伝承を磨く

伝承の力というものがあります。これは代々に守られてきたものによって子孫が守られるというものです。先人が子孫のためと真心を籠めて遺したものを、子孫が先人の真心を大切に守っていこうとする実践のことです。

これは形を遺そうというものもありますが、本来は心を遺していくことのことをいうように思います。先祖たちは、形を守るために子孫が非常につらい思いをしてほしいなどとは思わないはずです。

例えば、子どもには幸福になってほしいと願うものです。時代が変わってもそれは普遍的なものです。ある時代の価値観で幸福だと思っても、それは時代が変われば不幸になることもあります。だからこそどうすることが普遍的な幸福なのかと考え抜いて家訓や理念などを譲り遺していくのです。

特に老舗などは、時代が変わるたびに変化によって価値観に揺さぶられ幸不幸や辛酸をなめてきたからこそ伝承していくことの大切さに気付いたように思います。

祈りや信仰また同様です。

しかし、今の時代は受け継ぐ力を持っている人が減ってきています。歪んだ個人主義を教育され、次第に利己的になり自分の代のことだけで精一杯になっています。自分を守ることに意識がでれば、守られていることに気づかず、守っていこうともできなくなっていきます。

本来は、守られていることに気づいて守っていこうとするからこそ伝承していこうという実践が産まれます。今の自分があるのは先人たちの御蔭であり、その連綿で続いてきた心が今の自分たちに宿しているという感覚があれば伝承を守ることの大切に気づけるように思います。

私は、英彦山の守静坊や聴福庵をはじめ他にも土地や歴史的な遺産や文化、暮らしの知恵などを伝承する機会に恵まれました。これは先祖や先人たちへの感謝、そして守ってくださっていることへの御恩返しで徳積財団を設立し取り組んでいます。

時代が変わっても、変わらないものがある。

だからこそ、その普遍的なものを優先する生き方の中に本来の感謝や謙虚さ、素直さを磨く砥石があるように思います。子どもたちのためにも、子孫のためにも、伝承を磨いていきたいと思います。