、いのちそのままに次世代に譲っていく。いのちは生き続けるからこそ、生き続けるいのちとして私たちはいのちと共に存在していく。今回の大嘗祭を受けてのむかしの田んぼはいのちがいっぱい宿っていることを実感した行事になりました。

行事のはじまりと共に、子どもたちに大切ないのちの存在をこのむかしの田んぼを通して伝承していきたいと思います。