故郷の先生

昨日は自然農の畑で無事に堀池高菜を収穫することができました。昨年は、ほとんど収穫ができず種どりだけをして今年につなぎましたが今年は大収穫の一年になりました。

特に今回は、大勢の方々が植え付けや除草に協力していただき色々と豊かさや温かさを思い出す感謝の収穫を味わいました。本日、天日干しをしそれから洗浄して漬け込み、仮漬けして一週間で水があがったら本漬けという流れです。

思い返せば、東日大震災から自然農の畑を借りて高菜漬けをはじめました。気が付くともう9年も、最初の種を守り続けて育ててきました。そう考えると、種ともに生きて、種と共に様々な体験を乗り越えて今があります。

この種を見守るという行為は、先祖たちが子孫たちを見守り続けることに似ているような実感があります。時には、繁栄し繁茂しますがまた時には滅亡寸前にまで陥り、衰退することもある。

しかしそれでもなお、見守り続けていくなかでまたその種が甦り強く逞しいいのちとして実をつけ花となり子孫を増やしていく。それを先祖がどのような気持ちで見守っているのかを実感したのです。

私たちは自分のことを生きている時は、一代限りの人生を感じているかもしれません。しかし実際に自然農に取り組むと、種を毎年大切に保管しそれをまた蒔き育て新しい種を見守り続ける中では何代も過ぎたこと、何代も先のことを見据えて田畑に出ていきます。

田畑とは、自分たちが暮らしを営む舞台でありその舞台が充実していく中でイキイキといのちは甦りそこで先祖から子孫まで場に存在し続けていきます。私たちの故郷、風土もまた然りであり、風土と一体になって存在し、風土の中で種を見守り続けていきます。

自然本来のいのちの姿を学び直すことは、現在のグローバリゼーションや資本主義の歪みを見つめるいい材料となり、自分の抽象概念を正常に戻すためのいい訓練にもなります。

人間は刷り込み、刷り込まれていきますから、何が本来の自然であるか、何が本来のいのちであるかを知ることは、人間社會を持続可能にするためにも何よりも重要な気づきの源泉です。

私は有難いことに、この郷土の伝統野菜が師匠になって私を導いてくれています。故郷の先生は、自然の風土と共にいつまでも生き続けています。謙虚に自然から学び直し、本来の生を全うしていきたいと思います。