大学の知恵

古典、四書五経の大学を改めて読み直して徳の循環を考えているとこの文章の中に徳のすべてが知恵として記されていることに気づきます。

「大學の道は、明徳を明らかにするに在り。民に親しむに在り。至善に止まるに在り。
止まるを知りて后定まる有り。定まりて后能く靜かなり、静かにして后能く安し。安くして后能く慮る、慮りて后能く得。
物に本末有り。事に終始有り。先後する所を知れば、則ち道に近し。
古の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先ず其の國を治む。
其の國を治めんと欲する者は、先ず其の家を齊う。
其の家を齊えんと欲する者は、先ず其の身を修む。
其の身を修めんと欲する者は、先ず其の心を正しうす。
其の心を正しうせんと欲する者は、先ず其の意を誠にす。
其の意を誠にせんと欲する者は、先ず其の知を致す。
知を致すは、物を格すに在り。
物を格して后知至る。
知至りて后意誠なり。
意誠にして后心正し。
心正して后身修まる。
身修まりて后家齊う。
家齊いて后國治まる。
國治まりて后天下平らかなり。
天子自り以て庶人に至るまで、壹に是れ皆身を修むるを以て本と爲す。
其の本亂れて末治まる者は否ず。
其の厚くする所の者を薄くして、其の薄くする所の者を厚くするは、未だ之れ有らざるなり。」

何度読み返しても、本当のこと、真実を述べられています。二宮尊徳が、明徳を明らかにすることは道徳の至極、そして民を新たにすることは国家経論の至極と言いました。これが至善に止まるということだとも。道徳と経済の一致の真髄は、この大学にこそあるということです。

この最初の「大学の道は明徳を明らかにするに在り民を親た(あらた)にするに在り、至善に止まるに在り。」を説明するためにそこから解釈があるというのがこの大学の特徴です。

世界を修めるというのは、自分自身を修めることからはじまります。自分を修めることで世界もまた修まります。これは天子と呼ばれる天命のある人であろうと、一般的な人たちであろうとすべて同じ道理ということになります。どうしても私たちは自分以外のところのせいにして、物事を変えようと欲します。しかしそもそも国というものはそれぞれの意識の中にあるものであって、その意識がみんなよくならなければ国というものも善くなりません。

私たちはまずその意識をどのようにするのか、それぞれの人が持つ天から与えられた徳性を磨いていくことからすべてがはじまるといいます。如何に思い込みの世界から抜け出して明徳を明らかにするのか。これは一人一人が真の知恵を持てるかどうかにもかかっています。

修身というのは、今ではあまり使われなくなりましたがそれぞれが暮らしの中で如何に日々の自分自身の徳を磨いてととのえていくかが私たちが安心平和を維持する知恵ということでしょう。

子どもたちにその知恵が伝承していけるように、カタチもととのえていきたいと思います。