対話と平和

人間には偏見というものがあります。たとえば、大人だからとか上司だからとか、男だからとか、先輩だからとかいろいろと一般論で決めつけられ思い込まれていることがあります。

他にも職業でデザイナーだからとか、経営者だからとか、職人だからとか、こういうものだろうと分類分けしてはその人の中で仕分けしてしまって本質まで確認されることがなかったりします。

人は先に教え込まれた知識や、こういうものだろうと経験もしていないのに脳で処理して理解してしまえば勝手に思い込んでいることがほとんどです。そしてその思い込みのほとんどが疑心暗鬼によるものです。

自分に都合の悪い現実を受け止められなかったり、自分が忙しいときに余裕がなかったりすると心が閉じていきます。心が閉じることで話を聴かなくなります。話を聴かないときは対話を避けるようになります。対話を避けるから決めつけてしまうのです。

人は「信じる」という心をオープンにすることができていれば自分から対話をして心を開いていきます。しかし心を閉じているうちは対話ができず、どうしても不信から疑い決めつけるのです。

人間にとって対話というのは何よりも重要で、お互いのことを理解するためには必要不可欠のものです。昔は、私も対話を避けて通ろうとしては数々の失敗を繰り返してきました。

相手に確認もせずにきっとこうだろうと思い込み、相手に自分の都合を強要しては相手の反応をみてはまた決めつけるということを繰り返していました。そのことから誰も信じられなくなり、より対話を避けて一層孤独になっていくという経験をしたこともあります。

本当は一緒に楽しくやっていきたいのに、実際はそれぞれが対話をせずに能力のみを使って個々でバラバラにやっていく方が楽だという方を選んだ時期です。楽なのは信じなくてもいいからです、最初から疑っているから能力だけで仕事をすれば何も言われないしそれで済むから目に見てわかりやすかったからです。そういう仕事は結局は作業のようになるから面白くなくなってきます。そうなる自他もみんな無機質な関係で一緒にいる意味も感じなくなっていくのです。

そういう体験から、対話の大切さを実感しました。

対話とは信じることであり、信じることは聴くことです。この聴くというのは、聞くというのとは違い、耳に徳の字が合わさっている字です。恥という字もありますがこれは耳に心が合わさっているのです。

つまりは聴くというのは、自分が許されて聴く、許して聴くということであり、一言でいえば「認める」ということです。畢竟、対話というのはお互いを認めることであり、お互いを認めることができてはじめて信じるとなるのです。

心を閉ざしている人は、なかなか自分以外の人を認めません。もしくは自分のことすらも認めていないのかもしれません。認めるというのは、あるがままを丸ごとを認めることですが耳を澄ましていかなければそれもできません。

私たちが一円対話を行うのは、心で聴く、心に聴くといった心を使い信じる実践を大切にしていこうとすることで世の中を真に平和にしていこうとする願いを籠めて行っているのです。

みんな心があるのだから、相手の心を感じることで相手と一体の世界に生きることができるのがいのちの証拠です。いのちは粗末にしないといったのは先祖ですが、それはお互いに心を通じ合わせることが大切だと教えてくれていたのです。

物が増えたって、忙しくなったって大切なことはいつまでも大切なことです。大切なことを忘れないような実践が、子どもの未来に仕合せを推譲することだと信じています。

またいつまでも人が争うのは対話をしなくなるからです。

世界は今、もっとも対話が必要な時期に入っています。世界はそれだけ悲しい紛争がなくならず、悲惨な戦争が続いているからです。子どもたちには対話の大切さを大人たちの後ろ姿をみせることでいつまでも忘れないでほしいと思っています。

私たちが対話にこだわるのは、「人類皆兄弟」である証としての対話こそ人が人を信じられる世界を創造する先祖代々から続けているもっとも調和する方法だと確信しているのです。誰も孤独にならない世界、一緒につながりの中で楽しく豊かに信じ合っている世界、日本の神話にあるような世界を今に取り戻したいと思います。

 

  1. コメント

    話している二人を横で見ていると、「二人とも話してはいるが、二人とも聞いていない」と感じることがあります。お互いが、自分の思いを伝え、わかってもらうことに必死なのです。これでは、対話とは言えません。人は、「話すこと」では「安心」を得られません。聞いてくれているだけでも、不十分です。ほんとうに「安心」できるのは、こちらの話を「受け取ってくれたと感じるとき」です。たとえ、反対意見であっても、受け取ることは可能です。これが、受け取るものを取捨選択されると「対立」になってしまいます。選ばずに、分別せずに、ちゃんとすべてを受け取り、受け取った証のある言葉を返してあげられるようになりたいと思います。

  2. コメント

    信頼している人からこれは○○だからと言われると、無条件にそういうものかと納得していましたが、年を重ねるにつれ本当にそうなのか?と思うようになったことがあります。それは信頼していた人を疑うようになったのではなく、起きる物事に対してそう思うようになったのです。そしてそれは母であり、中学生に入学したくらいだったように思います。ニュースの内容は額面通り受け取りどう思うかよりも、でもこういう意味もあるんじゃない?と投げかけるところからはじまるのだと思いますが、思春期を迎えたあの頃は難しかったですが、今は何の抵抗もなく切り出せます。○○だからではなく本当は何か、疑問を持つそこからが対話のスタートかもしれません。1日1つでも質問し一緒に本当は何かを考えたいと思います。【●】

  3. コメント

    仕事や、家庭でも、相手を信じて対話をしても、自分を信じて自分とも対話をしなければ、人の話は聴いて受け止められたように思っても、信じて行動に移してみるというところまで行かず、結局は知識だけを受け取るようになっている自分でいることを度々感じます。豊かな対話の先には一緒にやってみることや、お互いにやってみることが待っている様に感じます。何の為の学びなのか。
    何の為の対話なのか。対話したからこそ生まれる新しい行動と価値観を大切にして行きたいと思います。

  4. コメント

    体調を崩した中でのお電話から、真心で相手を思いやるということを背中で教えていただいたように感じます。弱っている時だからこそ掛けて下さったお言葉やアドバイスの一つひとつが有難く骨身に沁みるように思えました。安静にして心を鎮めたいと思います。ありがとうございます。

藤堂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です