時代の順応力

昨日、友人の自宅で野草を使った料理を食べてきました。特に美味しかったのは、ベニバナボロギクで春菊のような味でしたがもっと深みがありご飯がとてもすすみました。

昨年から英彦山に関わりだしてから山野草のことを気にかけることが増えてきました。もともとこの山野草を上手に暮らしのなかで活かして薬草や食用のものを使い分けていたのも山伏です。山でしか取れないもの、また季節的なもの、あらゆる野草が存在します。

現代は、栽培できるものが中心ですがむかしは野に生えているものを採取してきてはそれを食べてきた歴史があります。今でも土筆やフキ、ヨモギなどはすぐに取ってこれますが山野にはさらに薬効があったり美味しかったりするものもあります。

そもそも植物というのは、気候変動の変化を上手に適応して生き延びてきました。動物たちは、気候変動で逃げることができても植物たちはその場所で順応していく必要がありました。これを順応力ともいいますが、見事に環境に適応していくのは素晴らしいものです。

以前、東京のマンションで育てていた観葉植物なども福岡に移動してきました。それが今でも元氣に過ごしていて環境の変化に順応しています。置かれている状況も環境も一変してもなお、その場所で見事に適応していくことができます。

人間も長い時間をかけて慣れていくように、習慣化して変化していきますが植物もまた変化を已まずに年々の環境変化に順応を続けているのです。よく考えてみたら温暖化で気候も変化し雨も激しく、災害も増えています。人間がさらに植生を壊しますから山でが鹿などが増え環境は悪化の一途をたどっています。しかしそれでも見た目は同じようにみえても、着実に変化して順応していく。

この順応力の高さは見事なものです。この順応力を取り入れてようとして人間は植物から学んできたのかもしれません。そしてその力を肖ろうとしては、それを薬にして取り入れたのかもしれません。

せめて自分の住んでいる周囲や、関係するところの田畑の野草は食べることや薬にすることで共生関係を結んでいきたいと感じました。

子どもたちに、先人たちの知恵が伝承できるように私もこの時代の順応力を磨いていきたいと思います。